先日、マリオットボンヴォイアメックスカードの年会費とサービスの大きな改定が発表されましたねえーん


SNSなどで、「ラウンジの混雑を生む増えすぎたプラチナエリートを淘汰するため?」

…なんて目にすると

「すみません悲しい」って悲しくなる汗


私にとってのカードのメリットは、

プラチナエリートステータスによる、クラブラウンジ利用にありました。


初めて入会したのが、SPGアメックス時代、2020年2月でした。

入会まもなく、日本でも新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令され、国内移動も制限されました。


なので、私のマリオットボンヴォイのスタートは「東京でのステイケーション」というスタイルです。


それと、親の介護もあり、

夜中に緊急事態が起こっても1時間以内に戻って来れる都内近郊での宿泊が中心でした。


SPGアメックスカード入会で得られるマリオットゴールドステータスをヒルトンオナーズゴールド会員とステータスマッチしました。


2021年当時、コロナ禍での特別対応として、ヒルトンでは、
ステータスマッチ後90日以内に計9泊でダイヤモンド会員となり、2023年3月まで維持することができました


先にヒルトンオナーズでのダイヤモンド会員を体験する事になりましたが、ステイケーションではラウンジアクセスができるのは本当にありがたいです。


マリオットボンヴォイの方は

宿泊数でステータスを達成するのは不可能なので、2023年にカード決済額で条件達成しました。


さらにいつもお世話になっているヒルトンさんでもアメックスプレミアムに入会し、こちらも200万決済を達成。



2025年8月の現在は、


マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードで500万決済を達成済み。


ヒルトンアメックスプレミアムカードでも既に200万決済を達成していて、ヒルトン2泊目の無料宿泊特典獲得できる300万決済を目指しているところです。


とりあえず2026年度も、マリオットプラチナおよびヒルトンダイヤモンドは決定しました。


2025年のホテル宿泊振り返り


《1月》

マリオットボンヴォイ

(有償宿泊)

長崎マリオット


《1月》

一休ダイヤモンド

(有償宿泊)

雲仙観光ホテル


《2月》

ヒルトンオナーズ

(ポイント宿泊)

コンラッド香港


《2月》

マリオットボンヴォイ

(ポイント宿泊で2泊)

ルネッサンス香港

ハーバービュー



《4月》

一休ダイヤモンド

(有償宿泊)

軽井沢万平ホテル


《5月》

マリオットボンヴォイ

(有償宿泊)

シェラトン都ホテル東京


《6月》

マリオットボンヴォイ

(有償宿泊)

ウェスティンホテル横浜



《7月》

一休ダイヤモンド

(有償宿泊)

東京ステーションホテル


《8月》

マリオットボンヴォイ

(有償宿泊)

ウェスティンホテル横浜



  今後の宿泊予約

《9月》

ヴィラフォンテーヌ

グランド東京有明

一休ダイヤモンド

 (有償宿泊)


《9月》

ホテルメトロポリタン羽田

JRホテルメンバーズ

(JREポイント→ホテル宿泊券)


《9月》

コンラッドシンガポール 

オーチャード

ヒルトンオーナーズ

(ポイント宿泊)


《9月》

コンラッドシンガポール 

マリーナベイ

ヒルトンオナーズ

(ポイント宿泊 2泊)


《10月》

ROKU KYOTO LXR Hotels & Resorts

ヒルトンアメックス特典

 (無料宿泊1泊目)

《10月》

コンラッド大阪

ヒルトンアメックス特典

(無料宿泊2泊目)


年内宿泊予定

ホテル未定

マリオットボンヴォイ

無料宿泊特典


今年のホテルステイはこんな感じです。


マリオットか、ヒルトンか!?

今のところ、どちらかに決めるのは難しい。


マリオット系はいくつものブランドがあってホテルの幅が広いし、ポイントを航空会社のマイルに交換できるのも魅力。

ポイントがなければなかなか宿泊できないリッツカールトンにも今後も泊まれたらいいなと思います。

(東京3回、日光、大阪、香港に泊まりましたが、他のリッツにも泊まりたい!)


ヒルトンダイヤモンドは何と言っても使い勝手が良いラブラブ

ヒルトンプレミアムクラブジャパン(HPCJ)との併用で高騰する宿泊代も若干 抑える事ができる。

レイトチェックアウトは1時間くらいだけど、アーリーチェックインは比較的かなっている。無料でレストランで頂ける朝食はどこも美味しい。

嬉しいのは、レストラン利用が25%offになること。

女子会でのランチやアフタヌーンティーに使いやすくてありがたいです。

※朝食無料とレストラン25%offはゴールド会員でも同様の特典があります。


マリオット&ヒルトンでかなりのホテルをカバーできますが、私のもう1つの楽しみ。クラシックホテル巡り。こちらは宿泊サイト「一休」を通じてメインダイニングでのディナー付きプランを予約しています。

(一休ダイヤモンドは、割引率が高かったり、ホテルによってアメニティなどのプレゼントがあります。マリオットやヒルトンのステータスとは違います)


私にとって、ラウンジアクセスはホテルステイの最大の魅力なので、

もしステータスがなければ、初めからクラブフロアやラウンジアクセスのあるお部屋を予約しなければならないとなると、ハードルが上がります。


今のカードには非常に満足していますが、

実はこの夏、母が亡くなり、17年の介護生活が終了しました。


これからは、私の旅のスタイルや支払い系統(今まで母の支払いを代行していた)が大きく変化する事になります。

それに伴ってクレジットカードについても再考の必要が出てきそうです。

コンラッド東京のベアちゃん達くまクッキー

開業20周年のコンラッド東京の
(主人の)誕生日お祝いステイがちょっぴりお得だった備忘録です。

チェックイン~ベイビュースイートのお部屋、エグゼクティブラウンジのカクテルタイムまではこちらに。


毎回楽しみドキドキ
セリーズでのビュッフェ朝食

オーダー制のメイン料理は、

牡蠣入り茶碗蒸しにしました。


コンラッド東京は和朝食も美味しいですよねラブラブ


お昼ご飯は、初めての「風花」を予約しました。


この日は平日でしたので、期間限定メニュー(平日限定)の鰻せいろを。


湯気が立つせいろにぎっしり並んだふっくら鰻。

ひつまぶしのように、頂きます。


デザートの甘味。

主人の方は手作りのお誕生日ver.

ありがとうございます照れ


かかった費用です。

コロナ禍が明けて、ホテル代が爆上がりしてから、コンラッド東京はなかなか手が出せないホテルになりました。


HPCJ(ヒルトンプレミアムクラブジャパン)の継続年会費10,000円を支払って貰える5,000円券×2枚(宿泊・レストランで利用可)を充当。


更に今回はヒルトンアメックスのキャッシュバックキャンペーンもあり、鰻ランチまで付けることができて、とても良い誕生日(主人)となりました。


    

コンラッド東京

2025年7月6日(日)~7日(月)


室料(HPCJ利用20%off)

ベイビューツイン

77,249円(税サ込)


駐車場

3,000円


セリーズ朝食

エグゼクティブラウンジ

(ダイヤモンド会員特典:無料)


日本料理 風花

鰻せいろ(9,000円×2)

ノンアルビール(1,700円)

合計19,700

(ダイヤモンド会員25%off)

右矢印14,775円



合計:95,024円


※HPCJ継続特典10,000円券

※ヒルトンアメックスCP

(80,000円利用で15,000円

キャッシュバック)

下矢印

70,024円


私にとって70,000円の宿泊代は決してリーズナブルではありませんが、ダイヤモンド会員特典で、これだけの充実した宿泊ができるのは本当にありがたいです。

しかもアップグレードして頂いた「ベイビュースイート」のレートは

  120,000円以上でした。


おまけ

コンラッド東京に泊まった時、

ラウンジのカクテルタイムの後によく歩いて行くのは


今回のお店は、

「上海小籠包 阿杏」


2025年7月6日(日)~7日(月)


7月は主人の誕生月。

昨年に続き、コンラッド東京に記念宿泊しました。


37階のエグゼクティブラウンジにて、アフタヌーンティーを頂きながらのチェックイン。

この時間も楽しみです。


ベイビューツインを予約していましたが、

35階のベイビュースイートへ

アップグレードして頂きましたラブ


ターンダウンサービス時に

20周年ver.のコンラッドベアくまクッキー

を連れて来てくれました照れ

バースデーケーキもご用意くださりありがとうございます飛び出すハート


スタイリッシュなロウソクとマッチがありがたいです。


日曜宿泊で、カクテルタイムは1時間制でした。


カクテルタイムと言っても、この季節はまだ暗くならないですね。

太巻きや、私の好きなキッシュ、ニョッキなどもありました。


次の記事で、セリーズの朝食と日本料理「風花」のランチ、

ちょっぴりお得だった宿泊費用についてご紹介します。



私の誕生月、4月に3年連続で伺っている『旧軽井沢KIKYOキュリオコレクションByヒルトン』

メインを9種類からひと品選ぶハーフビュッフェスタイル。


    

・卵料理(2エッグ)

 1. オムレツ

 *プレーン、ミックス、ホワイト
   (ハム、ベーコン、シュレッドチーズ、モッツァレラ、
    きのこ、ほうれん草、オニオンソテー、トマト) 


 2. スクランブルエッグ

 3. フライドエッグ

 4. ポーチドエッグ

 5. ボイルドエッグ

(6分、8分、12分)

・季節の一品例 

 6. 抹茶といちごのフレンチトースト

 7. そば粉のガレット~ベーコン&ほうれん草~

 8. 台湾風豆乳スープ

・和食

 9. 定食



私は季節メニューから、

そば粉のガレット。

かぼちゃのポタージュが付いているのが嬉しい飛び出すハート



主人は和定食。
白米をお粥に替えていました。


そば粉のガレット


ビュッフェ台には色とりどりの野菜やジュースが並びます。 

信州味噌のマヨネーズをかけて。




新鮮な野菜中心の優しい朝食ニコニコ





チェックアウトまでのお気に入りの過ごし方。

バルコニーでティータイムコーヒー

小菓子は、お部屋にチェックインした際に冷蔵庫の中に用意されています。

お部屋のミニバーにはTWGのティーバックとネスプレッソがあります。

私のお気に入りポイントもうひとつ上差し
ティーポットがあるのです飛び出すハート
紅茶はティーポットで淹れると断然美味しいラブ

パティオのチャペルには幸せなカップルキューン愛


昨年は

『旧軽井沢KIKYOキュリオコレクションByヒルトン』に1泊、

『軽井沢マリオットホテル』に1泊と両方に泊まりました。


小さいお子さん連れには、軽井沢マリオットホテルは良いなと思いましたが、

うちは夫婦2人だけなので、キュリオの落ち着きがやっぱり好きです。



旧軽井沢に行くと楽しみにしているお蕎麦屋さん。


上天ざる蕎麦。胡桃ダレを追加。

上天ざるは海老天が2匹!


そして沢屋のジャムも必ず買います。
今回、初めて沢屋のピロシキを食べましたが美味しかったです。

沢屋の中でも取り扱い店舗が限られています。
また数量限定なので、旧軽井沢創業店では早々に売り切れてしまって手に入りませんでしたショボーン

帰りにプリンスショッピングプラザ店に寄って買うことが出来ました。

取り扱い店舗など詳しくは公式サイトをご覧下さい。
(写真は公式Instagramより)



関越自動車道の下り、
上里サービスエリアにオープンしたお芋スイーツ専門店「いもさと」






旧軽井沢KIKYO キュリオ・コレクションbyヒルトン


4月は私の誕生月。
ここ3年連続で、お気に入りの
「旧軽井沢KIKYO キュリオ・コレクションbyヒルトン」さんに伺っています。

誕生日は4月後半、ほぼGWなのですが、軽井沢には4月初週に。

GWに近づくと軽井沢はシーズンに突入して、宿泊代が上がってしまいます。

かと言って、冬は雪があって車で行くのは大変。
宿泊代が上がる前、
ちょうど雪が消える4月初めが私たちにはベスト。

旧軽井沢の商店街は、まだオープンしないお店もチラホラあるけれど、ゆっくり過ごせて無問題。

温かみのあるフロント



「バルコニー付デラックスツイン」から
「バルコニー付 コートヤードデラックスツイン」
へ、アップグレードして頂きました。

まだコロナの影響もあった、2023年には「コートヤードスイートツイン」にUGして頂いたことも。

お部屋のお風呂は洗い場付き。



バルコニー。

冷蔵庫の中身はアルコールも含め、全て無料です。

お誕生日のアメニティも頂きました。ありがとうございますラブ

そして、このホテルのお気に入りポイント飛び出すハート

「a’table」で頂くお食事です。


ヒルトンダイヤモンド会員は、
こちらのメニューのドリンクをフリーで頂けます。

そして、こちらのおつまみプレートが提供されます(お代わりできます)




「a’table」のアラカルトメニューを注文して、フリーのお酒と一緒に頂きます。


信州牛ローストビーフと春野菜のサラダ
(菜の花のフムス、桜パウダー、桜オイル)

大王イワナのミキュイ、春キャベツと梅のソース
  (春キャベツのヴルーテ・ホワイトアスパラ・茗荷・からし菜)

 峯村牛100%KIKYO バーガー 

(菜の花・新玉葱・実山椒ソース、菊芋ピューレ・山芋と筍のガレット・セリ・わさび菜)


いつも、サラダ・お魚料理・峯村牛100%バーガーの3皿をオーダーします。

峯村牛100%バーガーは、毎回 ソースやトッピング変わるので飽きることはありません。
今回頂いたバーガーは、山菜や春野菜の風味やエグ味を感じる滋味深い味わいでした。
付け合せのトリュフフライドポテトも一品料理のような存在感で、2人でシェアして満足のひと皿です。

そして、ヒルトンプレミアムクラブジャパン(HPCJ)のバースデー特典のケーキも楽しみのひとつですお祝いケーキ


コーヒー、紅茶、
ぶどうやりんごジュースなども無料でありがたいです。

アラカルトのお料理3品(ひと皿を2人でシェア)のお支払いは、
HPCJ特典で20%offになるので、およそ7,700円でした。
バースデー特典を使わない場合は、
(ケーキ無し)ヒルトンダイヤモンド特典の25%が適用になります。

他のヒルトンと違って、エグゼクティブラウンジはありませんが、
このお値段で、お酒もお料理も充実したディナータイムを過ごせるのですからありがたいし、ゆっくりできてお気に入りです。
2023年11月に、コロナ禍が明けて初めての海外旅行でマカオに行きました。

その時に訪れた、
マカオのジョエル・ロブションの忘備録です。 


    

Robuchon au Dôme

ロブション オー ドーム



2009 年から 2025 年にかけてミシュランガイド香港・マカオの 3 つ星を17 年連続で獲得しています。



マカオのランドマークでもある、グランドリスボアホテルの43階、️⭕️の部分になります。


まずは、エレベーターで39階に向かいます。
そこに、お店の入口とレセプションがあります。


見事なワインセラーを抜けて店の奥へ進みます。
すると、店内に専用エレベーターが現れます。
なんと42階は御手洗のみのフロア。
43階がダイニングスペースです。

エレベーターの扉が開くと、いきなり目の前に広がる世界ラブ

天井から下がるクリスタルライトシャンデリアには、131,500 個のスワロフスキーが使用されているそうです。



43階、ガラスのドームはそのまま展望台のような眺めです。


手作りパンのワゴン登場パン

迷っていると、全てを籠に盛り付けてくれました。


バターを削ってくれています。

それでは、ここからシグネチャーメニューの始まりですシャンパン赤ワイン

お料理の説明は、メニューをGoogle翻訳したものですフランス



ローストした農場産ベーコンで包んだ海栗を乗せた小さなブルターニュのパレット。
焙煎したコーヒー豆風味のブルターニュ産ショートブレッドビスケットの上にウニを乗せたものです。


 ソローニュのキャビア

アニスとコーラルの風味を添えたタラバガニ、甲殻類のゼリーと軽いカリフラワークリームでリフレッシュしたインペリアル

キャビアとタラバガニのサプライズ


白トリュフ
コンテチーズの香りで煮込んだラビオリのグルメシンフォニー。自家製コンテチーズのラビオリにアルバ産白トリュフを添えて


サンジャック
サルデーニャのフレゴラにローストしたクルミ、サン=テルベールのスープ添え フレゴラのパスタとノイイ・プラットソースを添えたホタテ




カーディナライズドロブスター
ブルターニュ産ブルーロブスターのロースト、塩バター、グリーンピースの煮込み、スパイシーなビスクソース添え


和牛
シャトーブリアンとフォアグラを「ロッシーニ」風にアレンジし、古いポートワインとともに


下矢印付け合せ

グリーンサラダ

マッシュポテト

コンソメスープ



ノーマンホール
カルバドス風味のカリカリヘーゼルナッツの上にアイスグラニースミスパールを
添えた一品



スイーツのシンフォニー
デザートカートから、好みのものを1人3品サーブしていただけます。
こちらのお皿は、プリンタルトの上部がずり落ちてしまったもので、2品ですあせる
3品目はサバラン。

こちらは、ナポレオンパイやオペラなど。


そして、アイスクリームやソルベも1人2種類ずつ選べます。

さらにさらにびっくり
コーヒーに添える小菓子のワゴンまでラブラブラブ


1人2種類チョイス。
熊とチェリーが目を引きました。
コーヒーまたは紅茶
甘いお菓子に付き添われて甘い誘惑と
ともにコーヒーや紅茶を

お客様のテーブルで体験できるすべてのイベントをお届けします
(※メニューより翻訳)


…とのことで、写真では伝え切れない、テーブルでお料理を仕上げる様子を動画でお伝えします。



グランドリスボアホテルのてっぺんの鳥籠のようなドームというロケーション。
至上の食材とお料理のパフォーマンス。
素晴らしいサービス。
まさに食のエンターテインメントが繰り広げられる空間でした。


そしてお値段ですが…




コースは2種類あり、こちらはお安い方ですが、

以前には、世界一お手頃なロブションと言われることもあったようです。

しかし、コロナ禍以降の物価上昇や円安の影響もあり、コース1名分。







下矢印  下矢印  下矢印









MOP3,588

1MOP≒19円

(2023.11月現在のメニュー)


この他、ワインのペアリング(主人が5グラス、私は3グラス)をお願いしました。

10%のサービス料を含み、

日本円で総額180,000円くらいでした滝汗


今は

東京・恵比寿のロブションの方がお安いかも。

(この時、マカオのスタバのフラペチーノは1200円位でしたからポーン→メニュー確認しただけ)


レシートを見て、クラクラ滝汗したけど、またとない素晴らしい経験だったし、

グランドリスボアのこのエリアに入るにはレストラン利用以外にはないわけで、

一生の思い出に残る価値ある経験だったと幸せに思います。


この時の旅行は、

マカオ航空のキャンペーンで、

チケット代は1名分で同行者1名はタダでした。

ホテルはJWマリオットにポイントで3泊。プラチナエリート特典で朝食とラウンジ利用が無料でした。

そのおかげもあって贅沢な経験ができました。





2025年2月21日(土)~24日(月)

3泊4日で香港に行ってきました。


今回の香港旅行の目的は、

「スターフェリー×ペニンシュラ香港アフタヌーンティー


この企画を知ったのは2023年5月です。

土日開催(日曜は不定期)の期間限定で、この時は既に終了間近でした。まだ自分自身、コロナ禍の海外旅行復帰もしていなかったので、記事にも書いたように諦めました。



昨年(2024年)の7月の香港旅行の際は開催しておらず、もう終了したものと思ってました。

諦めていたものの、どこかでちょっと残念というか、心に引っかかっていました。


ところが秋になってから、

2024年9月28日から2025年3月31日まで開催中だと知りました。


これはもう、行くしかない!


心惹かれた方向には、思い切って行く!!


やりたいことに、

“またいつか“ ”そのうち”は無し。


アラ還、絶賛終活中の私のモットー。



航空券ゲットより先に、まずペニンシュラ香港にコンタクトを取って2月22日(土)の予約を入れたのでした。

せっかく旅程を決めても、肝心のアフタヌーンティーが満席では意味無いので。


$スターフェリー×ペニンシュラアフタヌーンティー$

クルーズは13:00と16:00の2回 開催されます。


私は13:00を申し込みました。


12:45までに乗場に集合します。

九龍側のスターフェリーピア、

「湾仔行」の乗場の左隣にある、

「STAR FERRY’S HARBOUR WATER TOURS」の案内所(写真はWeb上から拝借)。


その奥に見える階段を上がると


ペニンシュラホテルのスタッフさんがいらっしゃいます。



時間になり、特別仕様のスターフェリーに案内されます。



船内は豪華なラウンジ仕様。

通常のスターフェリーにはない甲板があります。


因みに、ビクトリア湾を渡る交通手段としての通常の船内下矢印



ペニンシュラホテル仕様下矢印









まずはウェルカムドリンク。
茉莉花茶(ジャスミン茶)のスパークリングティー。
香港の高級レストランでは、スパークリングティーが流行っているようです。

船内では生演奏も。

3段トレーが運ばれて来ました飛び出すハート

ラブラブラブラブラブ






クラシックアフタヌーンティーに欠かせないキュウリサンドも、ペニンシュラ仕様だとこんなに美しいラブ

玉子サンドは厚焼き玉子にイクラを乗せて飛び出すハート


お飲み物は、
ペニンシュラブレンドティー、コーヒー、ハーブティーがフリーです。


別料金でシャンパンフリーフローもあります。

外国人のグループやカップルなど、男性のいるテーブルはシャンパンを楽しんでいる方も多く、スイーツはあまり手をつけないまま。

でも下船時間が近づくと、スタッフさんが可愛らしい箱に包んでくれてテイクアウトできます。


1時間45分の優雅な体験。


高校生の頃から紅茶が好きで、紅茶に関する本を読んだりセミナーに参加したりしています。
英国には行ったことは無いのですが、
中国系はお茶の産地でお茶文化が根付いついるところが好きです。
初めての3段トレーによるアフタヌーンティー体験は、30年以上前、ペニンシュラ香港でした。

今、日本でもアフタヌーンティーが大流行で、私もヌン活に励んでいますが、原点回帰の意味も込め、このスターフェリー×ペニンシュラという香港のアイコンのコラボには魅力を感じていました。

見過ごしてしまったら、ずっと後悔する気がして悲しい

今回、体験することができて良かったです。
これからの人生、何度も思い返しては幸せに浸れそうです飛び出すハート

香港のアイコン、スターフェリーの深緑色。ペニンシュラ香港の深緑色。
キャセイパシフィック航空の深緑色と香港の海の緑色。
右下は、羽田のキャセイラウンジのオリジナルカクテル「羽田ジェイドカクテル」( キャセイ航空のコーポレートカラーである、緑と赤のグラデーションが表現されている。)
心躍るカラーです飛び出すハート


ところで
ペニンシュラ東京のピンクアフタヌーンティーはご存知ですか?
毎年、10月のピンクリボン活動啓発キャンペーンの一環として開催され、アフタヌーンティーの売り上げの一部は日本乳癌検診学会に寄付されるそうです。
私は、2度の乳がん手術で左右両方とも全摘しているので、毎年このアフタヌーンティーを楽しみに出かけています。

今回、私はペニンシュラ香港の公式サイトを通じて直接メールで申し込みましたが、現在は、Klookからも予約できるようです。公式サイトでは3/31までとなっていますが、6/30まで延期されてるようですね。

下矢印自分の忘備録の為、ペニンシュラ香港公式サイト(翻訳ページ)より抜粋

ザ・ペニンシュラ香港は、スターフェリーと提携して、長く尊敬される伝統を持つこの 2 つの地元アイコンの重要性を祝いました。この提携により、ザ・ペニンシュラ香港は伝説的なおもてなしを外洋にまで広げることができます。ゲストは、ビクトリア湾の海を行き来する美しく整えられたワールドスターフェリーに乗って、特別で洗練された体験をお楽しみいただけます。

 

ワールド スター号で人気のアフタヌーン ティー ボヤージュを体験してください。パートナーシップの 4 シーズン目となる今回は、ご要望にお応えして復活します。ペニンシュラの定評あるサービスとともに提供される季節限定の新しいアフタヌーン ティー セット メニューを味わいながら、ビクトリア ハーバーの素晴らしい景色を満喫してください。魅惑的なライブ音楽とともに忘れられない午後をお過ごしください。土曜日と特定の日曜日の 2 回のセッションで、午後 1 時から午後 2 時 45 分、または午後 4 時から午後 5 時 45 分までご利用いただけます。

 

料金はお一人様 HK$ 820* です。特別ドリンクやプレミアムティーは追加料金でご提供いたします。

 

※10%のサービス料がかかります。

2025年2月21日(土)~24日(月)

3泊4日で香港に行ってきました。


昨年7月にも行ったばかりでしたが、今回は「スターフェリー×ペニンシュラ香港アフタヌーンティー」という目的があっての旅行でした。


その目的については、こちらの記事で。


昨年7月の香港旅行



香港行きを1週間後に控え、

気分を上げてこう指差し

2月15日(土)、話題の香港映画を新宿に見に行きました。

トワイライトウォリアーズ決戦!九龍城砦



1980年代後半、めっちゃ香港映画にハマっていました。

渋谷のユーロスペースなどで公開される香港映画(台湾・中国映画も)を観に行ったり、家でレンタルビデオを観たり、広東語を習ったり。

レスリーチャンやジャッキーチュン、レオン・ライなど来日コンサートにも行きました。


1番の推しは張國榮(レスリーチャン)。

香港で彼の映画を観たり、香港コロシアムでのコンサートに行き、レスリーがプロデュースした※カフェにも行きました。

※【為你鍾情】…映画のタイトルが当時の店名。「皇后飯店Queen's Cafe」の支店で、銅鑼灣,匆地臣街( Matheson Street)にあった。

1997年の香港返還を機に、当時の香港映画界は変化を余儀なくされ、残念なことに日本でかつての香港映画の勢いを感じることはなくなりました。

そんな中、この「トワイライトウォリアーズ」は在りし日の香港と、これぞ香港電影!を満喫できる作品びっくりマーク

運の良いことに出発数日前に、
香港ウンチクさんのInstagramで、
香港で映画のセットを展示中という情報を頂き、「香港でやりたいこと(その2)」に決定びっくりマーク
ベストタイミングで知る事ができて感謝ですラブ

2月23日(日)
ホテルで朝食後、
スターフェリーで九龍側へ。
久しぶりに星光大道(アベニュー・オブ・スターズ)の手形をじっくり見ながらお散歩。


トワイライトウォリアーズのキャストの手形パー

ロンギュンフォン(龍捲風)
演- ルイス・クー(古天樂)
九龍城砦内で理髪店を営む店主。九龍城砦のリーダー。


大ボス(大老闆)

演- サモ・ハン・キンポー(洪金寶)
油麻地のフルーツマーケットを縄張りとする黒社会のボス。

チャン・ジム(陳占)
演‐ アーロン・クオック(郭富城)
かつて黒社会を牛耳っていた雷震東の右腕。「殺人王」の異名を轟かせていた。黒社会抗争の際に龍捲風に敗れて死亡。


2019年12月に撮った写真と比べるとリニューアルしてるんですね!

こちらは梁朝偉ハート先生の手形。


そしてレスリーは肖像画になりました。(上は2019年12月撮影)

ファンの方が手向けた花束が悲しい


尖東から地下鉄に乗り啓徳へ。


まずは九龍城砦公園へ。

再開発地域で工事中。地下道を通って向かいます。

地下道の壁面は、九龍城砦の歴史の展示になっていました。


九龍城砦のジオラマと、説明をしているボランティアガイドのおぢさんグラサン


啓徳駅方面に戻り、駅直結のショッピングモールAIRSIDE1階にある展示コーナーに突入です。


映画を観ていない方でも楽しめる世界観だと思いますが、映画を観てからだとより楽しめる小物たち⬇


会場では音の演出もあって、時々 頭上を飛行機がかすめる轟音が響く。

それとずっと主題歌の

風的形狀( 岑寧兒 Yoyo Sham)が流れている。

この曲って郷愁を誘う。

ラストの4人のシーンが良い泣き笑い


会場にあった、みんな仲良しのこの画も泣ける~えーん

写真はInstagramのリールでも紹介しています。


コロナ禍直前の2019年、香港では民主化運動が盛んでした。

日本のテレビのドキュメントで観たのですが、民主派として議員に立候補しようとしている若者が、

「自分が生まれる前だが、80年代の香港映画を観ると、あの時代を取り戻したい」と語っていました。

そうか、香港に生まれて香港で育っていても、九龍城砦や飛行機が啓徳空港に着陸する光景を実際には知らないのね。


あとこの映画の冒頭で、日本製のカラオケで、香港POPを歌っていますが当時の香港で主流だった、誰もが知ってるJ-POPのカバー曲。

そして、スラム街である九龍城砦の中にも日本語を読める者がいる。

敵にトドメを刺す時の決めゼリフは日本語ニヒヒ

時代を象徴してますね。

今では、香港の街(ホテルや食堂 ショップなど)から、すっかり日本語が消えたなぁと実感しています。


夕食は「喜記避風塘炒辣蟹」
そこで見かけた古天樂先生。


香港国際空港に居た古天樂先生。



今回の香港旅行の第1目的は、スターフェリーの船上でペニンシュラのアフタヌーンティーを楽しむこと。

ホテルも湾仔のスターフェリー乗場近くだったので、何度も利用しました。

しかも!
ちょうどAMEXタッチ決済での乗船キャンペーン中で、6.5HKドルがなんとびっくりマーク  1HKドルにポーン

ただし、パネル操作が必要みたいで、タッチの前に係員に「AMEXで」と申し出ないと通常になってしまうようです。


申し出た時と出なかった時の違い。
それにしても 20円ってまさに80年代の運賃ですニヒヒ

そんなわけで、大好きなスターフェリーには散々 お世話になりました。
ホテルの部屋からもずっと見てられる。うっとりラブ


帰りのキャセイパシフィック航空の機内でも、気分はすっかり香港映画飛び出すハート
私も知ってるジャッキー・チュンとカリーナ・ラウが出ているこの映画にしました。

成田到着 間際のナイスタイミングでエンディングを迎えました。

この旅行で散々 私を楽しませてくれた愛しのスターフェリーが、大型貨物船に追突され、桟橋ごと木っ端微塵になって The END笑い泣き笑い泣き笑い泣き

さすが香港、やってくれますな泣き笑い

香港好きな方におすすめウインク
キャセイパシフィック航空の機内で流れる安全ビデオ。
これでいいのか?疑問も残りますが、エンタメとして楽しめます。




ヒルトン宮古島に向かう途中に見かけたステーキ屋さんです。

ホテルから大きい通りをまっすぐ歩いて20分弱で着きます。
ただし、夜は真っ暗で、お酒も飲んでいたので帰りはタクシーを使いました。




お肉の握り

マグロともずくと島豆腐



すべてのお料理に宮古島の雪塩が使われていますが、雪塩のテーブルソルトも用意されており、シェフが
「この料理にはこの塩をちょっとかけてお召し上がりください」とマリアージュを教えて下さいます。

ゴーヤチャンプルーは目の前の鉄板で仕上げてくださいます。

海ぶどう

宮古牛のシチュー


メインのお肉にはもちろん

宮古牛をオーダーしました。



デザートの雪塩ソフト。


〆のご飯。

カレーとガーリックライスをシェア。


ちょっと贅沢によだれ

大満足のディナーとなりました。


すっかり宮古島の雪塩ファンになり、お土産は雪塩シリーズとなりました愛飛び出すハート


  

 

 

 

昨日の到着時に営業時間が終了していて行けなかった、念願の宮古そばで昼食です。

『農家民宿 津嘉山荘 』に向かいます。

見てくださいびっくりマークこのビジュアルラブ
『ラフテーそば』


巨大ラフテーに大満足して、

シギラリゾートへ向かいます。


途中、ベスポジの「宮古島まもる君」に遭遇。

ほんのり猫背に哀愁が漂います。

「宮古島まもる君」は宮古島の各所に配置されていて、それぞれ顔も名前も違うらしいです。
上矢印彼の正式な名前は
「宮古島てつや君」
なかなかのイケメンです指差し

こちらで「シースカイ博愛」に乗船して、宮古ブルーの海の中を覗いてみようと思います。


ネットで事前予約はしてありますが、こちらの事務所で乗船手続きをします。

事務所の前のお留守番ネコさん。

事務所の壁には、
「さかなくん」の直筆で、シースカイで出会えるお魚さんを紹介してくれています。



半潜水式水中観光船で神秘の楽園へ出発!水中ではサンゴ礁や色鮮やかな熱帯魚が泳ぐ美しい宮古島の海を間近で体感していただけます。


こちがシースカイ博愛号です。

半潜水式水中観光船で、

船底の部分は海の中に沈んでいます。

そのため、水中ではサンゴ礁ギリギリまで近づくことができ、色鮮やかな熱帯魚が泳ぐ美しい宮古島の海を間近で体感できます。


運が良ければ、ウミガメと遭遇できるというけど、潜って直ぐに逢うことができました飛び出すハート

ちょっと小さめな亀さんですが、わかるかな?分かりやすいように、画像の色調とコントラストを上げています。


ホテルに帰る前に、伊良部大橋を渡ってみました。