こんにちは。

横浜市仲町台にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。

 

 

MIGAKUメソッドプロ向け講座は、医学的根拠に基づき、赤ちゃんの運動発達と感覚統合について理論とその実践を学び、自信を持って育児発達支援ができるようになるための講座です。

 

この講座は、
・作業療法士
・理学療法士
・助産師
・保育士
・臨床心理士
・抱っこやおんぶの講師
・親子教室の先生
 
など、既に地域でご活躍されている方も多くご参加くださっており、これまで200名以上の方が受講してくださっています!
 

29期もありがたいことに、満席で講座が修了しました!!

 
29期生の皆さんも、毎回、夜遅くまで議論が白熱していました!
 
「眠れなくなるほどアドレナリンが出ていました!」
 
なんてお声もいただくほど。
 
地域での活動や届けたい支援について、皆さんとたくさん意見を交わしました^^

 

29期で受講された方からご感想を頂きましたので、ぜひご紹介させてください!
  

年齢と経験年数だけは増えていく中で新しい挑戦(発達分野での支援)を始め、どこから学んでいくべきか、そして何を深めていくべきなのか悩んでいるところで、ずっと気になっていた講座に思いきって参加しました。

毎回、学びが多く、終わるのは夜も遅いのですが、眠れなくなるほどアドレナリンが出ていました。

この歳でこんなにも学ぶことが楽しくなるとは想像もしていませんでした。

学びが実際場面で繋がるようになってくると更に面白くなりますね!

何より、同じようにこの講座を受け熱心に取り組んでいる方がこんなにもいるんだと感じ、良い刺激になりました。

正論を振りかざさない、過去を後悔させない、未来を明るく照らす、これが私にとってとても意味のある言葉でした。

私自身もそう感じられるようになりました。

過去を後悔せず、明るい未来を見ていきたいと思います。

保護者様と関わる中でも大事にしていきたいです。

内容はもちろんですが、まこさんのお母様との関わり方、空気感、などもお話くださり、参考にさせてもらいたいと思うことばかりでした。

たくさんの学びをありがとうございました。

 

親子支援に携わっていく上で、子どもの発達に関する知識を身に付けることも、もちろん大事だと思いますが、ここんの『正論を振りかざさない、過去を後悔させない、未来を明るく照らす』というモットーを、私たち支援者は絶対に忘れてはいけないと思いました。

どんなに親子支援をしたいと思っていても、踏み違えると、お母さんの不安を大きくしてしまったり、お子さんに嫌な思いをさせてしまったり、逆に苦しめてしまうことになりかねないので、支援者として何よりも大切なマインドを学べたことが本当に良かったです。

 

お子さんへの評価のしかたや、ゴールの考え方が、広い視点で見られるようになりました。

その子が今どう感じて、どのような戦略をとっているか、深掘りするようになりました。
 

横山 明子さん

 

 

とても楽しい学びの機会になりました!

ケーススタディがあるので、講義の内容をすぐに実践的に使えるところがとてもいいなと思いました!

わたしも、どこかで困っている誰かの、かかりつけのOTになりたいな、と感じた時間でした。

私もネウボラの支部、いつかやらせてほしいです!!

ここんにも娘と遊びに行かせてください☺️
 

作業療法士の方

 

 

次回31期の開催は11月に決定しました^^
ただいまお申し込みを受け付けておりますので、詳細はこちらをご覧ください。
 

 

 

 

 

かかりつけ療法士に出会える、育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 

ワークショップや講座、クラスのご案内などは公式LINEが一番早いです!まずはこちらのご登録お願いいたします。

友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子