皆さま、こんにちは!
今回は、昨年の秋に訪れた
予土線・出目(いずめ)駅の訪問記ですけど、
まずは駅の様子を見てくださいよ。
ホームに上屋があるだけの無人駅で、
これ自体は予土線内の無人駅でよく見かける仕様なのですが、
駅前にはこんなホーム?建物の土台(基礎)?が鎮座しているのです。
ネットを見ると、
コレを「昔使っていた貨物ホーム」と記したサイトが多いのですが、
本当にそうなのかと、疑問を感じてたのですよね。
その理由は、ホームと謎の土台がこれだけ離れてたからなのです。
もしこれが本当に貨物ホームなら、
ホームと土台の間を線路が通されてたために、もう少し離れているか、
もしくは繋がってなきゃ用を足さない気がしたからなのです。
そこで出目駅の過去の歴史を調べてみて、
個人的な見解を出してみたのですけど、その前に…
出目駅は大正12年に開業した駅で、かつては駅員さんがいる有人駅。
木造駅舎を持つ駅だったそうですよ。
駅舎はホームの入口があるこの位置にあったみたいですね。
昭和50年代の無人駅化とともに駅舎は解体され、
ホームに直接入れる、こちらの出入り口が設けられたそうです。
出目駅は単式ホームが1本あるだけの停留所タイプの駅。
こちらはホームの上にある待合所(上屋)でした。
この造りは予土線の無人駅で多く見かける仕様。
趣味的には、ちょっぴりつまらなく感じてた部分かな?
出目駅は機回し(機関車の付け替え)が出来ない簡素な駅構造で、
この点も、貨物ホームじゃないのではないと感じてた部分なのですよね。
それじゃ、この土台の正体はなに?
ってことで、あくまでも個人的な推理ですが…
出目駅は大正12年に民営の宇和島鉄道の手により開業した駅で、
昭和8年に国有化。
昭和16年に改軌されるまでは軌間762ミリの軽便鉄道でした。
こちらは宇和島駅の駅前で保存されてる
宇和島鉄道の蒸気機関車(レプリカ)ですが、
改軌される以前は、出目駅をこんな汽車が走っていたようで。
改軌に際して軽便線の一部区間は新線に付け替えられましたが、
出目駅の駅舎もそれに合わせて建て替えられたのではないかと。
…ということで、この土台は軽便鉄道時代の駅舎跡ではないでしょうか?
戦前の出目駅の写真があれば一発回答なのですけど、
どこかにそんな写真はありませんかね?
こちらは昭和51年に撮影された出目駅の航空写真でした。
わかります?駅舎のやや西側に土台が写っているのが。
駅舎ではなく、土台の方が駅中心に近い位置にある点も注目ですよ。
土台を西側はスロープ形状になってます。
これだけ見るとホームっぽく見えるのですけど、
それにしては短すぎません?
土台の東側には、こんな階段まで備わってます。
これだけ広い間口は貨物ホームには不要っぽいし(スロープもありますから)、
自分はこれを軽便鉄道時代の駅舎跡とみたのですが…
あ~っ!この土台の正体がめっちゃ知りたいです!
これが駅舎跡だとしたら、
軽便鉄道時代の貴重な遺構だと思うのですけど、
そうではなかった時のため、念のために謝っておきます。
散々煽ってどうもすみません。
出目駅の旧駅舎の写真が掲載されてます。
↑(若井駅方面)
出目駅(平成28年10月14日)
↓(北宇和島駅方面)
駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。
新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!