櫻井よしこ④
「気高く、強く、美しくあれ」 -日本の復活は憲法改正から始まる- 小学館 2006.08.20発行
-------引用開始、P.22,23----------------------------------------
「平和を愛する諸国民」は誰を指すのか
この国の為政者の心から、国家の存在とその意味がどれほど薄れさったか、そのことを知るひとつの例として、少々長くなるが、尖閣諸島と東シナ海を巡る日中間の争いを振りかえってみる。あの海でこれまでの約四〇年間におきてきたことは、政治家や官僚が日本の政治家や官僚であることを忘れてきた姿を浮き彫りにしている。それはある意味で、現行憲法が謳いあげた価値観を忠実に体現してきた人々の姿である。皮肉にも彼らこそ、真の意味で戦後の日本人なのかもしれない。
米国が日本に与えた憲法前文を読んでみよ。」そこには「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と書かれている。日本の政治家や官僚の東シナ海での振る舞いは、憲法前文に書かれた諸国、この場合は中国の、「公正と信義に信頼して」、日本の「安全と生存」を任せた振る舞いであり、現行憲法の申し子としての行動パターンに他ならない。
東シナ海での日中の争いの発端は一九六九年である。この年、周知のように国連のアジア極東経済委員会(ECAFE)が尖闇諸島付近の海域の調査結果が、極めて有望であったことを発表した。ECAFEの報告書は台湾と円本の間の大陸棚は世界で最も有望な石油貯蔵所のひとつである高度の蓋然性が存在する」と記し、予測される埋蔵量はペルシャ湾のそれに匹敵すると明記したのだ。
沖縄県に所属する尖閣諸島は当時まだ米国の占領下にあった。そして七一年六月に日本が沖縄返還協定に署名して暫くがすぎた七一年一二月三十日、中国政府は尖閣諸島の領有権を猛然と主張し始めた。中国政府は公式に声明を発表し、沖縄返還に伴って尖閣諸島を日本領土とすることは「中国の領土主権に対するあからさまな侵犯である」として烈しい非難を展開したのだ。
にもかかわらず、翌年九月二九日、田中角栄首相と大平正芳外相の下、日本政府は尖閣諸島の帰属問題に触れないまま中国と国交を樹立した。さらに六年後の七八年、今度は福田赳夫首相と園田直外相の下で日本政府は中国と平和友好条約を結び日本から中国へと多額の政府開発援助と高度の技術援助が与えられ始めた。
当時の中国はソ連からの核攻撃を真剣に怖れていた。七八年も七九年も、最高実力者・鄧小平が来日の度にソ連の脅威を強調したほどだ。ソ連の革事的脅威を怖れる余り、日中平和友好条約にソ連を念頭においた反覇権条項を入れることを要求し、日本に軍事力の増強を求めた。
その求め方は露骨で、八○年四月末から五月にかけて中国を訪間した中曽根康弘氏に対し、中国の人民解放軍副参謀総長の伍修権は日本が軍事費をGNPの一%以内にとどめるのでは不十分であり、倍増して二%にしたらどうかと提案した。日本に軍事大国化せよと、具体的数字をあげて要求するほど中国はソ違の脅威を怖れていたのだ。
---------引用以上---------------------------------------------------------
チウゴクの反日は、単なる外交の手練手管である。
日本のまともな政治家なら、この程度のことは承知の上で論議している。
共産や社民は、チウゴクの子分なので総てわかった上で「反日論」を展開している。
だから、やつらの顔は醜悪なのだ。
社民の前党首であった土井クン何ゾは、醜悪を通り越して醜怪である。
顔は心を写す。
その点、社民の現党首は多分、「純粋」「まっすぐ」に日本の過去を断罪している。
福島くんの言動を見聞きしていると、真性のアフォだと見受けられる。
共産の古狸(市田書記局長)や、TBSのキツネ(筑紫哲也)はチウゴクの手練手管を承知の上で、反日の言説を吐く。
謂わば、確信犯である。
福島くんは、純粋の正義感で反日を主張している。
だから、醜悪な容貌ではない。
むしろ、白痴的な容貌に見える。
福島くんのような「純粋」「まっすぐ」くんは大勢いる。
現行憲法の下で、戦後教育制度が作り上げた標準作品が福島くんを始めとした「純粋」「まっすぐ」
くん達なのだ。
福島くんは弁護士出身なのだから、偏差値は良いのだろう。
しかし、偏差値と賢さは違うという典型だ。
福島くんの顔と、金ブタ国の隣国の親玉
の顔が似て見えてくる。
クロス円が上がる中で、下げている通貨ペア
円が全般的に安くなっている。
SWP派は、投資の初期段階でどれだけ「底値の玉を握れるか」、が長い勝負の行方を左右する。
ある通貨ペアが今底なのか?何ぞ、私には判る筈がない。
底らしき位置から買い始めて、下がったら荒いキザミで買い下がるしかない。
SWPを受け取る事ができ、今底にある通貨ペアが払底している。
どの通貨ペアを見ても、いつ下落が始まっても不思議ではない形だ。
【USD/CAD 月足チャート】 【同 60分足チャート】
隣のアブラ喰い国家への、最大の原油供給元という位置付けも有り、今、カナダドルが絶好調だ。
CAD/円なんぞは、青天井のように見える。
その大人気の加ドルを売って、米ドルを買うのが、USD/CADだ。
下落続きも解るような気がする。
この節、敢て、USD/CADをエントリした。
ポートフォリオ全体のバランス調整の役割を期待する。
他の通貨と同様に、円換算で1円単位の下落で追加するルール決めていたら、昨日約定していた。
「不本意ながら」 計20,000単位となってしまった。
【マイポートの通貨別SWP】
【含み損益とSWP合計】
SWP派は、為替変動ゼロが理想だ。
現実と理想は異なる。
ポートフォリオ全体でバランスを取ってみたい。
1年前の教訓
丁度1年前の、8月24日に
この時は、初心者だった。
底だと信じて、いきなりレバレッジ全開のフル投資をしてしまった。
確かに、大局で見ると大底近辺ではあったのだが、フル投資していると僅かな下落でビビリまくることになる。
今から見れば可愛いものなのだが、その時は下落の恐怖に耐えられず、数日で損切りしてしまった。
自分への教訓の意味で、レバタラを重ねてみる。
・その時のポジションを今も維持していレバ。
・SWPが今の水準と変わらなかっタラ。
【AUD/円 2年間の日足チャート】 【USD/円 同】
1年前から今迄、一時的に数回の急落があるが、大局で見るとほぼ右肩上がりだ。
面白いことに、同じことがドル円でも言える。
Excelシートで試算すると、
・1年前に10万単位のAUD/円のロングを構築して今日まで維持していレバ。
【10~50万単位の場合、キャピタルゲインとインカムゲイン】
キャピタルゲインとインカムゲインが、それぞれ約100%であった。
この、教訓から
フル投資の怖さを知った。
私は臆病なので、フル投資した場合、含み損に耐えられず早めの損切りをしてしまう。
大局での相場観如何に関わらず、重圧に耐えられない。
今は投資余力の10%程度の証拠金で、投資をしている。
コレだと私のような臆病者でも、急落、暴落に耐えることが出来る。
下落の範囲を想定しているので、想定内の動きであれば動じない。
下落の時には、荒いキザミで買い下がることに決めているので、むしろチャンスである。
1年前のおろかな(無謀であった)ポジション構築で、学んだこと。
・フル投資はしない。
・分散(エントリタイミング、通貨)を心掛ける。
想定外の動きの時は?
今だと、
・南アフリカで暴動が起きたり、エイズ禍拡大などの為、デフォルトが起きて、南アランドは紙くずとなる。
・日本が破産して、FX口座が閉鎖される。
・円が連日暴騰を続け、クロス円のロングは軒並み下落。
などが考えられるが、その時は強制決済に身を任せる。
借金をして迄、マージンコールに付き合わなければ、元金だけ諦めれば良い。
トータルバランス
FXは24時間営業なので、自分のポジションが乱高下すると、常に相場が気になって仕方がない。
大きなポジションだと、夜も寝られなくなる。
専業トレーダーでない場合は、24時間場に貼り付けない。
SWP派という方向性を決めても、やはり相場の行方は気になる。
自分のポジション全体で、変動が少ないポートフォリオを組まねば身が持たない。
【ドル/カナダ 月足チャート】 【同 60分足チャート】
ポートフォリオ全体のバランス調整のため、ドル/カナダを追加した。
コレは将来、ファンドBに組み入れる。
しかし・・・、エントリしたタイミングは悪かった。
本日エントリした途端に、急落。
「こんなこともあるさ」と、サッサと諦めて、引きずらないようにしよう。
一方、主力のランド円は、今日も「順調」に下げている。
【ZAR/円 60分足チャート】
この程度の下げでは、追加できない。
ランド円のような、暴れん坊通貨は恣意的なエントリは禁物である。
決めていた指値を動かさない。
ニューヨークタイムで、約定すればよし、約定しなければそれも良し。
【通貨別SWP一覧】
合計87fuk(プク)となった。
【SWP+含み損益】
本日の、USD/CADの追加で、ZAR/円のポジションが目標の割合、約50%となった。
ZAR/円は含み損を抱えたが、全体の50%でしかないのでトータルはプラスを維持できている。
分散の効果であろう。
今後更なる、下げの局面が続くと認識せねばならない。
資金管理に余裕を持たせて、下げで買い下がりができるようにする。
更なる下落の可能性?
暴れん坊通貨の南アランドは、月曜日以降どうなるのか?
【ZAR/円 日足チャート】 【同 週足チャート】
日足チャートを見る限り、昨夜程度の急落は珍しくないようだ。
そして、「2日連続で下げる」傾向も見て取れる。
ランド円の市場は小さいので、狼狽売りが出ると更なる下げに繋がり易いのであろう。
週足チャートを見ると、15.5円で止まらないと、14.0円、ここでも止まらないと、11.0円迄真っ逆さまに落ちる
ように見える。
暴れん坊通貨の面目躍如である。
月曜日に戻すか、追い討ちの下げなのかは、私にはわからない。
下げるとしたら、16.0円を切るレベルまでは、過去の例を見れば容易に想像がつく。
17円台を超えた高値覚えからすれば、15円台で仕入れることが出来れば、シメシメとの思いがある。
しかし、14円台に向けて更なる下落の可能性もある。
15円台を付けたからと言って、嬉々として大目に仕入れると退場に追いやられる。
希望的観測や、恣意的なエントリは厳に慎まねばならない。
自分の決めたルールで、粛々と追加or損切りする。
南アランドらしい動き
昨夜のNYエンドで、ZAR/円が急降下した。
【ZAR/円 60分足チャート】
ここ数日のレンジ下限である、16.90あたりから見ると、瞬間的に付けた16.43は
16.90-16.43=0.47 97%
数字だけ見ると、小さく見えるがドル円に当てはめると、
115.78×97%=112.31
115.78-112.31=3.47円
となる。
円単位の下落どころではない。
ランド円は、高金利につられて、安易にキャリートレードをしていると、とても危険な通貨である。
とても危険どころか、殺人通貨とでも称した方が判り易い。
SWP派にとって、一番重要なことは急な下落で退場に追い込まれないことだ。
急な下落がどこで止まるかナンゾは、誰にもわからない。
先進国通貨なら、価値ゼロになるリスクは極めて小さいと判断して良いだろう。
しかし、国情が安定していない南アフリカは、国自体が滅んでしまう可能性すらある。
この場合は、価値ゼロであり、レバレッジをかけて投資している場合は、莫大な借金だけが残る。
(強制ロスカットという安全弁はある)
私にとって、今は投資の初期段階だ。
初期段階で、リスクを取ってでも買い下がることが出来れば、後は低リスク、ミドルリターンで運用すれば良い。
南アランドが暴れ馬であることは、想定内である。
9.0円になっても耐えられる範囲の投資にしていることで、自分なりのリスク管理をしている。
過去最低水準である、9.0円で止まらない時は、マーケットが南アフリカ共和国の終焉を宣言したことになる。
この時は、潔く撤退する。
私は南アが滅びると思ってはいない。
むしろ、逆に明るい将来が待っていると認識している。
投資初期段階での下げは、むしろ歓迎である。
【通貨別SWP一覧】
86fukのポジションは、3,759円/日のSWPをもたらす。
【SWP+含み損益】
含み益も何とか維持している。
含み益の維持は、15円台でエントリしたお宝ポジを利確しなかったお陰だ。
下落時に退場しないのは当たり前だが、1円の下落毎に一定の金額を決めて追加できるか否かが
SWP派として成功できるかの鍵となる。
昨夜の下落は、ランド円の場合、普通である。
この程度の下げでは、追加ナンゾできない。
下落を続けている時に、追加エントリするのは恐怖である。
恐怖に打ち勝って、追加する。
次のエントリポイントは、かなり下で待ち受けている。
自分で決めたポイントに届かなければ、それはそれで良い。
有り難く、毎日のSWPをチャリンチャリンと頂戴する。
一定レンジ内での推移
南アランドは、一定レンジ内での推移に入ったのか?
であれば、SWP派にとっては喜ばしいことになる。
【ZAR/円 の60分足チャート】
本音では、「今なら、再度15円台まで下がってくれ、更なる下落でも良いぞ」との気持ちもある。
ソモソモこのまま横ばいを続け、ジリジリと上昇するシナリオ何ぞ想定していない。
暴れん坊の通貨なので、乱高下が似合っている。
その意味で、「ZAR/円の買い」というポジションを、チョコチョコと買い増しはしない。
SWPが貯まり、証拠金使用率に余裕ができてきた時の複利運用 作戦での買い増しは、ZAR以外の通貨とする。
ZARの場合、1円単位での荒いキザミでの100,000単位での買い下がりだけとする。
私の7年計画が完成した暁には、ZARの買いポジションが、全体の10%程度になっていることが望ましい。
今が50%強なので、40ポイントの低下を目指す。
今は初期であり、スタートダッシュが必要な時期だ。
ZAR/円という強力なエンジンは減らすことはできない。
本日のポジションを記録として残す。
AUD/USDの買い建て以来、米ドル建てのSWPがほんのチョッピリづつ貯まりだした。
今までは、円建てオンリーだったので新鮮に感じる。
S短資の場合、外貨で貯まったSWPや実現益を外貨のまま受け取れる。
FXの手数料に比べると、銀行の両替は盗人に等しく感じる。
微額ではあるが、外貨建てのチャリンチャリンも楽しいモンだ。
【通貨別SWP一覧】 86fukで変わらない。
1日当たりのSWPが、3,759円 1週間で、26,311円と安定したチャリンとなっている。
【SWP+含み損益】 50~60万円で安定。
SWP派は「安定」が何より歓迎だ。
安定の中で、SWPがチャリンチャリンと徐々に貯まっていくのが理想だ。
近藤大介
近藤大介
1965年生まれ。埼玉県出身。東京大学教育学部卒業後、1989年に講談社入社。
月刊「現代」副編集長を経て、現在「週刊現代」副編集長。
--引用「東アジアノート」P.147~148 2006.06.23第一刷発行 ランダムハウス講談社 近藤大介著--
「北京版ダボス会議」
ダボス会議に参加するのは、世界に名だたる多国籍企業の経営者や、世界経済の動向に影響力を及ぼす政治家や官僚、研究者たちである。あくまでも「プライベートな参集」を謳っている手前、通常の国際シンポジウムと違って、マスコミの出入りは厳しく制限されている。
二〇〇四年のチャイナ・ビジネス・サミットの参加者は計五六九人。日本からの参加者は、共同議長を務める秋草直之富士通会長以下一九人だった。ちなみに世界から集まったジャーナリストは計一六人、日本からは私一人である。
会議に先立つこと数ヵ月前、私はアメリカ人の知人からこの会議が秋に北京で開催されることを聞き、スイスに参加申請書を出してみた。求められるままに学歴や職歴、著書や論文などを詳細に書いて送ったところ、二人のアジア担当者が日本に出張した際に、面接を受けた。
面接と言っても、初老のフランス人男性と部下のタイ系アメリカ人女性に、東京・六本木ヒルズにあるグランドハイアットホテルのレストランで、豪華な朝食をご馳走になりながら雑談しただけである。彼らは主に、私が属する日本の出版業界の事情について質問してきたが、それは単に形式的なもので、私の人物像を観察することが主目的であることは明白だった。
それから一ヵ月ほどして、招待状が送られてきた。通常の法人会員の場合、年間約二万ドルの会費に加えて、チャイナ・ビジネス・サミットに参加するには、一人あたり三〇〇〇ユーロ(約五〇万円)の参加費がかかる。往復の飛行機代や現地での滞在費なども含めれば、かなりの出費だ。だが私の場合はジャーナリスト枠なので、会費や参加費は免除された。
--------引用以上---------------------------------------------------------------
この「東アジアノート」のサブタイトルは、「小泉訪朝同行記」である。
2回に亘る、小泉訪朝に同行取材した近藤氏の、取材メモが結実した「傑作」である。
近藤氏は新聞記者ではないので、速報性を要求されない。
従って、北の様子をじっくりと観察できる。
その上、近藤氏は強烈な好奇心と、抜群の洞察力、北との独自人脈で、小泉訪朝の表と裏を活写する。
とにかく、取材方法が破天荒なのだ。
立ち入り禁止区域でも平気で突入していく。
この本は2度に亘る小泉訪朝の他、
・第三章:北京版ダボス会議
・第四章:「陳水扁の台湾」現地報告
・第五章:「盧武鉉の韓国」現地報告
の5つの取材メモから構成されている。
小泉訪朝同行取材も抜群の面白さだが、北京版ダボス会議の模様も生き生きとした描写で甲乙付けがたい。
この章のサブタイトルは、10個ある。
10個のコンテンツは総て興味深くあっという間に読みきったが、特に秀逸なのは共同議長を務めた富士通の
秋草会長のスピーチが収録された「富士通会長の驚愕スピーチ」である。
正に、正に「驚愕」であった。
株式のトレード
殆ど残っていない個別株を手放した。
残したのは本当の底値で買った(であろう)3銘柄だけ。
東電やETF、三菱重工など、永久保存版にする積りだった銘柄も手放した。
証券会社の口座は、有力IPOのBBに応募するだけの利用となった。
証券会社の種類も整理する。
FXではハイリスク投資をしている。
何かあった時の用心に、キャッシュを多くしておく。
N225のオプション取引は、リスク管理の見地から、極めて有意義であった。
今後はFXの世界でも、オプション取引を検討する。