キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

以前に今の課長から、

 

 

年に数回しかない

資料のチェックをするときは、

まず作った人に

 

「去年との違いは何?」

 

と聞くといいよ。

 

 

それにきちんと答えられるなら

考えながら資料を作った証拠。

 

 

答えられなかったら、

よく分からないまま前年ベースで

資料を作っているから、

よくよくチェックしないといけない。

 

 

 

と言われたことがあります。

 

 

 

講演会や技術指導で

来ていただいた専門家に

会社で源泉徴収して

報酬をお支払いした額を取りまとめ、

上司に最終チェックを

お願いしたときに言われた言葉。

 

 

 

よく分からないまま提出してしまうと、

税務署への書類も誤ったままになるので、

資料のチェックも念入りになります。

 

 

 

資料作成者がどれだけ分かって

資料を作成しているかが分かると

チェックにかける時間もそれに合わせて

調整できるな~

 

 

と感心したんです電球

 

 

 

1歳三女ドスコイちゃんの食欲にも

いつも感心しています笑

 

 

 

 

 

 

 

課長からこのアドバイスをいただいてから

私が課長に報告するときも、

 

 

「前回との違いはこの点です」

 

 

「昨年から〇〇を変えています」

 

 

と前回からの変更点を

明示するようにしていますニコニコ

 

 

 

課長の気にするポイントを

カバーするだけで、

ちょっと「できる人」感を

醸し出せる気もニコニコ

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った

自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

例えば、私のように、周囲の協力を

うまく活かす性格タイプは

「アクティブさん」。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は

変わります。

「アクティブさん」以外の

3つのタイプについて

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

小2長女、4歳次女、

1歳三女ドスコイちゃんを

育てながらフルタイムで働いているので、

 

 

子どもの急な体調不良で

周りに迷惑をかけることもアセアセ

 

 

 

ふだんの仕事でも、

できるときは自分以外の仕事を

手伝うなど、

周囲の協力を得られるよう

努力しています。

 

 

 

「アクティブさん」以外の性格タイプは、

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

特に数字のチェックは

資料作成するよりも

チェックする方が大変アセアセ

 

 

 

まず資料の数字をチェックする前に

資料作成した人の前提を

チェックすることで、

時短にしていますOK

 

 

 

疲れ目にはこちらが欠かせません。

2つとも愛用中です下差し