最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 20101月(27)2月(26)3月(24)4月(24)5月(28)6月(25)7月(19)8月(13)9月(21)10月(25)11月(32)12月(27)2021年2月の記事(26件)いい雨でした一昨日は1日しとしと雨が降り続きました。降水量は25㎜ですが降り方が良かっ...天白どんこのできる環境って先週の雪から雨が降らず、気温が20℃超える日が続き、傘に亀裂...マムシグサが顔出し・・・いつも春子が終わった頃に出てくるマムシグサが出てました。(写真...激戦の痕跡椎茸栽培場でスミレが咲き始めました。まだ、2月だけど最近の暖かさで咲き始めた...ひなたは暑いね今日から予定通り駒打ちを始めてもらいました。この現場には低温性品種「春光...しいたけが減ってるうちに今年は早く春子が終わったので、一月後にはもう一山あるんじゃない...久しぶりに日曜日らしく今日はなば採りもなく、少しゆっくり過ごしてます。庭の梅もきれいに...春子が終わり、傘っこのビニール剥ぎ傘っこにビニールを張って2週間になります。傘っこの中...今夜から本格的に選別開始ふるさと納税に区切りがついたので、本腰いれて春子の選別を始めま...持ちこたえた昨日からの雪は朝まで降ったり止んだりで、朝は積雪してました。ほだ木もしいた...林業大学校の生徒さんも今日はくまもと林業大学校県南校の生徒さんが椎茸栽培の研修にやって...3年ぶりにフル稼働中無難に春子を収穫してたのが、日曜日の陽気と雨で状況が一転し、てんて...春らしく今日の日中は20,7℃暖かったです。雨前で湿度が高いししいたけはびっくりするほ...スッキリ春子は一番の盛り迎えてます。連日なば採りに追われてます。低温性品種「春光」は...先が見えた毎日なば採りが忙しいです。天候に恵まれ良質のしいたけが連日採れてます。乾燥...仕上げ乾燥椎茸の乾燥は水分状態や品種によって異なりますが、概ね24時間かかります。採...傘っこの「春光」少しずつ良いものが採れ始めました。「にく丸」も最盛期今年の「にく丸」はよく出てくれます。寒波を乗り越えた芽は採り終わって...ついてるね朝から総掛かりでなば採りでした。低温性品種「春光」の4〜6才(発生4〜6年目...なば採りに専念したいのにいよいよ低温性品種「春光」が最盛期入りです。出てる芽が多くて中...次ページ >>