ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

富士山麓電気鉄道富士急行線・

下吉田(しもよしだ)駅の訪問記の続きです。

富士急行線・下吉田駅

 

(前回のブログもチェックくださいませ)

 

下吉田駅は富士山の絶景が楽しめる

新倉山浅間公園の最寄り駅で、

外国人観光客の皆さんが大勢下車されてることを

前回のブログで書きましたが、

鉄道ファンでしたら

これを目当てに訪れた方も多いでしょう。

構内には富士急行線に所縁がある車両が

数多く保存されてるのですよ。

この数、すごいと思いません?

 

しかも車内に立ち入れる車両もあるのが嬉しいですよね。

まずはこちらからです。

 

駅舎の東側に「ブルートレインテラス」が併設され、

14系寝台車の緩急車であるスハネフ14 20が置かれてますの。

 

このテラス、富士急行線の乗車券を持っていれば

入場出来るのがありがたいです。

ここでのんびり過ごせるなんて最&高!

ブルートレイン「富士」といったら

個人的には14系ではなく24系25形のイメージが強いですけど、

そんなことを言っているのは

自分がオッサン世代だからでしょうかね?

ブルトレ「富士」、廃止末期は14系でだったみたいです。

 

テラスにはもうひとつ、

169系電車の「顔」も保存されてました。

富士急行線・下吉田駅

富士急行2000形(旧JR165系)の部品取り車として

富士急行入りしたクモハ169-27の先頭部らしく。

 

裏側はこんなんなってましたっけ。

 

当の富士急行2000形(初代フジサン特急)も、

下吉田駅構内の西側で保存中です。

富士急行線・下吉田駅

 

構内踏切から見ると2000形はケツを向けているので

特異な先頭部を眺めるには

構外をぐるりと周る必要があるということで…

念のために言っておきますね。

 

そしてそして…

保存車両を眺めに来たなら、これは絶対に外しちゃダメ!

富士急行線が開通した当時から使われていた

貨車も並んでいるのでした。

 

3両の貨車は東側(構内側)より

ワフ2(有蓋緩急車)-ト104(無蓋車)-ワフ1なり~

ワフは昭和49年に転入した旧・南海ワブ501で昭和5年製。

トは富士急行線が開通した昭和4年に製造された

自社発注車とのことです。

 

令和の時代に戦前製の貨車が見れるとは…

下吉田駅、やっぱすげぇ。

 

3両の貨車の足回りはいずれも古典的なシュー式でした。

なお、これらの貨車の現役時代ですが、

富士山麓鉄道~富士急行は機関車を所有しておらず

電車が貨車を牽引していたそうですよ。

寿駅の訪問記にUPした航空写真に写る列車は

それだったのかな?

 

こちらはト104の両端に繋がれていたワフです。

2両のワフに描かれている社紋が

富士急行時代と現在の富士山麓鉄道に変えられてる点も

注目ですね。

 

最後におまけ。

下吉田駅の構内踏切は

昔懐かしい音色を奏でる電鈴式警報器を備えてます。

 

この警報器が鳴り出すのは

1番線ホームに進入するタイミング。

駅員さんにお尋ねしたら

列車が1番線に進入する時刻を丁寧に教えてくれましたよ。

 

動画も撮ってみました。

安物のコンデジで撮った動画ですので画質はアレですが

ぜひ見てくだされ。

 

レトロな踏切アリ、貴重な車両アリな下吉田駅、

ぜひ訪れたくなりましたでしょ?

何度も言いますけど、下吉田駅を訪問の際は

外国人観光客の皆さんの数の多さは覚悟くだされ。

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(第三セクター 私鉄線 ほか)
富士山麓電気鉄道富士急行線

大月駅

上大月駅

田野倉駅

禾生駅

赤坂駅(令和5年4月18日)

都留市駅

谷村町駅

都留文科大学前駅

十日市場駅(令和5年4月18日)

東桂駅

三つ峠駅

寿駅(令和5年4月18日)

葭池温泉前駅(令和5年4月18日)

下吉田駅(令和5年4月18日) 前編後編

月江寺駅(令和5年4月18日)

富士山駅(令和5年4月18日) 前編 ・後編

富士急ハイランド駅(令和5年4月18日)

河口湖駅

 

駅の探訪記、旅の情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!