井原市史VI民俗編の石鎚山 | 旅する石鎚信仰者

旅する石鎚信仰者

やはり石鎚山は素晴らしい。

2024年1月再調査 (7) (23) 発見

 

 

岡山県井原市とその周辺には特に石鎚山が多く勧請されている。

そして自分で収集できたこの地域の石鎚山勧請地の調査すべてを終えたのは2021年

1月の事、更にこの他にも石鎚山の勧請地がないか最終の確認をする為に、岡山県

図書館より井原市史民俗編と言う本を借入れ確認すると、驚く事にこの本には石鎚山

勧請地が34ヶ所、石鎚山に関係する石碑の所在が10ヶ所記されていた、そして、その

ほとんどが全く未踏の地である事が分かり、ここから新しい旅が始まったのである。

どの本にも共通して言える事は位置情報が乏しい事、そのほとんどはざっとした表現

であり、こんな内容では見つけようのない所ばかりであった、そして約1年、この地へ

何度も通い、この本に記される勧請地44ヶ所中、36ヶ所を発見、残る8ヶ所は発見でき

ず、内4ヶ所は全く位置が特定できず探すことすらできなかった。

そしてこの旅を通じて得た各地の石鎚信仰の経験と、発見に至るまでの光景は自分

的財産である、発見できなかった8ヶ所については無念であるが、もはや思い残すこと

もなく井原市を走り回った、この地域に関しては探せばまだあるとは思うが、その手段

も無く、ひとつの区切りとして以下に井原市史民俗編に記されてある通りに記し、この

地域の石鎚山の旅を終える事とした。

 

 

井原市史VI民俗編 「石鎚様一覧表」(793頁-799頁)
1 井原町井原富士山頂 山頂に社殿→
こちら
2 井原町清迫常念山山頂 小祠 → こちら
3 七日市町岩神 山腹の巨岩がご神体で石鉄山大権現と彫ってある → こちら
4 下出部町岩屋観音の東山頂 石の社殿→ こちら
5 笹賀町川附一番山山頂 山頂に本社 → こちら
6 高屋町八幡宮参道南わき 石鉄山遥拝所と彫られた石碑 → こちら
7 高屋町石谷青山 境内の石仏には石鉄と彫られてある  → こちら
8 高屋町谷高草 → こちら
9 高屋町銀山谷 道路わきの常夜灯 → こちら
10 高屋町銀山谷7904 → こちら
11 大江町梶草垂水山 大きな自然石に石鎚山大権現 → こちら
12 大江町相原池東の山腹 お堂 (探したが見つからない)
13 大江町折口住宅西の山腹 自然石に石鎚山 (2度調査したが見つからない)
14 大江町郷之前新池堤防南山頂 自然石に不動明王 →
こちら
15 上稲木大迫石鎚山山頂 → こちら
16 木之子町園部小田川南の山 自然石の御神体 → こちら
17 木之子町円地南の山頂 自然石に石鎚大権現円地講中 → こちら
18 門田町実相東の山頂お堂 → こちら
19 東江原町青木公園西側 自然石二つ → こちら
20 東江原町米持 両山寺の西の中腹 自然石に石鎚山大権現 → こちら
21 東江原町平井宝蔵院北山頂付近 自然石に石鎚山大権現 → こちら
22   東江原町東谷・北の丘の上 自然石に石鎚大権現 → こちら
23 22の100m西に下った所 自然石に石鎚神社  → こちら
24 神代町押延東の丘の上 山麓鳥居に石鎚山 自然石に石鎚大権現 → こちら
25 青野町池之内・畑ノ前 御子神社の上に鎮座 → こちら
26 稗原町宮風呂・八幡宮 石鎚神合祭 → こちら
27 西江原町戸倉 集落東の丘の岩壁の上に蔵王大権現 → こちら
28 西江原町賀山諏訪野呂 自然石が御神体 → こちら
29  西江原町賀山7956 庭先に石鎚神社の石碑 → こちら
30 西江原町今市竜泉寺西上 小祠 → こちら
31 西江原町東山山頂 自然石に石鎚山蔵王権現 → こちら
32  西江原町小角の道路脇 石鎚神社と彫った石碑 → こちら
33 西江原町小角2861 屋敷内の石製の常夜灯に石槌神社 → こちら
34 西江原町神戸西の山の上 自然石が御神体 山麓に石柱 → こちら

井原市史VI民俗編「石碑」 (777頁-787頁)
* 久安保平 石鎚神社鬼石組境内 →
こちら
* 貴宝院長学 笹賀町 石鎚山満行塔 → こちら
* 石丸治作 笹賀町 石鎚神社元老大顧問碑 → こちら
* 細川近三郎 笹賀町 大正井戸のわき 石鎚山満行供養塔 → こちら
* 藤代源治 七日市町無量寺に石鎚神社元老顧問碑 → こちら
* 山本仲次郎 高屋町八幡宮参道わき 石鎚山権現満行塔→ こちら
* 井上惣兵衛 上稲木町大迫 石鎚山山頂の石鎚神社の鳥居 → こちら
* 藤井貞造 西方町向山の藤井家の庭に石碑  → こちら
* 笠原禎治 神代町押延の道路の北側 石鉄山大権現満行塔 → こちら
* 小林増太郎 (全く情報なし)

 

 

 

 

旅する石鎚信仰者