ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

クイズです。

富士急行線・禾生(かせい)駅ですが、

富士急行線内ではここでしか見れない鉄道設備が

あるそうですよ。

富士急行線・禾生駅

 

そのブツは下の画像にも写っていますが、

わかりますかね?

 

正解は2本のホームを繋ぐ跨線橋でした。

自分はネットの情報を見るまで知りませんでしたが、

JR線と連絡している大月駅を除くと

富士急行線内で跨線橋がある駅は

禾生駅が唯一なんですって。

 

それではなぜ禾生駅にだけ跨線橋があるのか?

理由はホーム長にあるみたいですよ。

禾生駅のホーム長は電車3両分しかなく、

(これも富士急行線内では唯一)

JRからの直通列車が4両編成の場合は

1両をドアカット(ドアの締め切り)をするらしいです。

 

それならホームを伸ばしちゃえばイイんじゃないの?

と思いましたが、

ホームの西側は踏切に面しているのですよね。

富士急行線・禾生駅

 

東側ならホームが伸ばせそうですけど、

以前は駅舎の方向に引込線が分岐していた模様。

国土地理院のサイトに掲載中の昭和54年撮影の航空写真に

駅前に伸びる引込線の廃線跡?らしきモノが写ってました。

 

右に見える駐車場が引込線の跡地です。

東側にホームを伸ばそうとすると

引込線の分岐器に干渉しちゃうし…

禾生駅のホームが伸ばせない理由って

コレでしょうよ。

 

そんなこんなで

4両編成の列車が停車する場合、

列車は踏切を越えて停まることになります。

そうなると乗車に支障をきたすワケで、

踏切が遮断中も対面側のホームに移動が出来るよう

設けられたのがこの跨線橋。

全国各地に存在する跨線橋ですが

富士急行線内では貴重品な代物でした。

禾生駅を訪問の際は要注目ですぜ☆

 

それでは構内を眺めてみましょう。

富士急行線・禾生駅

禾生駅は富士急行線が開通した昭和4年に開業。

現在は出札窓口休止中の業務委託駅でした。

 

富士急行線内の他の業務委託駅と同様に

委託員さんの住み込みが可能な駅舎のため、

裏側から見ると民家同然だったりします。

富士急行線・禾生駅

 

駅舎に貼られていた観光案内の看板は

田野倉駅のモノと同一でした。

富士急行線・禾生駅

 

右のシャッター内には

ICカードのチャージ機が潜んでいるみたいですよ。

富士急行線・禾生駅

 

禾生駅は列車の行き違いが可能な

相対式ホーム2面2線構造でした。

富士急行線・禾生駅

 

昭和4年の開通当時は

単行の電車が運行されていた富士急行線ですが、

禾生駅の上下線ホームに当時のホーム跡が残ります。

富士急行線・禾生駅

これを見てゾクゾクしちゃうの、

自分だけじゃありませんよね?

 

富士急行線名物のトーマス駅名標、

禾生駅はディーゼル機関車のメイビスでした。

富士急行線・禾生駅

日本でいうところの貨物移動機みたいなやつなのかな?

 

禾生駅で行き違う列車の姿で〆ますが…

富士急行線・禾生駅

富士急行線・禾生駅

 

ところでところで…

富士急行線の各駅に

ガイドブック(散策マップ)が置かれてます。

富士急行線・禾生駅

置かれていない駅もありましたので

自分はすべてを集めることは出来ませんでしたが、

ファンの心理をよ~くわかってらっしゃる

富士山麓電気鉄道さん、

コレの存在をもっとアピールした方が良いと思います。

コレ目当てで訪れる駅ファン、

きっといると思いますよ。

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(第三セクター 私鉄線 ほか)
富士山麓電気鉄道富士急行線

大月駅

上大月駅(令和5年4月19日)

田野倉駅(令和5年4月19日)

禾生駅(令和5年4月19日)

赤坂駅(令和5年4月18日)

都留市駅

谷村町駅

都留文科大学前駅

十日市場駅(令和5年4月18日)

東桂駅

三つ峠駅

寿駅(令和5年4月18日)

葭池温泉前駅(令和5年4月18日)

下吉田駅(令和5年4月18日) 前編 ・後編

月江寺駅(令和5年4月18日)

富士山駅(令和5年4月18日) 前編 ・後編

富士急ハイランド駅(令和5年4月18日)

河口湖駅

 

駅の探訪記、旅の情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!