キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

昨年11月に7年使った日立製の洗濯乾燥機を

TOSHIBA製のものに買い替えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この半年間、洗剤の自動投入のおかげで

さらに時短しつつ、

 

毎晩寝る前にスイッチオン

→翌朝には乾燥された洗濯物が出来上がり

 

というリズムで使ってきました。

 

 

 

でも、洗濯乾燥機って

中にホコリが溜まりません??

 

 

 

前の日立製のときも今回のTOSHIBAも

ホコリが乾燥機フィルター近くに

たまるのが気になった夫、

割り箸でせっせとホコリを掻き出すこと多数。

 

 

 

その手入れでいいのか

気になったこともあり、

一度、修理に来ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

修理の方は我が家の洗濯乾燥機の

フタ内側にもホコリがついているのを見て、

 

 

週に1度程度、

「槽洗浄」コースを使ってください

 

 

とのこと。

 

 

 

「槽洗浄」コースを使うことで、

洗濯機内部のホコリがある程度

キレイになるんだそうキラキラ

 

 

 

我が家のように毎日乾燥まで使う家庭は

月に3~4回、槽洗浄してほしい、と。

 

 

 

毎回、洗濯槽用の洗剤を使わなくても

よくて、水だけの洗浄でもよいんだそう。

 

 

 

早速、修理に来ていただいた日から

「槽洗浄」コースを回したら、

洗濯機のフタ内側のホコリもすっかりキレイに飛び出すハート

 

 

 

洗濯機内のホコリだけでなく、

日々のやるべきこともためこまず、

毎日確実にこなしていきたいですよね。

 

 

 

やるべきことをため込まず

サクサクこなしていくためのポイントを

小冊子にまとめてプレゼント中ですプレゼント

 

 

 

100名以上が受け取った小冊子、

6/20までの期間限定なので、

早めにお受け取りください🔽

https://system.faymermail.com/forms/29213

  

 

 

また、修理に来ていただいた方に

「夫の割り箸での掃除」について話すと

 

 

割り箸での掃除は絶対にやめてください!

 

 

とのこと。

 

 

 

割り箸を洗濯乾燥機の部品奥に

落としてしまった...

 

 

という修理依頼も結構あるんだそうアセアセ

 

 

 

落とすと大変なことになるから、

割り箸は使わず、ホコリは

手で取れる範囲で取ってください、と。

 

 

 

早速、夫にも伝えて

割り箸掃除を止めさせました爆笑

 

 

 

割り箸での掃除よりも

槽洗浄コースを回す方がラク。

 

 

 

手軽なお手入れ方法を教えてもらえて

感謝ですニコニコ

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。