ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

昭和4年に開通した富士急行線。

実はそれ以前に

この区間には馬車鉄道が通ってました。

明治33年に開通した富士馬車鉄道と

明治36年に開通した都留馬車鉄道です。

 

ちなみに馬車鉄道時代はこんな様相だったみたいで…

電車の車内に写真が飾られてましたっけ。

馬車鉄道の2線は後に電化されるも、

低規格な併用軌道だったことから

新設された富士急行線に切り替えられ

消滅した模様です。

 

こんな話を聞かされたら

馬車鉄道の廃線跡が気になりません?

富士急行線が、カーブがきつい馬車鉄道の路盤を

トレースしているはずはなく、

馬車鉄道の廃線跡が

きっとどこかに残っていると思ったのですよ。

 

そこで富士急行線・赤坂(あかさか)駅の訪問記です。

赤坂駅は富士急行線が開通した昭和4年に開業、

開業当初から単式ホームがあるだけの

停留場タイプの駅でした。

 

そんな赤坂駅の昔の姿を知りたくなり、

国土地理院のサイトに掲載されてる

昭和23年撮影の航空写真をチェックすると

気になるモノが写りこんでたのです。

中央に写っているのが赤坂駅ですが

構内を斜めに横切る路盤跡っぽいモノが見えませんかね?

 

写真を引いてみるとこんな感じでしたよ。

 

路盤跡っぽいラインをトレースしました。

緑線が現在の富士急行線、赤線が謎の路盤跡です。

改めて問いますが

この路盤跡は馬車鉄道の廃線跡ではないでしょうか?

 

だとすると、今も見ることが出来る

赤坂駅を中心に東西に延びる道路は

馬車鉄道の廃線跡になるワケでして…

 

この道路は赤坂駅のホームからも見ることが出来ますぜ☆

 

さてさて、ここからはいつも通りに構内を眺めましょう。

昭和23年撮影の航空写真に写る駅舎はなく、

代わりに出札窓口を備えた簡易駅舎に代わってました。

 

そんな赤坂駅、現在は無人駅らしく…

Wikipediaによると通学生主体の駅で

時間帯により駅員さんが配置されてるみたいですね。

 

構内全景はこんな感じでした。

 

駅舎内、出札窓口の反対側に待合室が備わります。

 

こちらは西側にある踏切から撮影した赤坂駅ですが、

開業当時のホームの痕跡がバッチリ残ってました。

 

赤い矢印で記した部分ですが見えるかしら?

 

富士急行線では開通当初、

河口湖駅の駅前で静態保存されてるモ1形電車と同形車が

単行運転をしていたそうですけど、

赤坂駅のホームの断面を見ると

モ1形が往来している姿が目に浮かんでくるのは

自分だけじゃありませんよね?

 

赤坂駅のトーマス駅名標はロージーなり~

 

最後は赤坂駅を発車した電車の姿で〆ます。

赤坂駅の構内を貫く道路が馬車鉄道時代の名残である説は

あくまでも個人的な推測ですので

正しいか否かはわかりませんが、

馬車鉄道時代の鉄道地図が見たくて

ウズウズしてました。

どなたかお持ちじゃありませんかね?

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(第三セクター 私鉄線 ほか)
富士山麓電気鉄道富士急行線

大月駅

上大月駅

田野倉駅

禾生駅

赤坂駅(令和5年4月18日)

都留市駅

谷村町駅

都留文科大学前駅

十日市場駅(令和5年4月18日)

東桂駅

三つ峠駅

寿駅

葭池温泉前駅(令和5年4月18日)

下吉田駅

月江寺駅(令和5年4月18日)

富士山駅(令和5年4月18日) 前編 ・後編

富士急ハイランド駅(令和5年4月18日)

河口湖駅

 

駅の探訪記、旅の情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!