キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

私のブログでは

長期休暇が近づくと、

アクセスが伸びる過去記事があります↓

 

 

 

 

 

 

今年も夏休みがやってくる...

毎日のお弁当が面倒...

 

 

たとえ手抜き弁当でも

面倒なものは面倒です!!!

 

 

と憂鬱な気持ちになっていた私に

朗報が!!

 

 

 

なんと、この夏から学童で

お弁当が注文できるようになったんですチョキ

 

 

 

思わず小躍りしちゃいました爆笑

 

 

 

でも、注文は8/1までの分を7/10までに、

夏休み終了までの分を7/22までに、

とのことで、実態がよく分からないまま

注文するかどうか決めなくてはいけない...

 

 

 

小3長女に学童弁当の写真を見せると

 

 

「ママのお弁当がいい」

 

 

と言われましたが、

 

 

「火曜・金曜だけでも楽させてお願い

 

 

とお願いして、とりあえず

8/1までの分は週2日学童弁当を注文。

 

 

 

これで今年の夏は

毎日お弁当を作らなくても済みますニコニコ

 

 

 

 

 

毎日、旦那様のお弁当を作っている

ママ友からは、

 

 

「毎日お弁当は作っているから

 子どもの分1個増えるくらい

 なんてことない」

 

 

と言われ、尊敬。

 

 

 

私も自分のお弁当は

毎日詰めていますが、

 

(注:作ってはいない。

 前夜のおかずを詰めるだけ)

 

レンジを使えない学童に持たせる

娘の弁当には気を遣うので

なかなか同じように、とはいきませんネガティブ

 

 

 

学童に持参するお弁当のデザートは

大きいゼリーはNGなので、

こういうパウチゼリーを冷凍して

保冷剤代わりに付けています↓

 

 

 

でも、お弁当も習慣にしてしまえば

そんなに苦ではなくなるんですよね。

 

 

 

よい習慣を身につけることで

忙しいワーママでも

時間を有効活用できるようになります。

 

 

 

ダラダラ習慣をなくすコツを

小冊子にまとめてプレゼントしています下差し

https://system.faymermail.com/forms/29583

 

 

 

時短をするための習慣化と思って、

小3長女のお弁当作りも

パターン化して乗り切りたいと思います。

 

 

 

そして、家から学童に持参する

週3回の弁当のうち

1回は夫に作ってもらう計画。

 

 

 

週2は学童手配の弁当、

週1は夫の炒飯弁当、

 

 

私がつくる残り2日のうち、

1日は卵焼き&ウインナー&ブロッコリー

1日はサンドイッチ

 

 

というラインナップで乗り切ろうと

思っていますOK

 

 

 

ワーママの方、

今年の夏のお弁当作り、

一緒に乗り切りましょうねー!!

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。