最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 20101月(27)2月(26)3月(24)4月(24)5月(28)6月(25)7月(19)8月(13)9月(21)10月(25)11月(32)12月(27)2021年10月の記事(25件)欲張りじじいのくそ根性で一晩でとんでもない忙しさでした。でもね、散水してない生産者はま...最盛期昨夜の雨は早く上がったのですが、13℃と暖かい朝でした。しいたけは朝の気温が12...早くも100㎏超え今日は一日中なば採りでした。「なば」はしいたけのことで、採取すること...原木栽培生しいたけ「にく丸くん」発送開始待ってましたようやく「にく丸」が採れ始めました。もっと早く採れるかと思ってましたが、今...三役揃い踏み「しいたけ」と言っても何百もの品種があるのをご存知ですか?現在種菌メーカー...オールスターキャストでございます覚えてますか?鈴木健二さんが「クイズ面白ゼミナール」で...ぷっくり少しずつ人工ほだ場に入れた「にく丸」の中径木にもしいたけの芽が増えてました大径木も芽が...ほだ起こし終了しました朝から霧雨が降る生憎の天気でした。搬出したほだ木の入った枠だけで...出た出た〜散水後低温刺激を受けて3日目、やっと「にく丸」が動き出しました夏出し品種を...終わりが見えてきたこの山の「にく丸」のほだ起こしを始めて一月になりました。トラックまで...もうちょっとだね夏出し品種は気温が15℃以下になると急に生育が遅くなります。「にく丸」...「にく丸」のほだ起こし再開期待した雨は空でした。でも、秋らしくなりましたね。「にく丸」...うまくつないで週明けからの冷え込みは椎茸生産者として大きな期待です。でも低温刺激から収...燃料タンクに給油秋子が採れて乾燥するのはまだまだ先のことですが、燃料は値上がり中です。...昨夜から散水開始気温が下がらないまま10月は後半になりますね。ようやく週明けには気温は...なかなかしぶといななんなの、この蒸し暑さ?まるで2度目の夏だよね。そんな中でも「にく...林内伏せの「にく丸」のほだ起こし我が家のほだ木作りの基本は伐採現場に木を組み、笠木をか...ほだ起こししたほだ木は? 先月21日から始めた中低温性品種「にく丸」のほだ起こしでは、...次ページ >>