キャリアを諦めかけていた私が、
次女の育休明けにフルタイム勤務しながら
社会保険労務士試験に合格した中で確立した
時間管理術や独自の勉強法、
ワーママあるあるの日常をお伝えしています。
ながらあゆなです
昨日は雨水の日。
雨水の日にひな人形を出すと良縁に恵まれる、
と聞き、夕食後の時間を利用して
ひな人形を出しました!
大阪のひなあられはこちら。
甘くないひなあられです。
チョコがけのものを巡って
小2長女と4歳次女で毎年
骨肉の争いが始まります
ひな人形を押し入れの天袋から下ろして、
リビングに移動するのに2分、
ひな人形を飾るのに13分。
合計15分の作業でした。
本当はひな人形を飾るリビングの棚の上も
一緒に片付けたかったけれど、
小2長女、4歳次女のオモチャを
ガガガッと脇に寄せただけ
ひな人形の下部分はこんな感じ↓
背景ぼかしが必須
私は、性格タイプを4つに分けて、
それぞれに合った
自分時間のつくり方を
お伝えしているんですが、
例えば、私のように、周囲の協力を
うまく活かす性格タイプは
「アクティブさん」。
性格タイプによって、
自分に合った自分時間のつくり方は
変わります。
「アクティブさん」以外の
3つのタイプについて
詳しくはこちらの記事でお伝えしています。
自分の性格タイプがわかり、
どうすれば自分時間がつくれるかが
わかったことで、
スキマ時間を使って
ひな人形を飾ることができました
でも、夕食後の貴重な家事時間15分が
なくなってしまったので、
昨夜は小2長女に洗濯物畳みを
4歳次女に絵本やオモチャのお片づけを
お願いしました
「アクティブさん」以外の性格タイプは、
こちらの診断シートから確認いただけます。
↓↓↓
あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った
自分時間のつくり方が分かる
診断シートはこちらから
ひな人形を飾るのって
毎年ちょっぴり気が重くないですか
気が重いのは私だけ???
飾る日もプレッシャーで
さっさと片付けないといけないのも
プレッシャーです
でも、こんな風に
年に1度で気が重くなりそうなタスクも、
予め作業時間が分かっていたら
見通しが持てます。
私も、ひな人形を飾る時間が
分からないままだったら、
平日の夜、フルタイムの仕事で疲れて
クタクタの体にムチ打って
「ひな人形を出そう!!」
とは思えなかったハズ
ひな人形を飾るのに必要な時間が
15分だと分かっていたからこそ、
夕食後の時間を利用して
ひな人形を押し入れから引っ張り出し、
無事に飾ることができました
「やらなきゃな~」
「でも面倒だな~」
と思ってグズグズする時間が
1番もったいないですよね
そんなもったいない時間を少しでも
減らすコツが、
作業時間を測ること。
私にとって、
「イヤだな...」
「面倒だな...」
と感じる作業の一つがひな人形。
だからこそ、
作業時間を測ったことで
スキマ時間で飾ることができました
もし、
まだ今年はひな人形を出していない方、
飾るまでの時間を測ってみてくださいね!
意外と短い時間で
飾れるかもしれませんよー
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
アメトピに掲載されました