皆さま、こんにちは!

 

世の中にはユニークな駅名を持った駅が数多く存在しますが、

四国には「大正」と「昭和」が並ぶ路線があるのですよ。

昭和と言ってもニャンコ駅で有名な鶴見線の昭和駅のことではありません。

高知の四万十町にある予土線の駅でした。

今回は「昭和」ではない方の、こちらの駅の訪問記です。

予土線・土佐大正(とさたいしょう)駅です!

昭和49年に予土線が全線開通した際に、併せて開設された駅でした。

 

「大正」と「昭和」の駅が本当に隣同士にあるのか?

まるでウソのような話ですけど事実なのです。

見てくださいよ、こちらの駅名標を。

ちなみに駅名の由来ですけど、土佐大正駅が開業した際、

ここが幡多郡大正町(平成18年に町村合併して四万十町に移行)

だったことから付けられたらしく。

この辺りは元は東上山村だった地域ですが、

大正天皇即位大礼にあやかって大正3年に大正村に改称したそうです。

時代が「平成」に変わった際、全国各地に「平成」町が誕生しましたけど、

そんなノリだったのではないでしょうかね?

村名を変えちゃうとか、とても大それたことのように思えるのですが。

 

こちらは土佐大正駅の駅前風景です。

国道からちょい離れている場所にあるためか、

駅前はとても静かな印象でした。

500メートルほど先に進むと清流の四万十川に辿り着けますよ。

 

それではさっそく土佐大正駅のチェックを開始します。

予土線・土佐大正駅

昭和49年に開通した予土線・江川崎駅-若井駅間ですが、

駅舎があったり簡易委託駅(他はすべて無人駅)だったりするのは、

土佐大正駅だけなのですよ。

ここではバス会社(四万十交通)さんが

切符の販売を受託をされてるんですって。

 

駅舎の一角に切符を売る売店スペースがありましたけど…残念。

列車の到着時刻近くじゃないと窓口は開かないのだそう。

予土線・土佐大正駅

 

待合室はこんな感じでしたよ。

予土線・土佐大正駅

 

昭和49年に開通した予土線・江川崎駅-若井駅間は

日本鉄道建設公団の手により敷設工事が行われた区間で、

高規格な路盤を持つのが特徴。

その区間にある土佐大正駅も高い築堤上にホームがあるために、

こちらの地下通路を伝ってホームに入ることが出来ます。

予土線・土佐大正駅

 

階段は結構高さがありますね。

予土線・土佐大正駅

 

ホームに着き深く深呼吸をする自分。

誰も居ないホームにいる時の独り占め感がとても気持ち良いのです。

これだから駅巡りは止められないのよね。

予土線・土佐大正駅

 

土佐大正駅は列車の行き違いが可能な島式ホーム1面2線構造。

予土線・江川崎駅-若井駅間では唯一の列車交換可能駅だそうですよ。

予土線・土佐大正駅

予土線・土佐大正駅

 

最後は土佐大正駅のホームに掲げられていたポスターの写真で〆ます。

予土線・土佐大正駅

只見線の会津桧原駅-会津西方駅間にある第一橋梁の写真でした。

地元民としては、遠方の旅先で東北のポスターを見かけると

ついつい嬉しくなっちゃいますよね。

ただし、この区間は確か豪雨被害で現在は不通だったはずなのですが…

 

なるほど、そういうことだったのね。

予土線・土佐大正駅

…以上が予土線にある土佐大正駅の訪問記でしたが、

先にも書きました通り、お隣には土佐昭和駅がありますの。

大正~昭和と並ぶ駅は全国でもここだけ。

土佐昭和駅の訪問記は次回に続きます。

 

(続きもチェックくださいませ)

 

四万十交通さんも掲載されてるみたいです。

 

 

訪問駅リスト(JR線)

予土線(しまんとグリーンライン)

 

↑(若井駅方面)

家地川駅(平成28年10月13日)

打井川駅(平成28年10月13日)

土佐大正駅(平成28年10月13日)

土佐昭和駅(平成28年10月13日)

十川駅(平成28年10月13日)

半家駅(平成28年10月13日)

江川崎駅(平成28年10月13日)

西ヶ方駅(平成28年10月14日)

真土駅(平成28年10月14日)

吉野生駅(平成28年10月14日)

松丸駅(平成28年10月14日)

出目駅(平成28年10月14日)

近永駅(平成28年10月14日)

深田駅(平成28年10月14日)

大内駅(平成28年10月14日)

二名駅(平成28年10月14日)

伊予宮野下駅(平成28年10月14日)

務田駅(平成28年10月14日)

↓(北宇和島駅方面)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!