キャリアを諦めかけていた私が、
次女の育休明けにフルタイム勤務しながら
社会保険労務士試験に合格した中で確立した
時間管理術や独自の勉強法、
ワーママあるあるの日常をお伝えしています。
ながらあゆなです![]()
やっと夏休みが終わって
ホッとしておりますが、
ママ友から聞いた夏休みの話に
背筋が凍りました![]()
小学4年生のお子さんをもつママ友。
このママ友のお友達のお子さん(小3)、
「夏休みに学童に行きたくない!」
と言うけれど、仕事もあるし、
「絶対に誰が来ても
鍵を開けちゃダメだよ!
外は怖い人がいっぱいだからね!」
と念押しして、自宅マンションで
お留守番をさせていたんだそう。
ところが、このご自宅の隣のお部屋で
リフォーム工事が始まり、
ガンガンガン!!
ドンドンドン!!
と大音量が発生。
お留守番をしていたお子さんは
「誰か怖い人が玄関を壊して、
僕を連れ去りにきている!!!!」
と思い込み、
「早く逃げないと!!!!」
と、マンションのベランダ(3階)から
飛び降りて足を骨折したんだそう![]()
この話を聞いた小4の子をもつママ友、
ゾッとして、
「今日は学童行きたくない!」
とお子さんが言い張っても
意地でも学童に連れて行くことに決めた!
と言っていました。
私もママ友と同じように
この話を聞いてゾッとして
背筋が凍りつきました![]()
子どもって大人が思いもよらない行動を
とりますよね。
昨日は
「明日はパン食べる!」
と言っていたのに、起きてきたら
「やっぱりおにぎりがいい!」
と言ってみたり。
振り回されて、
時間がなくなっていくことが
かつては多かったんです。
でも、自分の性格タイプが
周囲の協力をうまく活かして
自分時間をつくることが得意なタイプだと
分かったことで、
自分の時間をつくることがうまくなり、
子どもにも家事を手伝ってもらったり、
疲れているときは正直に
「疲れているから
もう今日はこれ食べて」
と言ったりして
振り回されることが減りました。
私は、性格タイプを4つに分けて、
それぞれに合った自分時間のつくり方を
お伝えしているんですが、
例えば、私のように、周囲の協力を
うまく活かす性格タイプは
「アクティブさん」。
性格タイプによって、
自分に合った自分時間のつくり方は
変わります。
「アクティブさん」以外の
3つのタイプについて
詳しくはこちらの記事でお伝えしています。
自分の性格タイプがわかり、
どうすれば自分時間がつくれるかが
わかったことで、
社会保険労務士試験の勉強をして
合格することができたり、
副業を始めて
本業以外に収入の柱を得たりすることが
できるようになりました。
あなたに合った自分時間のつくり方は
こちらの診断シートから確認いただけます。
↓↓↓
あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った
自分時間のつくり方が分かる
診断シートはこちらから![]()
小3長女が通う学童は
幸い小6まで預かってもらえるので、
長女が怖がったり、
怪我したりすることを思えば、
学童に通ってもらう方が安心。
「外には怖い大人がいっぱいいる!」
という言い方も、
過剰に知らない大人を
恐れることがないよう
注意しないといけないなー、
と思いました![]()
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
アメトピに掲載されました![]()

