皆さま、おつかれさまですシャンパン

 

 

 

 

今日の小1娘、登校してくれました。。。

しんどいだろうに、頑張ってくれているんだと思いますぐすん

先週は月火と連続でお休みしちゃったのに、

今週は火曜に行けた!

小食でも食べれて、健康に過ごせてる!

 

 

母、初心を忘れずに、

小さいデキタをたくさん見つけていかなきゃひらめき電球と思いますニコニコ

 

 

 

 

デキタを見つけると言えば、、、

 

最近の小4息子には、母なりにですけど、

かなりの成長を感じるんですびっくり

 

 

 

やっぱり栄養療法の効果、デカいんじゃないかな~と思います上差し

 

 

 

だって、最近の息子のプロテイン量。。。

ここ数ヶ月でグッと増えました爆  笑

 

 

 

朝晩15g+(日中10g)+水筒のお茶7g=47g

 

 

 

1日40g前後も摂れてるんです!!

(日によって、日中の10gが抜けたりします。)

 

 

 

9歳でけっこう凄くないですか!?

母は1日25g位しかまだ無理なのに笑い泣き

 

 

 

 

これだけ飲めるようになったのは、

7ヶ月前からチビチビ、少量から気長に母が継続した事や、

無味無臭のプロテインを使って、食事やお茶にもこまめに混ぜて、いつの間にか摂れてる的な、

 

 

「プロテインを飲もう!」と言う感じにはならないように増やしていった事が良かったのかもです。。。

 

 

 

このプロテインとの出会いは大きかったですおねがい

価格が高いのが難点ですが、アマゾンのタイムセールでかなり値下げするので、まとめ買いしています。

 

 

 

 

タンパク質がちゃんと吸収できるようになってきて、息子のタンパク量が増えてきたなと感じた頃に、急にこの↓ザバスミルクプロテインが飲めるようになったんです。

これ、

タンパク量15gと、子供にはなかなかの高たんぱくアップ

これが飲めると一気にプロテイン量が増えました筋肉乙女のトキメキ

 

 

 

1番最初に息子がザバスミルクを飲んだ時は「オエっ!」ってなってしまい、マズイと言って全く飲めなかったんですゲロー

(母は未だに超無理です。牛乳味嫌いだし。)

 

 

 

でも、

1、2ヶ月前から、突然自ら飲むようになってポーン

(ザバスミルク、ケース買いしてたからストックはあった。)

 

 

今では「めっちゃウマイ!もっと飲みたい!」とまで言うくらいに。

元々、牛乳が大好きで、味が好みだったことが大きいと思います。

(2年以上前から牛乳はほぼ飲ませてません。)

 

 

 

ザバスミルクが飲めなかった頃はTANPACT(タンパク量10g)は良く飲んでいました。こちらの方がより牛乳に近い味です。

 

 

 

タンパク量が上がると、サプリメントも本人自ら「もっと種類飲みたい!」と言ってきて、母は嬉しい驚きでしたびっくり

 

 

 

以前は夜にnow iron キレート鉄36mg×2だけだったのですが、ここ1ヶ月は日によって、ビタミンなども含めて3~6個飲むようになりました。

無理意地はせず、本人に飲めそうか聞いてからあげています。

 

 

 

優先順位はキレート鉄2カプセル→ビタミンC→ノーフラッシュナイアシン→B50→E400(朝のみ)→マグネシウムにしています。

(最近の藤川先生のブログには自閉症の子には鉄→ナイアシンアミド→B→C→Eの優先順位と書かれていましたね。)

 

 

 

ノーフラッシュナイアシンは毎日水筒のお茶にプロテインと一緒に2カプセル入れています。

なので、最低でも2カプセルは飲みます。

 

 

 

更にその日の食事次第でノーフラッシュナイアシンを入れられる時は入れます。

今日はお昼にチャーハンを食べたのですが、いつも母は卵2個を溶いて、そこにノーフラッシュナイアシン2カプセルとプロテイン3g入れます。

納豆、カレー等のルー物、麻婆豆腐などにも入れられますね!

 

 

 

 

マグネシウムは、ぬちまーすを毎日愛用していますグッド!

これ、普段の塩をぬちまーすに変えるだけでマグネシウム摂取できるから便利ですよねグッド!グッド!

ご飯を炊く時も毎回ぬちまーす入れます。(3合に小さじ1)

ほんの~りご飯に塩味が付き、旨味が増す感じがします。

 

 

 

 

息子の成長と言えば、、、

過集中タイプの子で、以前は切り替えが本当に苦手で母が困る事が多かったのですが、

ここ数ヶ月、切り替えが本当にスムーズになったな~と感じますキラキラ

 

 

 

Youtubeを消すとか、お風呂に入る等の基本的な事はもちろん、

ムカつく出来事や嫌な気持ちになった時も、以前とは明らかに違うなーと感じます。

 

 

 

前だったらイライラを引きずって、気持ちの行き場がなくて、ソファをパンチしまくったり、物を壊しちゃうこともしばしばありました汗

でも、最近は母が拍子抜けするくらい、短時間でケロッとしているんですびっくり

 

 

 

先日のパパからのパワーワードを言われて不安感がグワっと広がった時も、切り替えが素晴らしかった!

この時は、想像力と言うか、先を見通す力も広がったように感じました。

 

 

 

そして最近、フリースクールの先生と息子がSkypeのチャットをするようになったのですが、チャットで会話のキャッチボールができるなんて、数ヶ月前なら、考えられなかったんですおねがい

 

 

一般的な小4生なら普通にできるんだろうけど、ASD強めの息子にとっては驚きで笑い泣き

 

 

 

 

こういう成長は栄養療法の効果が全てではないとは思います。

フリースクールの先生の温かなご対応、家族とのやり取り、

 

 

そして何より、息子自身の生まれもった成長力脳みそひらめき電球

 

 

 

息子は12月に10歳になりますが、10歳ってグッと成長する子、多いですよね!?

食欲も10歳ってグッと増えるものですか???

 

 

 

 

小学校に行けるようになったかと言えば、それは全然ないです!

息子は生まれ持った気質が小学校に合わない子なんだなと思います。

 

 

 

これからまた、3歩進んで2歩下がるみたいに、色々あると思いますが、栄養で少しでもサポートして行けたらと思います照れ

 

 

 

 

 

最後に昨日の夕飯です!

 

鶏むね肉でピリ辛油淋鶏、さつまいも&ブロッコリー&ベーコンサラダ、セロリとパプリカのピクルス、温泉卵でした。

 

 

油淋鶏、ねぎダレがサッパリしていて激ウマでした酔っ払い

 

子供達には照り焼きチキンを作りましたが、二人とも食べれず。。。ゲッソリ念のため買っといたファミチキを代わりに食べましたアセアセ

 

 

 

長くなってしまいスミマセン笑い泣き

最後までお読みいただき、ありがとうございましたハート

 

 

 

追記:

ほぼ無味無臭のプロテインの詳細はこちら↓

 

 

ナイアシンのフラッシュ、

ノーフラッシュナイアシンの詳細はこちら↓

 

 

 

《偏食の子にも使える!栄養補助食品》