今日は日本のお留守番事情を見ていきます。

 

少しデータは古くなりますが、2013年のベネッセ情報です。

元サイトはコチラ
 
共働きにシングルマザー(ファザー)ワンオペ育児と…

 

背景は各家庭により様々。

 

コロナの影響で学校が休校になり、やむなく子どもの留守番を

 

経験したという方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

心配も大きかったと思います。そのように、仕方なく…とは別に…

 

「子どもが寝ている間に夜飲みに行く」という話を聞いた時は

 

さすがにぶったまげたなぁぁ~(笑)

 

心配性の私、昼間でも無理なのに、夜なんて考えられない。

 

私は買い物でも必ず一緒に行動してしまいますね~キョロキョロ

 

とまぁ、そんな話はさておき…

小学校入学までは保育所などがあるため、学童保育は

 

基本的には小学生が対象。それも低学年の3年生までの

 

利用者が多いとされていましたが、現在は6年生まで

 

利用できるところも多くなっていますね。それでも待機児童の

 

問題もあり、希望したからと必ず利用できるとは限りません。

 

そこでやむなくの「鍵っ子」や「お留守番」となってしまうことも

 

あるわけですが・・・子どもだけの留守番はやはり、危険と

 

隣り合わせです。安全に留守番をするためには…

 

決めごとをしっかり親子で認識確認しておく必要があります。


・いざという時の連絡先と連絡方法
・電話や訪問者の対応はしない
・家に入る瞬間も周りに気を付ける
・家に入ったら、必ずカギをしめる
・窓はしっかり施錠しておく
・転落事故に繋がらないよう、台になりそうな物撤去
・火の取り扱いは厳禁(電子レンジだけOKにする)など・・・

電子レンジも使い方によっては危険を伴うので、注意が必要です。

また、緊急時はお隣さんへ子どもがピンポンできる。

 

そんな近所付き合いも出来ていると安心ですね。

 

我が家では親が居ない家に帰ってきたことはないし、

 

先もその予定はありませんが、こればっかりはどうなるか・・・

 

特に最近は、自然災害や大きな地震なども有り得るので、万が一、

 

自分の方が帰宅が遅くなった時の為に、念のためカギは持たせ、

 

開ける練習。更には家に入ったらカギを閉める癖をつけさせています。

 

そう、お留守番の必要性がない世帯でも、有事に備えて練習して

 

おくことは大切なのです。そして怖くなったり危険を感じたら

 

クラスメイトの家に助けを求めて!と伝えています。

 

いざというとき、子ども自身がしっかり考えて行動できるように・・・

 

子どもにも、防犯意識と危険予測力をしっかりつけていきたいですね。

 

 

     開講中の講座
 
<魔法の声かけ講座>☆☆☆

 

<怒りコントロール術>
アンガーマネジメント入門講座⇒☆☆☆
ママの為のアンガーマネジメント⇒☆☆☆
キッズアンガーマネジメント講座⇒☆☆☆

 

<幼児教育セラピスト>
2級(ママのこころ編)⇒☆☆☆
1級(子どもへのはたらきかけ編)⇒☆☆☆
 
<カラータイプ別子育て応援講座>
(カラータイプとは?⇒☆☆☆
第1段  ほめ方叱り方講座⇒☆☆☆
第2段  頭の良い子に育つ勉強法⇒☆☆☆
第3段  遊び方講座⇒☆☆☆
第4段 コミュニケーション基本の「き」
          ~自分を知ろう~⇒☆☆☆
第5段 コミュニケーション基本の「ほん」~
          ~自分を知り、相手を理解しよう⇒☆☆☆
 
<カラータイプ大人向け>
カラータイプアドバイザー講座⇒☆☆☆
カラータイプ診断シートによる診断⇒☆☆☆
カラータイプカードによる診断⇒☆☆☆
 
<自律型人材育成講座>
自律的なひとづくり 入門講座⇒☆☆☆
自律的なひとづくり 応用講座⇒☆☆☆
自律的なひとづくり コミュニケーション入門講座⇒☆☆☆
自律的なひとづくり ホウレンソウ講座⇒☆☆☆
自律型人材育成キッズインストラクター養成講座⇒☆☆☆

 

 
<マナー講座>
印象アップ講座⇒☆☆☆
チャイルドマナー・キッズマナー講座⇒☆☆☆
ソーシャルマナー3・2級講座など⇒☆☆☆