Vol.1036-1/2 R巻頭-148。気ままniフォトSketch<紺屋町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

新居宮池は今

オオキンケイギクと宮池。

穏やかな宮池の水面。

強風に煽られる宮池の水面。

上空の線状の雲を映す宮池の水面。

 

 

Akijii-blog頭言Repeat-148 Orignal掲載日:Vol.287(2014.10.15)

一流の実行力。

今報は、テレビ東京系で2014年8月28日に放送された番組「カンブリア宮殿」、ダイキン工業の井上会長をゲストに迎え、その奇跡の改革の真髄に迫る!を題材とさせて頂きます。

国内の中堅メーカーに過ぎなかったダイキンを世界企業へと躍進させた井上改革。

そこには全く常識にとらわれない柔軟な戦略と、果敢な挑戦に実現できる圧倒的な人材力にあった。

驚くべき人材力を生み出した、ダイキン井上改革の秘密に迫るという趣旨で放映された。

小生は、現役時代に当社について理解していた内容のままを、番組では上手くまとめられていた。

また、村上氏がまとめた編集後記は、まさに真髄を如実に表現されたものである。

参考にご一読頂ければと想い、「会長金言」と「編集後記」を紹介します。

 

会長金言
「一流の戦略」より「一流の実行力」が重要

村上龍の編集後記

「大不況こそ変化・飛躍のとき」などとよく言われる。だが実際には、潰れてしまう企業のほうが圧倒的に多い。

どうすれば、ピンチをチャンスに変えることができるのか。ダイキンは、バブル崩壊からリーマンショックに至る数々の危機を乗り越え、真にグローバルな「空調メーカー」の地位を築いている。

だが、その経営方針は、「実行力」を基盤とする、きわめてオーソドックスなものだった。

社長就任以来、井上氏は、とにかく現場に行き、話し合い、走りながら考え、方向性が見えたら、迷うことなく決断した。収録中、わたしは、まるで薫陶を受けるように、お話を伺った。

そして、戦略の立案以上に重要なことがあるのだと思った。

経営に王道はない。サバイバルの決め手はただ一つ、実行する力があるかどうかだ。

因みに、

1.実行とは、実際に行うこと。→「計画を―に移す」

2.実現とは、計画・期待などが現実のものになること、すること。→「計画を―する」

一流の実行力とは、上述の「1.実行」するだけではなく「2.実現」をさせる力を言うのであろう。

 

 

<高くがる空間>

我家の前から見る雲のかかった袋山の上空。

ことでん岡本駅のホームから見る霞んだ屋島・五剣山の上空。

ことでん岡本駅のホームから見る霞んだ奈良須池と奥の讃岐山脈の上空。

ことでん岡本駅のホームから見る奈良須池と奥の立石山の上空。

 

 

A seasonal flower 

◇国分寺北部幼稚園の裏庭に咲くシラン

 

◇我家の庭の鉢に咲くシラン

 

◇ウォーキングコースの山間に咲くスイカズラ

 

◇町並巡りで出会ったバラ

 

◇町並巡りで出会ったクサフジ

 

◇町並巡りで出会ったビオラ

◇我家の庭に自生するクリピングシンクフォイルとフリジアラクサたち

 

 

 

<akijii展- (594) 

今報はスクラッチアート(大人ディズニー プリンセス10点)-No.9です。

所要時間は145M(2.4H)でした。

 

引き続き、Vol.1036-2/2をご覧ください。