子どもがうまれると一度は考えるであろう学資保険。
全体の半数の方は学資保険に入っているようです。

では改めて…学資保険とは…
教育資金の準備を目的とした貯蓄タイプの生命保険。
保険料を支払うことで、子どもの将来の教育資金を

積み立てるもので、定めた年齢に達すると、

お祝い金や満期保険料を受け取ることができる保険。

最大の特徴は、契約者(親)に万一のことが起こった時、

それ以降の保険料の払い込みは全額免除されます。

(死亡保障・払い込み免除特約)

免除されても、定めた契約通りお祝い金や

満期保険料は支払われます。
※マイナス金利の影響で返戻率も下がり、

すべてのご家庭に必要な保険ではありません

その他の学資保険の特徴
☆加入年齢が3歳まで、6歳までと、他の保険より加入年齢の制限が厳しい。
☆小学生は加入が難しくなる上、毎月の保険料が高くなる。

一般的には、大学進学を迎える18歳や大学卒業の

22歳を満期として選べるようになっています。

(大学進学資金や就職費に充てることができる)

また、小学校入学・中学校入学・高校入学の

タイミングで、お祝い金を受け取ることができる

プランもあります。(制服や教材費に充当)

学資保険の種類
・子どもの怪我や病気の医療保障特約を付加できるものもある
・育英年金がついたタイプもある
※保障を付けるほど返戻率は低くなります

(別途医療保険を考えるのがベター)

学資保険の契約の決め手

1番の理由は、返戻率 2番が月々の保険料だそうです。
返戻率とは…(受け取れる学資金+お祝い金の総額)÷支払った保険料の総額

以前は返戻率が130%を超える商品もあったようですが、

現在は100%を割ってしまう学資保険もありますので、

選ぶ時は慎重に選びたいですね。
また今後を見据えて、解約することのないよう、

無理のない保険料を選ぶ必要があります。



結論

☆学資保険をお考えの方は、早いタイミングで

(妊娠中でも契約できるものもあります)

☆返戻率の高い保険を選ぶ
☆保険料設定は無理しない
☆教育資金用途にしぼる

ここでワンポイントアドバイス!!

返戻率を上昇させるには?
・払い込み期間をなるべく短くする
・払い込み方法を年払いにする
・保険料を一括で払う
・お祝い金はまとめて受け取る(据え置きにしておく)
・兄弟姉妹で同じ学資保険に入る

※同じ保険会社の同じ学資保険でも、加入の仕方で
返戻率が変わることもあります
 子どもが小さく、満期までの期間が長いほど
返礼率は高くなります。

※ここでの掲載内容は、あくまで一般的なもので、
保険商品により契約内容等様々です。
また保険控除との関係もありますので、
詳しくはFPや保険会社にお問い合わせください。

 
     開講中の講座
 
<魔法の声かけ講座>☆☆☆

 

<怒りコントロール術>
アンガーマネジメント入門講座⇒☆☆☆
ママの為のアンガーマネジメント⇒☆☆☆
キッズアンガーマネジメント講座⇒☆☆☆

 

<幼児教育セラピスト>
2級(ママのこころ編)⇒☆☆☆
1級(子どもへのはたらきかけ編)⇒☆☆☆
 
<カラータイプ別子育て応援講座>
(カラータイプとは?⇒☆☆☆
第1段  ほめ方叱り方講座⇒☆☆☆
第2段  頭の良い子に育つ勉強法⇒☆☆☆
第3段  遊び方講座⇒☆☆☆
第4段 コミュニケーション基本の「き」
          ~自分を知ろう~⇒☆☆☆
第5段 コミュニケーション基本の「ほん」~
          ~自分を知り、相手を理解しよう⇒☆☆☆
 
<カラータイプ大人向け>
カラータイプアドバイザー講座⇒☆☆☆
カラータイプ診断シートによる診断⇒☆☆☆
カラータイプカードによる診断⇒☆☆☆
 
<自律型人材育成講座>
自律的なひとづくり 入門講座⇒☆☆☆
自律的なひとづくり 応用講座⇒☆☆☆
自律的なひとづくり コミュニケーション入門講座⇒☆☆☆
自律的なひとづくり ホウレンソウ講座⇒☆☆☆
自律型人材育成キッズインストラクター養成講座⇒☆☆☆

 

 
<マナー講座>
印象アップ講座⇒☆☆☆
チャイルドマナー・キッズマナー講座⇒☆☆☆
ソーシャルマナー3・2級講座など⇒☆☆☆