Vol.949-7/7 R巻頭-61。歴史(観て歩き)レポ-中讃編:36<宇多津7寺社> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.949-6/7に続けてご覧ください。

 

<56.円通寺 <撮影:2013.04.23 and 2017.09.13>

讃岐33観音霊場第30番札所である。境内は室町時代の足利三代将軍義満の官領細川頼之公の居館跡と伝えられている。当山は、今より約700年前宥弘(ゆうこう)法印が、観世音菩薩の夢告 げにより、青の山の東麓観音山に七間四面の本堂並びに伽藍を建立し、聖如意輪観世音菩薩を本尊としてまつられ、青松山観音院圓通寺(えんつうじ)と称しました。「全讃史」には、「昔は巨刹なりし」とありますが、やがて戦国の兵火に焼亡し、延宝3年(1675年)中興良意(りょ うい)法印によって、細川頼之公の居城跡と目される現在地に再興され今日に至っています。昔の本堂跡は、「観音堂」の地名として今に残り、当山の飛び地境内となっています。

ここには「三ツ岩」と呼ばれる大きな岩があり、細川頼貞(義阿ぎあ)の墓と言われています。

義阿は、頼之公の父頼春の叔父にあたり、足利尊氏に仕え功績の高い武将でありました。   (宇多津町HP)

 

<所在地・外観>

円通寺-綾歌郡宇多津町1463

▼多聞寺、円通寺-細川頼之居城跡か

 

 

南隆寺の南東約250mの所に「円通寺」(真言宗)がある。

 

<概 要><歴史遺産-1>

▼円通寺-黒松の参道

 

▼円通寺-山門

 

1816(文化13)年に建立された本堂を始め、1863(文久3)年に建立された大師堂など、19世紀前半から中頃までに建立された境内諸堂一式が残る。

 

▼円通寺-本堂、大師堂・書院・庫裡

 

 

円通寺は、室町幕府の管領(かんれい)細川頼之の居館が有ったと伝えられ、境内には近年枯死した頼之の手植えとされる幹周り5.9mのクロマツの大樹や14世紀に遡る五輪塔がある。高さ265cmの五輪塔は、県内では珍しい花崗岩製で、奈良県の西大寺叡尊(さいだいじえいぞん)塔と呼ばれるものと同型とされ、律(りつ)宗集団の宇多津地域への影響が推定されている。

 

▼円通寺-細川頼之公館跡碑、天然記念物・圓通寺の松跡と大松の標本

 

▼円通寺のマツ(1997年7月撮影)、黒松の幹の標本(2002年4月伐採)

 

▼円通寺-五輪塔、法界

 

▼円通寺-本堂前の木造如意輪観音坐像説明板、木造如意輪観音坐像(web引用-水彩画風変換)

 

 

また、同寺所蔵の「絹本墨画不動明王立像二童子像」(県文化)には、「妙沢(みょうたく)老人筆施(ひっせ)」と記され、頼之とも親交があった龍湫周沢(りゅうしゅうしゅうたく)の筆による事が解る。

矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制吒迦(せいたか)童子を左右幅とする3幅1具の絵画で、県内では二童子像を伴う3幅対の妙沢不動はこれが唯一の作例であり、貴重である。

 

▼龍湫周沢が創建した京都右京区の「寿寧院・天龍寺」、円通寺-絹本墨画不動明王像二童子像(web引用-水彩画風変換)

 

 

<関連遺産>

円通寺の北約100mの所(宇多津町大門1269)には、「多聞寺(たもんじ)」(真言宗)がある。

本尊は毘沙門天で、その別名多聞天(たもんてん)が寺名の由来となっている。

 

▼多聞寺-山門、史跡・讃岐守護所跡の説明板

 

▼多聞寺-境内と本堂、本堂

 

 

多聞寺は暦応年間(1338~42)に、快賢(かいけん)によって建立されたと伝えられ、境内には、細川頼之手植えとされる幹周り4.6mを超すシンパクの巨木が有ったが近年枯死した。

 

▼多聞寺-槇柏の巨木1(現在)、槇柏の巨木2(2013.04.23撮影)

 

▼多聞寺-在りし日の槇柏の木(web引用)

 

<歴史遺産-2>

飛び地境内にある「三ツ岩」と呼ばれる大きな岩、細川頼貞(義阿)の墓と言われている。

 

▼三ツ岩-1

 

▼三ツ岩-2

左下の500mlのペットボトルと比較して大きさを想像してください。

<文は現地説明板やWebなどより引用した>

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀