皆さま、おはようございます!

 

先週ですが、駅名が超有名なあの駅に行ってきました。

予土線

予土線・半家(はげ)駅です!

 

北宇和島駅と若井駅を結ぶ総延長約76キロの予土線。

北宇和島駅-吉野生駅間は大正3年~12年にかけて

宇和島鉄道が開通させた区間で、駅間が短くカーブが多し。

吉野生駅-若井駅間は昭和28年~49年にかけて国鉄が開通させた区間で、

高規格な線路のために列車の速度は高し…と、

性格が異なる区間が混在した面白い路線でした。

営業収支とかは抜きの話で、

なんとな~く三江線に似てるなぁ…と思ってるのは自分だけかな?

 

半家駅の気になる駅名ですが、地元の地名から由来しているそうで、

平家の落人(おちうど)が平家を偽装して

「半家」と呼ばせたところから付けられたそうです。

あらま、波平さん的な由来ではなかったのね。

ちなみに自分は、半家、もとい禿げの悩みはないのですが、

天然パーマなのが唯一のコンプレックスでした。

中学生の頃は、これが理由で「一堂零」とか呼ばれてましたから。

 

そんな禿げ、もとい半家駅ですけど、

昭和49年に開業した駅で高い築堤の上にホームがあります。

国道441号線のすぐそばに駅があるのですが…予土線・半家駅

予土線・半家駅

わぉ、すごい数の階段!

 

なかなか手ごわそうな階段ですね。

ホームに上がるまでに疲労して、毛が抜けことがないよう注意せねば。

予土線・半家駅

 

階段の段数もすごいですけど、傾斜が急なのもビックリです。

予土線・半家駅

しかも雨汁のせいで階段がツルツル滑るときた。

 

小デブな自分は息を切らしながら、

ようやくホームに辿りつくことが出来ましたよ。

予土線・半家駅

 

わ~っ、すっごくいい眺めだ!

予土線・半家駅

手前に見えるのが国道で、その奥が四万十川でした。

この辺りは車の通行量が意外に少なく、

たまに聞こえてくる四万十川のせせらぎが実に気持ち良いです。

ヒーリング効果覿面​で、あっという間に毛がフサフサになりそうですね。

 

半家駅は単式ホームが1本あるだけの棒線駅でした。

ホーム中央に待合室があるのは

昭和49年に開通した新線区間にある棒線駅の共通仕様か。

予土線・半家駅

予土線・半家駅

 

待合室の中を覗いてみた。

予土線・半家駅

 

待合室にパンフレットがぶら下がっていて、

てっきりアデランスやアートネイチャーのカタログかと思いきや、

「予土線サイクルトレイン」の案内書きでした。

予土線・半家駅

自分は知らなかったのですけど、予土線では現在、

期間・列車限定で、車内に自転車を持ち込めるサービスを展開中だそうです。

四万十川の絶景沿いにある新線区間は、

自転車があるとより楽しめるかもしれませんね。

 

そういえば、予讃線の特急列車の側面にも、こんなマークがありましたっけ…

予土線・半家駅

こちらは特急「宇和海」で受けられる自転車持ち込みサービスでした。

自転車の持ち込みサービスは、私鉄ではよく聞く話ですけど、

JR線では珍しいのではないかと?

このサービス、いずれも期間限定ですので、

気になる方はぜひJR四国のプレスリリースのチェックを。

 

駅の周囲は雑木林、辺り一面が雑草だらけの半家駅。

予土線・半家駅

予土線・半家駅

ホームもコケが生い茂っていて、実は全然禿げる気配のない半家駅でしたよ。

半家駅にはナハネフ22が良く似合う。

 

 

 

訪問駅リスト(JR線)

予土線(しまんとグリーンライン)

 

↑(若井駅方面)

家地川駅(平成28年10月13日)

打井川駅(平成28年10月13日)

土佐大正駅(平成28年10月13日)

土佐昭和駅(平成28年10月13日)

十川駅(平成28年10月13日)

半家駅(平成28年10月13日)

江川崎駅(平成28年10月13日)

西ヶ方駅(平成28年10月14日)

真土駅(平成28年10月14日)

吉野生駅(平成28年10月14日)

松丸駅(平成28年10月14日)

出目駅(平成28年10月14日)

近永駅(平成28年10月14日)

深田駅(平成28年10月14日)

大内駅(平成28年10月14日)

二名駅(平成28年10月14日)

伊予宮野下駅(平成28年10月14日)

務田駅(平成28年10月14日)

↓(北宇和島駅方面)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!