こんにちは。
小4の長女、小2の長男、幼稚園年長の次女の子育てをしている藍緋(あいひ)です。
過去にシリーズものも書いてます。アメトピ掲載記事もありますので、お時間がありましたらお立ち寄りください🌟
次女の妊娠・出産編
同居してた義実家を脱出しました
義実家を脱出後
長男の停留精巣
停留精巣の入院手術編
小4の長女、小2の長男、幼稚園年長の次女の子育てをしている藍緋(あいひ)です。
過去にシリーズものも書いてます。アメトピ掲載記事もありますので、お時間がありましたらお立ち寄りください🌟
次女の妊娠・出産編
シリーズものではありませんが、
アメトピ掲載記事です!
救急搬送された要介護4の義祖母 昨年9月から始まったいつもと異なる場所での習い事だったスイミングが、残すところあと1回となりました。
異なる場所でやらざるを得なかった理由はこちら↓
こんな所でやってます。↓
どんな場所か下見で行った時には
(かなり遠い…)なんて思いましたが、身体が慣れたのでしょうね。
ひたすら無心で走り続けました。
自転車で幹線道路沿いをひたすら30分ほど
このスイミングの送迎後、パートに出た日もありましたね
でもヘロヘロでパートやってた(笑)
ここの先生方は本当に優しくて、次女もスイミングを楽しみにしていました。
以前通っていた場所は泳力検定があったのですが、ここはそういったものはありませんでした。
その代わり、皆勤賞がありました。
皆勤賞の子は賞状を渡されてました。
昨年9月から12月の2学期時、次女は
咳がひどく1回だけ休んでしまったのです。
皆勤賞が12月の最終回の時にあることを知らされ、先生から
「次女ちゃん惜しかったね〜」と言われたらしく、それが本当に悔しかったようで。
12月の最終回の時にはまた1月からの3学期時にもここでやることが決まっていたので、
「おかあさん!つぎはぜったいかいきんしょうとる!!やすまない!!」
と意気込んでました。
相当欲しかったのでしょう。
この発言通り、この3学期中は
1度も休んでいません。
あと1回、親子で健康管理を頑張りここで行う最後のスイミングを見届けようと思います。
