ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏) -13ページ目

GNOについて 新人(初心者)の方のために・・・その②

先日の続きです。

編成が出来たら、いよいよ任務です。
GNOを始めるにあたって、最初に「任務適正テスト」という1戦だけの任務があります。
敵も1部隊だけ(しかも1勝でOK)なので、よほど負けることはないと思います。
その後、輸送艦護衛任務(だったかな?)をやるとMSが1機もらえたはずなので、後は自分で稼いで好きなMSを買いましょう。

■任務に参加

GNOの中では、パイロットを雇うにも、MSを買うにも、補給というお金が必要です。
補給は、戦闘地域に自部隊を置いておけば、勝手に戦闘が起こるので、勝てばわずかですが補給がもらえます。
時間をかければ補給は貯まりますが、その間に敵のMSが強くなっていくので、勝てなくなって補給が貯まらなくなります。
手っ取り早く補給を稼ぐためには、「任務」を行うことが一番です。
任務には、難易度が設定されていて、

難1・・・敵は1部隊なので、自分の部隊だけでも勝てる。
難2・・・敵が3部隊になるので、自分の部隊だけでやると全滅します。
難3・・・敵は3部隊で難2より敵の数が多くなります。(難3って、やったことないから・・・)
難4・・・敵は3部隊で、難3より敵が強い場所での戦闘になります。
難5・・・敵は3部隊で敵のパイロットがエリート(かなり強い)のみになります。

任務を行う場所は、

前線・・・・・・・一番強い敵がいるエリアです。作戦によって宇宙と地上が変わります。
敵は精鋭・強い
(味方プレイヤーも多くいますが、敵プレイヤーも多くいます。)
地上後方・・・前線より強くない敵がいるエリアです。最初はここで任務することをお勧めします。
敵は強い・標準
宇宙後方・・・前線より強くない敵がいるエリアです。しかし、ジオンはMAがほとんど宇宙用なので・・・
敵は強い・標準
(任務にMAは出てきません。任務以外の戦闘で、敵プレイヤー(PC)部隊と戦闘になるので)

となっています。
最初は、地上後方で任務をしてみて、難4任務が一緒に出来る仲間を探しましょう。どこかチームに所属することで、わからないことを聞いていくのも良いと思います。
地上後方で難4または、難5が出来たからといって、前線で難4・難5をいきなりやるのはやめましょう。地上後方で難4の敵のレベルが前線では難3なので。
前線で難4・難5をやるには、任務以外の戦闘(通称 野戦または野良)で、精鋭のエリアに1時間くらい置いてみて、敵のパイロットが「エリート兵士」と表示されている敵に、ほとんど勝てるなら大丈夫でしょう。
まずは、無理をしないで、難3くらいの任務を前線で立てて、エリアチャットで、「新人なので、誰か支援お願いします。」と流しましょう。きっと、暇で親切な人(ベテラン)が支援してくれますww。
せっかく一緒に任務をするのですから、チャット機能を使って挨拶を必ずするようにしましょう。使い方は公式ページのゲームマニュアル に書いてあります。
任務の支援者、及び、自分が任務に参加させてもらう場合は、「よろしくお願いします」
任務が終了するときは、「任務 お疲れさまでした」
挨拶は、GNOとか関係なく人として、コミュニケーションの基本です。

チャットの説明

公式ページで、わかりにくい点だけ補足すると、のところにチャットのメッセージが色分けされて表示されています。
のところに、自分のメッセージを打ち込んでEnterを押せば発信されますが、のところで発信先を切り替えないといけません。
エリア・・・前線なら6つのエリアに別れていますが、これは前線なら前線全体の味方軍に発信します。
チーム・・所属するチームのオンラインの人に発信します。
任務・・・・一緒に任務している味方軍に発信します。挨拶などはここで。
個人・・・・中古MSの売買などで、の発信者の名前をクリックすると左の枠に名前が表示されるのでその人宛に発信します。
戦闘・・・・敵PCがオンラインなら、敵軍ともチャットできます。
になっていますが、ゲームを起動すると必ず「エリア」になっているため、間違えてエリアに発信することを 誤爆 といいます。
やってしまったら、「誤爆^^;」とすぐにエリアに流しておきましょう。(エリア以外でも誤爆はありますが・・・)

初心者のうちは、任務が終わるタイミングとかわからないと思いますが、任務終了の挨拶は、エリアでも構いません。挨拶だけは必ずするよう心がけましょう。

さっき発信したメッセージを再び使いたい場合は、のところにカーソルを出した状態で矢印キーの上下で、そのメッセージを呼び出すことが出来ます。

出来るだけ、チャットで情報を集めることが上達の近道ですよ。

GNOについて 新人(初心者)の方のために・・・その①

あいかわらず製作の方は進んでいませんが(汗)、GNOの方で初心者向けのサイトが見つけにくいという話があったので、ちょっとだけ自分なりのアドバイスを書いておこうと思います。

GNOがどんなゲームかということは、公式サイト で確認してください。
まぁ1年戦争(そのわりに0083とかZとかのMSが出てきますが・・・)を、約3ヶ月で体験できるというネットゲームです。

■GNOを始めるにあたって

まず、始めるにあたっては、どのサーバーに自分の部隊を作成するかということですが、サーバー選択画面で経過日数が出ています。一般的に日数が少ない開戦直後のサーバーの方が、最初から楽しめると思われがちですが、個人的にはお勧めしません。
何故なら、最初は階級は少尉から始めて、階級を上げていかなければ強いMSを数多く使うことができないので。

少尉・・・サラミス(宇宙)orミデア(地上)・・・・・最初の階級で基本搭載量は45+自分のLV
中尉・・・サラミス(宇宙)orミデア(地上)・・・・・LV15で昇進 搭載量が47+自分のLV
大尉・・・マゼラン(宇宙)orミデア改(地上)・・・LV20で昇進 搭載量が49+自分のLV
少佐・・・マゼラン(宇宙)orミデア改(地上)・・・勲章を50P貯めてLV20で昇進 搭載量が52+自分のLV
中佐・・・ペガサス(宇宙・地上兼用)・・・・・・・・勲章を170P貯めてLV20で昇進 搭載量が55+自分のLV
大佐・・・ペガサス(宇宙・地上兼用)・・・・・・・・勲章を350P貯めてLV20で昇進 搭載量が58+自分のLV
准将・・・グレイファントム(宇宙・地上兼用)・・勲章を650P貯めてLV20で昇進 搭載量が60+自分のLV
少将・・・グレイファントム(宇宙・地上兼用)・・勲章を1000P貯めてLV20で昇進 搭載量が62+自分のLV
中将・・・アルビオン(宇宙・地上兼用)・・・・・・・勲章を2000P貯めてLV20で昇進 搭載量が64+自分のLV
大将・・・アルビオン(宇宙・地上兼用)・・・・・・・勲章を5000P貯めてLV20で昇進 搭載量が66+自分のLV

という状態を考えた場合、ある程度経過日数の進んだサーバーで途中参加した場合、最初から大尉で始めることができ、次クールからは、その階級を引き継ぐことが出来るからです。

どの位違うかというと、連邦なら最初に発売になる(開始時から買えるMSを除いて)ガンタンクで編成する場合、発売時に順調にレベルが上がってLV10になっていたとすると
少尉(45+10で搭載量55)は、ガンタンク(16)とプロトタイプジム(13)×3機の4機編成しか出来ません。
大尉(49+10で搭載量59)は、ガンタンク(16)×2機とプロトタイプジム(13)×2機の4機編成にするか、ガンタンク(16)とプロトタイプジム(13)とセイバーフィッシュ(10)×3機の5機編成にするかを選択出来ます。

更に、GNOでは終戦時に勲章が何もしなくても5P(連邦勝利なら7P)もらえますので、ゲームを継続するのであれば昇進が楽になります。
目安としては、パイロットのNT化を考えて終戦直前(早期終戦or延長じゃなければ87日目より前)に参加が良いのではないでしょうか?

■パイロットのNT化

何故、終戦直前が良いかというと、パイロットをNTにするためです。
GNOは1クールに一人だけパイロットをNTにすることが出来ます。しかし、このNTにするパイロットが重要で、使えないパイロットをNTにしてしまうことがあります。
GNOでは、最初に配属されるパイロットは、通称「顔なし」と呼ばれヘルメットで顔が見えません。補給というお金を使ってパイロットを雇う場合には、全員ヘルメットを被っていない「顔あり」パイロットになります。
「顔なし」パイロットは、一般的に能力が低く、継続して使い続けるにはつらいので、ほとんどの人は「顔あり」パイロットを使っています。
NTになる条件は、パイロットのレベルが15以上になり、NTと戦闘することで、ある程度の確率でNTになります。
終戦直前だと、パイロットはLV15以上でスタートしているので、すぐにNTになります。この時、「顔なし」パイロットがNTになってしまう悲劇が起こります。(私も「顔なしNT」を作っちゃいました TT)

NTにもレベルがあり、一度NTになったパイロットが同じ条件で、レベルが上がります。(NT化とNTレベルアップ合わせて1クールに一人だけなので、NT化させるかNTレベルを上げるかを、2クール目以降で考えましょう)

NT-1・・・先制が+5
NT-2・・・先制以外(格闘・射撃・回避)が+5
NT-3・・・攻撃時の命中率に+3%
NT-4・・・攻撃時の命中率に更に+1%
NT-5・・・攻撃時の命中率に更に+1%

となっていますので、NT-2以降が普通のパイロットより有利なことはわかると思います。

■パイロットを雇う

NTにする以外にも、パイロットの選択には重要な意味があります。
それは、「顔あり」パイロットの全員が、使えるパイロットではないからです。
そもそもGNOは、戦闘中はチャットくらいしか出来ないゲーム(ある人は「チャット付きスクリーンセイバー」と呼びます)なので、戦闘前にパイロットに指示を与えておいて、勝手に戦闘をさせるというゲームなのです。
戦闘指示には、

全力攻撃・・・命中率は1.3倍になるが、敵からの命中率が1.4倍になる。(シールド防御0%)
攻撃重視・・・命中率は1.15倍になり、敵からの命中率は1.2倍になる。(シールド防御5%)
通常・・・・・・・命中率・敵からの命中率ともに補正なし(シールド防御10%)
防御重視・・・命中率は0.75倍に下がるが、敵からの命中率も0.85倍に下がる。(シールド防御15%)
全力防御・・・命中率は0.5倍に下がるが、敵からの命中率も0.7倍に下がる。(シールド防御20%)

の5種類があります。
ようするに、敵の攻撃を避ける役目のパイロット(通称 壁パイロット)は全力防御を、敵に攻撃を当てる役目のパイロット(通称 射撃パイロット)は全力攻撃を使います。
ところが、パイロットの能力は、通常以外の4種類を LV3、LV9、LV15、LV21で覚える順番が違うのです。
壁パイロットに使うなら全力防御をLV3で、射撃パイロットに使うなら全力攻撃をLV3で覚えるパイロットを雇いましょう。
どのパイロットが良いかは、「GNOViewer」というソフトがあるので、それで検索して、そのパイロットを探し回りましょう。(場所ごとに雇えるパイロットは変わります。)

更に、攻撃目標という指示もあります。

近MS・・・・・一番近い敵を攻撃します。同距離に複数敵がいる場合は、ランダムで攻撃します。
       (最初から持っている能力)
艦防御・・・戦艦を守るため、戦艦に近づいてくる敵だけを攻撃します。戦艦狙いの敵に対し命中率が上がります。
       (LV2で全員覚えます)
敵戦艦・・・敵MSより敵戦艦を優先して攻撃します。MSに対しては命中率が下がります。
       (LV8で全員覚えます)
低HP・・・・索敵範囲の中で一番HPの低い敵を狙います。
高HP・・・・索敵範囲の中で一番HPの高い敵を狙います。
強MS・・・・索敵範囲の中で一番搭載の大きいMSを狙います。
支援・・・・・索敵範囲の中で射程3を持っているMSを狙います。

下の4種類の内、2種類だけを各パイロットが覚えることが出来るので、どれとどれを覚えるかが重要になってきます。
後半になると、強力なMS・MAは搭載が大きいので強MSで狙いたいのですが、そればかりを狙うと陣形が崩れて、敵に負ける場合も多いので、低HPや支援と組み合わせることも必要です。
また、覚えるのがLV4とLV16なので、前半で使いたいものをLV4で覚えないと、近MSしか使えなくなる場合もあります。
これも「GNOViewer」で検索条件にありますので、好みの条件のパイロットを探してください。

後は、それぞれのパイロットで、格闘・射撃・回避・先制の得意な順番が違います。
壁パイロットなら、回避>先制>格闘>射撃か、回避>格闘>先制>射撃
射撃パイロットなら、射撃>回避>先制>格闘か、射撃>先制>回避>格闘
の順番で得意なパイロットが向いているとされています。
(先制は、乗せるMSによって変わりますが壁パイロットの方が、射撃パイロットより先制が低いと、射撃が前に飛び出して敵の集中攻撃で落とされます。)
尚、同じ顔グラフィックでも能力が違うパイロットが存在しますので、気をつけてください。

基本的には、壁パイロットは全力防御・近MSで、射撃パイロットは全力攻撃・近MSか低HPか強MS(低HPや強MSを使う場合は、索敵範囲を使う武器の射程+1までにしましょう。壁の前に射撃が飛び出すとすぐに落とされます。)


■編成について

戦闘を行う時は、「編成」画面でMSを配置して、そのMSにパイロットを乗せて戦闘をさせます。
配置できる場所は、

1-1 1-2 1-3 1-4
2-1 2-2 2-3
3-1 3-2 3-3 3-4
戦艦
という位置関係になっています。

GNO編成
一般的な編成としては、壁MSは2-1と2-3に配置し、射撃MSは3-2と3-3、または3-1と3-4に配置します。
2壁-2射の編成ですね。これに5機編成の場合は射撃MSを3-1から3-4の空いているところに配置したりします。
個人的な見解ですが、初心者(少佐まで)は、1壁-3射の編成はしないことをお勧めします。
1壁編成は、壁が落とされる前に攻撃の数を増やすことで、戦闘を早く終わらせると書いてあるHPもありますが、前提条件として敵を全滅させるまで、壁が落とされないことが必要です。NT-2以上になって、回避をMAXまで上げても運が悪ければ、敵の攻撃は当たります。(最低の3%でも攻撃が当てられるのがGNOというゲームです。逆に97%の攻撃が当たらないことも・・・)

通常の2壁-2射の場合、壁の1機は一番HPの低いMS(通称 低壁)と、もう1機はHPが高く搭載の大きいMS(通称 強壁)として射撃にそれ以外のMSを使います。
上の画像でいうと、低壁がジム・ライトアーマーで、強壁がガンキャノンです。射撃にもガンキャノンがいますが、条件が同じなら敵は近い方を攻撃するので。

配置は、任務によっても変更する必要があります。(救出任務の場合は、3戦目だけ前に配置とか)一緒に任務する人と相談しながら編成しましょう。

現在の進捗状況など・・・

小説の方に挿絵がないと、お叱りを受けましたが・・・
ちょっと最近、製作の手が止まっている状態です。(関係ないもの作ってたりはしますが・・・)

ちょっと進捗状況を

<製作中>
MG 1/100 ガンキャノン ・・・ 脚部のボリュームアップのため形状が気に入らず、悩み中
MG 1/100 ザクⅡ    ・・・ 作ってる最中に、Ver2.0とか出るので、そっちに切り替えるかも・・・
1/1200 サラミス      ・・・ 一度完成したのですが、何となく塗装し直し
1/1200 マゼラン      ・・・ 最終的に(というか最初から)マゼランとして製作しないので、コロンブス次第
1/1200 コロンブス     ・・・ フルスクラッチなので、プラ板に線を引いただけ・・・
1/1200 ムサイ       ・・・ 後は塗装のみなんですが・・・ノッペリし過ぎなので、ディティールを追加しようかと

<製作予定>
1/100 ボール        ・・・ 買って来て ディスプレイスタンドを組み立てただけ。
1/100 FAジム       ・・・ 唯一完成したジムのボディを利用して、フルアーマーに(小説の19話に登場)
1/100 セイバーフィッシュ ・・・ フルスクラッチ(本当に作るのか?)

って感じです。(とりあえずは・・・。小説が後半に進むと、さらに増えるのですが間に合いません><。。)

で、一応完成?したジムを載せてある第10話を、小説にアップしました。

ジム 訓練2

このジムは、設定上はRX-78 ガンダムの量産化検討機ということで、装甲の材質を変更した上で、スペックを維持しながらコストダウン出来る箇所を検討するために製作されたという機体になっています。
(ストーリーの都合上、ジムはまだ量産されていないので・・・)
登場するかどうかはわかりませんが、カメラアイは発光するようになっています。

ジム 頭部

ジム 頭部(発光)

■おまけ■
GNOの方ですが、この時期(16日目)のグフってなんで、あんなに強いんでしょう・・・
あと勲章6個で、グレイファントム(実際は昇進条件でLV20まで変わりませんが)なのですが・・・

ムサイ製作 1

前回(といっても随分前ですが・・・)おまけで、書いたムサイです。

前回も書きましたが、合わせ目はひどいです。上下左右のどこかに合わせると、どこかがずれる状態なので、多少強引に接着します。

ムサイ合わせ目消し1

ムサイ合わせ目消し2
矢印の部分(艦上部のノーズのような形状の部分と側面)で、合わせ目消しを行うのですが、このような曲面の合わせ目の場合、ペーパーなどで削ると、面の形が変わってしまう場合があります。
そこで、今回は秘密兵器として、「スポンジやすり」なるものを使用します。3Mの公式サイト
面が合わず段差になった部分は、デザインナイフなどで、カンナ削りを行い、その後にスポンジやすりで削ります。

このキットは合わせ目は最悪なのですが、形状事態は原作を忠実に再現しているので、大きな改造はしない(つもり)です。
気になる点として、メガ粒子砲の取り付け部の出っ張り(○の部分)が気になるので、削り落としています。
(出っ張りがあると、合わせ目を消しにくいので)

標準のキットは、メガ粒子砲は3門ですが、キャメル パトロール艦隊のムサイはメガ粒子砲2門だったりと、別バージョンもあるので、機会があれば作ろうかな?とも思ってますが、武装を減らす理由がわからん?? ということで、メガ粒子砲2門バージョンは作ったとしても、何か違う武装を付けると思います。(先に標準のムサイ完成させないとね)

■おまけ■

GNO777

GNOの方は、順調に現在 大佐まで昇進しています。次クールは准将でグレイファントムに乗るのが目標w
画像の方は、随分前(前クール)に戦果が777777で揃った記念です。(当時少佐)
モビルスーツの発売スケジュールと、補給のシミュレーションが出来るExcelを小説の方に掲載してありますので、小説の方からダウンロードして使ってください。(但し、連邦用です)

挿絵用の写真合成方法

長い間更新していませんでした・・・<(__)>

けっして、製作をさぼっていたわけではないのですが、やらなきゃいけないことが山盛りだったので・・・

さて、テーマに上げた写真の合成法ですが、人によってやり方は色々あると思います。
一般的にはクロマキーという方法で、これは青色のバックで写真や動画を撮って、青色の部分に背景を合わせる方法です。

ガンプラの場合、青色とかその色を抜くのは色の指定が難しいので、私の場合は普通に写真をとります。
普通に写真2 普通に写真1

この時に気をつけるのは、照明の向きです。多少のことは、フォトショップで調整できますが、いかにも光が当たっている方向が違うと違和感が出るので、この場合だとドップは全体的に照明が当たるようにして、照明の方向性はなくし、コアファイターだけ照明の方向性を出します。
バックを塗りつぶす1 バックを塗りつぶす2

同じ写真で加工したものがなかったので、別の写真で説明しますが、フォトショップで不要なバックを機体に使っていない色で塗りつぶします。(自動である程度は出来ますが、関係ないところまで塗られてしまいますので、拡大して塗りわけます。)

ここまでが出来上がれば背景を作成し、それぞれの写真を「選択範囲」⇒「色域指定」で背景部分を選択します。
そうすると、背景がすべて選択されていることを確認して、「選択範囲」⇒「選択範囲を反転」で、背景以外を選択した状態になります。
背景の上に新しい透明なレイヤーとして貼り付け、さらにその上に新しい透明レイヤーを作成し、アフターバーナーなどの効果を書きます。
後は「フィルタ」の「ぼかし(移動)」などで調整して完成です。
完成(ドッグファイト)

■おまけ■
現在、1/1200ムサイを作成していますが、合わせ目が惨い・・・
ムサイ側面 ムサイ後方

古いキットなので、しょうがないのですが処理に時間が掛かっています。

ジム(ガンダム Ver ONE YEAR WAR 0079)製作

ジムですが、小説の方ではコストダウン検討機ということで、ガンダムとジムの中間の設定です。

<ジム頭部>
頭部はMGジムを使用します。ボディはもったいないので、どっかで使います。(フルアーマーとか?)
頭部は、後ハメが出来ない形状になっています。ガンダムとかだと下から入れる後ハメが出来るんですが、ジムはカメラアイがでかいので、出来ません。(写真ではわかりにくいですが、カメラアイは開口しています。)
そこで、D21のサブカメラ?のちょんまげ部分を切り離して、D22の頭部後ろパーツに接着します。
ジム 頭部分割
これが、意外と接着しても外れることが多い(私も塗装後に外れたので塗りなおしです・・・)ので、内側にプラ板で補強をします。
ジム 頭部補強
後は、そのままでははめ合わせが硬いため、接合の穴を広げます。
ジム 頭部穴拡張
○印の穴を大きくして後ハメをしやすくしておきます。

<ジム フロントアーマー>
ボディがガンダムそのままってのもアレなんで、フロントアーマーだけ改造します。
ジム フロントアーマー
パテ埋めして、平面に削ります。その後にスジ彫りを入れます。
ジム 全体
こんな感じで。(他もちょっとだけジムっぽくしてますが・・・)
一応、このジムは10話以降で登場する予定です。

■おまけ■
現在、GNO (GUNDAM NETWORK OPERATIONの2じゃなく1の方)で、「ジャック・スパロ」で参戦しています。(まだ始めて3日目)
もし見かけたら、気軽に声を掛けてください。(初心者なので、色々教えてくださいm(_ _)m

ドップ製作3&コアファイター製作

<1/60PGコアファイター>
オマケで書いていたコアファイターを完成させました。
とりあえず、小説 の方でコアファイターが先に出てくるので・・・・
PGってデカールじゃなくシールなんですね・・・デカール並に薄い奴。
コアファイター完成1
ということで、フォトショップで加工した画像(小説に使っている奴)がコレ。
コアファイター飛行
背景に航空写真の窓から写した夕焼けの写真(翼が写っています)を必要な部分だけ切り取って拡大。
別でコアファイターのみを切り取って背景のレイヤーの上に、別レイヤーで貼り付け。
さらに、別レイヤーを追加して排気ノズル煙をブラシで書いて完成です。
エフェクトで「逆光」をキャノピー付近に入れてあります。
<1/100ドップ>
デカールを貼りました。使用したデカールは、「ガンダムデカール 1/144HGUCジオン軍MS用①」です。
ドップ完成1 ドップ完成2
ドップ完成3
まぁ、デカール以外は完成していたので・・・
同じく、フォトショップで加工した画像がコレ。
ドッグファイト
こちらも先ほどと手順は同じです。
ドップの方は遠近感を出すために、ピントをぼかして撮ってます。(オートフォーカスでも先に、手前に指とか入れておいてそこにピントを合わせてから撮れば大丈夫です。)

ドップ製作2

<ドップ 塗装>
ドップはチョット派手目にグラデーションをつけて見ました。
ドップ塗装
左にあるのはPGコアファイターの胴体です。塗装の途中写真を撮るのを忘れていましたが、基本は普通の白立ち上げです。
ベースになるグレーをエアブラシで吹いたあと、ホワイトでハイライトを付けたいところから広げていって、影にしたいフチを残すだけです。
で、こんな感じになりました。
ドップ完成一歩手前
まだ、ノズル部分とかを塗ってませんが、とりあえず組立。
塗装ガイドでは垂直尾翼は色が違うらしいのですが・・・
ドップ コクピット
シートは2㎜程、前にエポパテで出しました。
カラーレシピは
本体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガンダムカラー ザクⅡ用 グリーン3(50%)+グリーン4(50%)
コクピット内装・ミサイル・・・・フラットホワイト
コンソール・シート回り・・・・・ニュートラルグレー

ザクⅡ製作1

ドップの方は、シートの改造とかやってますが、本体は明日塗装に入るので、そのときに書きます。
で、今日は並行して製作しているMGザク(量産型)を。

<ザクⅡ頭部>
組んでみて思ったのが、鼻?(口?)の部分がどう考えても合わせ目が出る。(ココはかなり目立つとこなので)
ということで、分割位置を変更します。
ザクⅡ頭部正面 ザクⅡ頭部側面
動力パイプの取り付け部分で分割して、片方に接着します。
切断は、下の部分はスジ彫りに沿ってカット出来ます。上の方も付け根に合わせてカット出来ますが、問題はその間の動力パイプの取り付け部分。デザインナイフでカットしようとしても、裏側に内部パーツの取り付け用ダボがあるのでカット出来ません。
ここは思い切ってこのダボをルーターで削って、カットしたい箇所を薄くしてカットします。
ちなみに、内部メカのモノアイの稼働ギミックは、使い物にならない上、頭部の後ろに変なレバーが出るので使いません。
C14のパーツは使わず、C12のパーツを改造し、C5のパーツに穴を開けて稼働させるようにします。

<ザク前腕>
古いMGなので、手首カバーがないので手首が浮いて見えます。(左は手首カバーあり、右はそのまま)
ザクⅡ前腕比較
さすがにカッコ悪いので、手首カバーを付けました。
ザクⅡ手首カバー
前腕部の手首の部分を塞いでいるところを削ります。手首カバーには、コトブキヤのP-113バーニアパーツの6番を段のところでカットして下のリングを使用します。(上の部分はバーニアとして他に使える・・・かな?)
若干長さが丁度すぎて動きが悪いので、下から1㎜くらい削るといいです。

後は、普通に作る予定です。(時間もないので・・・)

ドップ製作1

<ドップ仮組>
こんなに同時進行でいいのか?と心配しながらも、EXモデルのドップを買ってきてしまいました。
まぁ、せっかくなんで仮組してチェックしようと思い、箱を開けると何か違和感が・・・
んっ?何かでかくない?
設定をネットで調べて見ると、
ドップ       全長 9.2m 翼幅 12.1m     全高 9.2m 本体重量 5.2t
コアファイター 全長 8.6m 翼幅 6.8m(全幅)  全高 3.2m    重量 8.9t
になってるんですが、MGガンキャノンのコアファイターと比べると
ドップとコアファイター
異様にドップがでかく感じます。
MGコアファイターを測ってみると、全長76㎜なので、少し小さめです。
ドップの方は、全長96㎜なので、丁度1/100です。そうすると、翼幅が140㎜弱なので、設定が小さすぎ?
じゃあ、ドップの方が正しいとして、コクピットにMGザクのパイロットを乗せてみると、
ドップ コクピットとパイロット

やけに広く見える・・・操縦桿に手が届かないんじゃ・・・(シートを前に出さないと)
ランディングギアのサイズはMGのコアファイターと1/144のドップが同じくらいの大きさなので、やはり設定がおかしいのかな?
ドップのランディングギアは、収納出来るようになっていますが、カバーの部分がゲート跡がくっきり残っています。ペーパーできれいに消しましょう。

サクっと塗装して終わる予定でしたが、そうもいかないみたいです。