ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

先月、富士急行線沿線を旅した際、

和服を着こんだ外国人観光客さんを見かけましたが

流行ってるんですかね?

髪まで結い、あまりの本気ぶりに驚いたのですけど。

 

今日はそんな富士急行線から

寿(ことぶき)駅の訪問記です。

富士急行線・寿駅

ところで縁起が良さそうな駅名に

気付かれましたかね?

 

寿駅は富士急行線が開通した昭和4年に開業、

開業当初は「暮地駅」でしたが

昭和56年に改称されたそうですよ。

その経緯が構内に掲げられてましたっけ。

富士急行線・寿駅

Wikipediaによると、

「暮地」が「墓地」に似ていることから

駅名が改称されたそうです(諸説あり)けど、

掲示板の記載にそのことは触れてません。

それもそのはず、

「暮地」という地名は今も使われてますからね。

地元の皆様にとっては失礼な話ですので。

 

単式ホームがあるだけの駅構造は

開業当時から不変の模様。

富士急行線・寿駅

 

下は国土地理院のサイトから転載した

昭和23年撮影の航空写真ですが、

単式ホーム上に待合所があるだけの寿(暮地)駅が写ってました。

富士急行線・寿駅

ところでホームに2両編成の列車がいますが

何だと思います?

黒い車両は有蓋車っぽく見えますけど…

その正体が気になってました。

 

それとそれと、

航空写真に線路と並走する道路が写ってます。

現在の国道139号線(富士みち)ですが、

馬車鉄道を転用した道路ではないかと。

所々で軌道跡と思われるカーブが残ってましたから。

 

寿駅と国道まではこの距離です。

富士急行線・寿駅

富士急行線・寿駅

馬車鉄道時代の名残りが見れれば胸アツですが、

馬車鉄道が消えてから既に96年が経過。

しかも路盤は併用軌道だったはずですので

無くて当たり前です。

 

話を駅に戻します。

寿駅の構内全景はこんな感じでした。

新旧2つの待合所が並んでいるのが珍しいかな?

富士急行線・寿駅

富士急行線・寿駅

 

新しい待合所の出現が、

旧来からあるコンクリートブロック積みの待合所が撤去される

伏線だったら悲しいですけど、こんな状態なのですよね…

富士急行線・寿駅

富士急行線・寿駅

 

駅の裏にコンクリート製の基礎?がありましたが、

先代の待合所のモノでしょうか?

富士急行線・寿駅

上にUPした昭和23年撮影の航空写真と

見比べてください。

 

最後はハロルドが描かれた駅名標で〆ます。

富士急行線・寿駅

ハロルドはトーマスの仲間、

ずーしーほっきーじゃありませんので

念のために言っておきますね。

 

寿駅は桜の名所で有名だそうな。

あと2週間早くここに来ていれば、

満開の桜が舞う寿駅が見れたのが惜しいです。

富士急行線・寿駅

…以上、縁起がイイ駅名を持つ寿駅でした。

 

住宅街のど真ん中にある駅だから

そんなもんは要らんとかいう話は抜きにしまして…

せっかくですから

SNS映えしそうなフォトスポットを作れば

人気はうなぎ上りじゃありませんかね?

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(第三セクター 私鉄線 ほか)
富士山麓電気鉄道富士急行線

大月駅

上大月駅

田野倉駅

禾生駅

赤坂駅(令和5年4月18日)

都留市駅

谷村町駅

都留文科大学前駅

十日市場駅(令和5年4月18日)

東桂駅

三つ峠駅

寿駅(令和5年4月18日)

葭池温泉前駅(令和5年4月18日)

下吉田駅

月江寺駅(令和5年4月18日)

富士山駅(令和5年4月18日) 前編 ・後編

富士急ハイランド駅(令和5年4月18日)

河口湖駅

 

駅の探訪記、旅の情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!