皆さま、おつかれさまです雪だるま

 

 

 

 

以前、不登校の親の会に参加した時、

 

 

 

発達凸凹のあるお子さんがもう大学生になった先輩ママさんが

 

 

「過去を振り返ってみると、子供が変わったかと言うとやっぱり変わってなくて、基本の困りごとは変わらない。」

 

 

とおっしゃっていました。

 

 

 

 

私は「変わらないのか。。。」とちょっと残念って言ったらおかしいけど、

 

 

 

 

その当時はまだ、大人になる頃には大きく成長してる(普通に近づいてる)って期待してたから、その気持ちが縮まりました。

 

 

 

 

そりゃぁ、別人格になって急に社会性が出るなんてあり得ないだろうし、基本の気質は変わらないですね。

 

 

 

 

ただ、できることは細かく増えていくのかな。

 

 

 

 

息子は安心できる居場所でなら自分からコミュニケーションしてるみたいだし、

 

 

 

 

娘も以前は物欲が抑えられなくて「何で買ってくれないの?!」が止まらなくて、ある先生から「将来買い物依存症になる可能性が」って言われて怖くなったけど、

 

 

 

 

今はだいぶ衝動を抑えられるようになって、以前に比べたらかなり聞き分けが良くなった。

 

 

 

 

大きくは変わらなくても、小さな成長を増やせる応援ができたらいいな。

 

 

 

 

ではでは、今回は以上ですニコニコ

最後までお読みいただき、ありがとうございました花束

 

 

 

 

ハート栄養療法オススメ記事ハート

右差しプロテインを増やしていくコツ

右差し【藤川先生の本】 今まで読んだ4冊の感想
右差しキレート鉄とヘム鉄、結局どっちがいい?
右差しナイアシンアミドを2週間飲んでみた様子
右差しBUNとフェリチンが想像以上。血液検査結果

右差しサプリメント失敗談&オススメ談
右差しタンパク量がグッと増えた息子の成長
右差し水筒や料理にプロテインを入れるコツ