おやつにコーンフレークを食べていた ある休日。


食べ終わった子どもが、「ごちそうさまでした」と


おもむろに、そのまま遊ぼうとした時の事です。


そこで、私は一言。


「あれっ、これどうするんだっけ?」


すると子どもは「あっそっか!」と


キッチンに自ら運び出しました。


そして洗面所に行き、台を取ってきました。

 

この時の私は、「自分でキッチンに運ぶ」ことを


習慣づけたくて、それをさせたかっただけ。


ですが、子どもは「これ、割れないやつだよね」と聞き


スプーンとお皿を自ら洗いだしたのです。


母「お皿洗いもしてくれるの?嬉しいなぁ」

子「うん」

母「上手に丁寧にできてるね そこの泡も気付いたね」


ほんとに、とてもキレイに洗ってくれます。


なので、洗い直しも必要ありません。それだけでも


じゅうぶんなのですが、私は更に…


「よく出来ました!」

「もう1つ忘れていることができたら満点なんだけどな」 


すると…


今度も自分で気付いて、台を洗面所に直しに行きました。


母「よく自分で気づいたね~120点!◎だぁ」



子どももニコニコ。母もニコニコ。


今回のポイントは


①命令口調にしない

気付かせる


「自分の食器は自分で運びなさい」と言ってしまいがち。


でも命令すると、その事しかしません。更には、


「言われるからする」だけで自主性は養われません。


自ら考え、自ら行動する 自律型人材育成を幼児期から


取りいれるという観点からも、子どもへの声かけは


命令形ではなく、アシスト形(疑問形)が良いですね。


 
 
     開講中の講座
 
<魔法の声かけ講座>☆☆☆

 

<怒りコントロール術>
アンガーマネジメント入門講座⇒☆☆☆
ママの為のアンガーマネジメント⇒☆☆☆
キッズアンガーマネジメント講座⇒☆☆☆

 

<幼児教育セラピスト>
2級(ママのこころ編)⇒☆☆☆
1級(子どもへのはたらきかけ編)⇒☆☆☆
 
<カラータイプ別子育て応援講座>
(カラータイプとは?⇒☆☆☆
第1段  ほめ方叱り方講座⇒☆☆☆
第2段  頭の良い子に育つ勉強法⇒☆☆☆
第3段  遊び方講座⇒☆☆☆
第4段 コミュニケーション基本の「き」
          ~自分を知ろう~⇒☆☆☆
第5段 コミュニケーション基本の「ほん」~
          ~自分を知り、相手を理解しよう⇒☆☆☆
 
<カラータイプ大人向け>
カラータイプアドバイザー講座⇒☆☆☆
カラータイプ診断シートによる診断⇒☆☆☆
カラータイプカードによる診断⇒☆☆☆
 
<自律型人材育成講座>
自律的なひとづくり 入門講座⇒☆☆☆
自律的なひとづくり 応用講座⇒☆☆☆
自律的なひとづくり コミュニケーション入門講座⇒☆☆☆
自律的なひとづくり ホウレンソウ講座⇒☆☆☆
自律型人材育成キッズインストラクター養成講座⇒☆☆☆

 

 
<マナー講座>
印象アップ講座⇒☆☆☆
チャイルドマナー・キッズマナー講座⇒☆☆☆
ソーシャルマナー3・2級講座など⇒☆☆☆