GNOについて 新人(初心者)の方のために・・・その①
あいかわらず製作の方は進んでいませんが(汗)、GNOの方で初心者向けのサイトが見つけにくいという話があったので、ちょっとだけ自分なりのアドバイスを書いておこうと思います。
GNOがどんなゲームかということは、公式サイト で確認してください。
まぁ1年戦争(そのわりに0083とかZとかのMSが出てきますが・・・)を、約3ヶ月で体験できるというネットゲームです。
■GNOを始めるにあたって
まず、始めるにあたっては、どのサーバーに自分の部隊を作成するかということですが、サーバー選択画面で経過日数が出ています。一般的に日数が少ない開戦直後のサーバーの方が、最初から楽しめると思われがちですが、個人的にはお勧めしません。
何故なら、最初は階級は少尉から始めて、階級を上げていかなければ強いMSを数多く使うことができないので。
少尉・・・サラミス(宇宙)orミデア(地上)・・・・・最初の階級で基本搭載量は45+自分のLV
中尉・・・サラミス(宇宙)orミデア(地上)・・・・・LV15で昇進 搭載量が47+自分のLV
大尉・・・マゼラン(宇宙)orミデア改(地上)・・・LV20で昇進 搭載量が49+自分のLV
少佐・・・マゼラン(宇宙)orミデア改(地上)・・・勲章を50P貯めてLV20で昇進 搭載量が52+自分のLV
中佐・・・ペガサス(宇宙・地上兼用)・・・・・・・・勲章を170P貯めてLV20で昇進 搭載量が55+自分のLV
大佐・・・ペガサス(宇宙・地上兼用)・・・・・・・・勲章を350P貯めてLV20で昇進 搭載量が58+自分のLV
准将・・・グレイファントム(宇宙・地上兼用)・・勲章を650P貯めてLV20で昇進 搭載量が60+自分のLV
少将・・・グレイファントム(宇宙・地上兼用)・・勲章を1000P貯めてLV20で昇進 搭載量が62+自分のLV
中将・・・アルビオン(宇宙・地上兼用)・・・・・・・勲章を2000P貯めてLV20で昇進 搭載量が64+自分のLV
大将・・・アルビオン(宇宙・地上兼用)・・・・・・・勲章を5000P貯めてLV20で昇進 搭載量が66+自分のLV
という状態を考えた場合、ある程度経過日数の進んだサーバーで途中参加した場合、最初から大尉で始めることができ、次クールからは、その階級を引き継ぐことが出来るからです。
どの位違うかというと、連邦なら最初に発売になる(開始時から買えるMSを除いて)ガンタンクで編成する場合、発売時に順調にレベルが上がってLV10になっていたとすると
少尉(45+10で搭載量55)は、ガンタンク(16)とプロトタイプジム(13)×3機の4機編成しか出来ません。
大尉(49+10で搭載量59)は、ガンタンク(16)×2機とプロトタイプジム(13)×2機の4機編成にするか、ガンタンク(16)とプロトタイプジム(13)とセイバーフィッシュ(10)×3機の5機編成にするかを選択出来ます。
更に、GNOでは終戦時に勲章が何もしなくても5P(連邦勝利なら7P)もらえますので、ゲームを継続するのであれば昇進が楽になります。
目安としては、パイロットのNT化を考えて終戦直前(早期終戦or延長じゃなければ87日目より前)に参加が良いのではないでしょうか?
■パイロットのNT化
何故、終戦直前が良いかというと、パイロットをNTにするためです。
GNOは1クールに一人だけパイロットをNTにすることが出来ます。しかし、このNTにするパイロットが重要で、使えないパイロットをNTにしてしまうことがあります。
GNOでは、最初に配属されるパイロットは、通称「顔なし」と呼ばれヘルメットで顔が見えません。補給というお金を使ってパイロットを雇う場合には、全員ヘルメットを被っていない「顔あり」パイロットになります。
「顔なし」パイロットは、一般的に能力が低く、継続して使い続けるにはつらいので、ほとんどの人は「顔あり」パイロットを使っています。
NTになる条件は、パイロットのレベルが15以上になり、NTと戦闘することで、ある程度の確率でNTになります。
終戦直前だと、パイロットはLV15以上でスタートしているので、すぐにNTになります。この時、「顔なし」パイロットがNTになってしまう悲劇が起こります。(私も「顔なしNT」を作っちゃいました TT)
NTにもレベルがあり、一度NTになったパイロットが同じ条件で、レベルが上がります。(NT化とNTレベルアップ合わせて1クールに一人だけなので、NT化させるかNTレベルを上げるかを、2クール目以降で考えましょう)
NT-1・・・先制が+5
NT-2・・・先制以外(格闘・射撃・回避)が+5
NT-3・・・攻撃時の命中率に+3%
NT-4・・・攻撃時の命中率に更に+1%
NT-5・・・攻撃時の命中率に更に+1%
となっていますので、NT-2以降が普通のパイロットより有利なことはわかると思います。
■パイロットを雇う
NTにする以外にも、パイロットの選択には重要な意味があります。
それは、「顔あり」パイロットの全員が、使えるパイロットではないからです。
そもそもGNOは、戦闘中はチャットくらいしか出来ないゲーム(ある人は「チャット付きスクリーンセイバー」と呼びます)なので、戦闘前にパイロットに指示を与えておいて、勝手に戦闘をさせるというゲームなのです。
戦闘指示には、
全力攻撃・・・命中率は1.3倍になるが、敵からの命中率が1.4倍になる。(シールド防御0%)
攻撃重視・・・命中率は1.15倍になり、敵からの命中率は1.2倍になる。(シールド防御5%)
通常・・・・・・・命中率・敵からの命中率ともに補正なし(シールド防御10%)
防御重視・・・命中率は0.75倍に下がるが、敵からの命中率も0.85倍に下がる。(シールド防御15%)
全力防御・・・命中率は0.5倍に下がるが、敵からの命中率も0.7倍に下がる。(シールド防御20%)
の5種類があります。
ようするに、敵の攻撃を避ける役目のパイロット(通称 壁パイロット)は全力防御を、敵に攻撃を当てる役目のパイロット(通称 射撃パイロット)は全力攻撃を使います。
ところが、パイロットの能力は、通常以外の4種類を LV3、LV9、LV15、LV21で覚える順番が違うのです。
壁パイロットに使うなら全力防御をLV3で、射撃パイロットに使うなら全力攻撃をLV3で覚えるパイロットを雇いましょう。
どのパイロットが良いかは、「GNOViewer」というソフトがあるので、それで検索して、そのパイロットを探し回りましょう。(場所ごとに雇えるパイロットは変わります。)
更に、攻撃目標という指示もあります。
近MS・・・・・一番近い敵を攻撃します。同距離に複数敵がいる場合は、ランダムで攻撃します。
(最初から持っている能力)
艦防御・・・戦艦を守るため、戦艦に近づいてくる敵だけを攻撃します。戦艦狙いの敵に対し命中率が上がります。
(LV2で全員覚えます)
敵戦艦・・・敵MSより敵戦艦を優先して攻撃します。MSに対しては命中率が下がります。
(LV8で全員覚えます)
低HP・・・・索敵範囲の中で一番HPの低い敵を狙います。
高HP・・・・索敵範囲の中で一番HPの高い敵を狙います。
強MS・・・・索敵範囲の中で一番搭載の大きいMSを狙います。
支援・・・・・索敵範囲の中で射程3を持っているMSを狙います。
下の4種類の内、2種類だけを各パイロットが覚えることが出来るので、どれとどれを覚えるかが重要になってきます。
後半になると、強力なMS・MAは搭載が大きいので強MSで狙いたいのですが、そればかりを狙うと陣形が崩れて、敵に負ける場合も多いので、低HPや支援と組み合わせることも必要です。
また、覚えるのがLV4とLV16なので、前半で使いたいものをLV4で覚えないと、近MSしか使えなくなる場合もあります。
これも「GNOViewer」で検索条件にありますので、好みの条件のパイロットを探してください。
後は、それぞれのパイロットで、格闘・射撃・回避・先制の得意な順番が違います。
壁パイロットなら、回避>先制>格闘>射撃か、回避>格闘>先制>射撃
射撃パイロットなら、射撃>回避>先制>格闘か、射撃>先制>回避>格闘
の順番で得意なパイロットが向いているとされています。
(先制は、乗せるMSによって変わりますが壁パイロットの方が、射撃パイロットより先制が低いと、射撃が前に飛び出して敵の集中攻撃で落とされます。)
尚、同じ顔グラフィックでも能力が違うパイロットが存在しますので、気をつけてください。
基本的には、壁パイロットは全力防御・近MSで、射撃パイロットは全力攻撃・近MSか低HPか強MS(低HPや強MSを使う場合は、索敵範囲を使う武器の射程+1までにしましょう。壁の前に射撃が飛び出すとすぐに落とされます。)
■編成について
戦闘を行う時は、「編成」画面でMSを配置して、そのMSにパイロットを乗せて戦闘をさせます。
配置できる場所は、
1-1 1-2 1-3 1-4
2-1 2-2 2-3
3-1 3-2 3-3 3-4
戦艦
という位置関係になっています。
一般的な編成としては、壁MSは2-1と2-3に配置し、射撃MSは3-2と3-3、または3-1と3-4に配置します。
2壁-2射の編成ですね。これに5機編成の場合は射撃MSを3-1から3-4の空いているところに配置したりします。
個人的な見解ですが、初心者(少佐まで)は、1壁-3射の編成はしないことをお勧めします。
1壁編成は、壁が落とされる前に攻撃の数を増やすことで、戦闘を早く終わらせると書いてあるHPもありますが、前提条件として敵を全滅させるまで、壁が落とされないことが必要です。NT-2以上になって、回避をMAXまで上げても運が悪ければ、敵の攻撃は当たります。(最低の3%でも攻撃が当てられるのがGNOというゲームです。逆に97%の攻撃が当たらないことも・・・)
通常の2壁-2射の場合、壁の1機は一番HPの低いMS(通称 低壁)と、もう1機はHPが高く搭載の大きいMS(通称 強壁)として射撃にそれ以外のMSを使います。
上の画像でいうと、低壁がジム・ライトアーマーで、強壁がガンキャノンです。射撃にもガンキャノンがいますが、条件が同じなら敵は近い方を攻撃するので。
配置は、任務によっても変更する必要があります。(救出任務の場合は、3戦目だけ前に配置とか)一緒に任務する人と相談しながら編成しましょう。
GNOがどんなゲームかということは、公式サイト で確認してください。
まぁ1年戦争(そのわりに0083とかZとかのMSが出てきますが・・・)を、約3ヶ月で体験できるというネットゲームです。
■GNOを始めるにあたって
まず、始めるにあたっては、どのサーバーに自分の部隊を作成するかということですが、サーバー選択画面で経過日数が出ています。一般的に日数が少ない開戦直後のサーバーの方が、最初から楽しめると思われがちですが、個人的にはお勧めしません。
何故なら、最初は階級は少尉から始めて、階級を上げていかなければ強いMSを数多く使うことができないので。
少尉・・・サラミス(宇宙)orミデア(地上)・・・・・最初の階級で基本搭載量は45+自分のLV
中尉・・・サラミス(宇宙)orミデア(地上)・・・・・LV15で昇進 搭載量が47+自分のLV
大尉・・・マゼラン(宇宙)orミデア改(地上)・・・LV20で昇進 搭載量が49+自分のLV
少佐・・・マゼラン(宇宙)orミデア改(地上)・・・勲章を50P貯めてLV20で昇進 搭載量が52+自分のLV
中佐・・・ペガサス(宇宙・地上兼用)・・・・・・・・勲章を170P貯めてLV20で昇進 搭載量が55+自分のLV
大佐・・・ペガサス(宇宙・地上兼用)・・・・・・・・勲章を350P貯めてLV20で昇進 搭載量が58+自分のLV
准将・・・グレイファントム(宇宙・地上兼用)・・勲章を650P貯めてLV20で昇進 搭載量が60+自分のLV
少将・・・グレイファントム(宇宙・地上兼用)・・勲章を1000P貯めてLV20で昇進 搭載量が62+自分のLV
中将・・・アルビオン(宇宙・地上兼用)・・・・・・・勲章を2000P貯めてLV20で昇進 搭載量が64+自分のLV
大将・・・アルビオン(宇宙・地上兼用)・・・・・・・勲章を5000P貯めてLV20で昇進 搭載量が66+自分のLV
という状態を考えた場合、ある程度経過日数の進んだサーバーで途中参加した場合、最初から大尉で始めることができ、次クールからは、その階級を引き継ぐことが出来るからです。
どの位違うかというと、連邦なら最初に発売になる(開始時から買えるMSを除いて)ガンタンクで編成する場合、発売時に順調にレベルが上がってLV10になっていたとすると
少尉(45+10で搭載量55)は、ガンタンク(16)とプロトタイプジム(13)×3機の4機編成しか出来ません。
大尉(49+10で搭載量59)は、ガンタンク(16)×2機とプロトタイプジム(13)×2機の4機編成にするか、ガンタンク(16)とプロトタイプジム(13)とセイバーフィッシュ(10)×3機の5機編成にするかを選択出来ます。
更に、GNOでは終戦時に勲章が何もしなくても5P(連邦勝利なら7P)もらえますので、ゲームを継続するのであれば昇進が楽になります。
目安としては、パイロットのNT化を考えて終戦直前(早期終戦or延長じゃなければ87日目より前)に参加が良いのではないでしょうか?
■パイロットのNT化
何故、終戦直前が良いかというと、パイロットをNTにするためです。
GNOは1クールに一人だけパイロットをNTにすることが出来ます。しかし、このNTにするパイロットが重要で、使えないパイロットをNTにしてしまうことがあります。
GNOでは、最初に配属されるパイロットは、通称「顔なし」と呼ばれヘルメットで顔が見えません。補給というお金を使ってパイロットを雇う場合には、全員ヘルメットを被っていない「顔あり」パイロットになります。
「顔なし」パイロットは、一般的に能力が低く、継続して使い続けるにはつらいので、ほとんどの人は「顔あり」パイロットを使っています。
NTになる条件は、パイロットのレベルが15以上になり、NTと戦闘することで、ある程度の確率でNTになります。
終戦直前だと、パイロットはLV15以上でスタートしているので、すぐにNTになります。この時、「顔なし」パイロットがNTになってしまう悲劇が起こります。(私も「顔なしNT」を作っちゃいました TT)
NTにもレベルがあり、一度NTになったパイロットが同じ条件で、レベルが上がります。(NT化とNTレベルアップ合わせて1クールに一人だけなので、NT化させるかNTレベルを上げるかを、2クール目以降で考えましょう)
NT-1・・・先制が+5
NT-2・・・先制以外(格闘・射撃・回避)が+5
NT-3・・・攻撃時の命中率に+3%
NT-4・・・攻撃時の命中率に更に+1%
NT-5・・・攻撃時の命中率に更に+1%
となっていますので、NT-2以降が普通のパイロットより有利なことはわかると思います。
■パイロットを雇う
NTにする以外にも、パイロットの選択には重要な意味があります。
それは、「顔あり」パイロットの全員が、使えるパイロットではないからです。
そもそもGNOは、戦闘中はチャットくらいしか出来ないゲーム(ある人は「チャット付きスクリーンセイバー」と呼びます)なので、戦闘前にパイロットに指示を与えておいて、勝手に戦闘をさせるというゲームなのです。
戦闘指示には、
全力攻撃・・・命中率は1.3倍になるが、敵からの命中率が1.4倍になる。(シールド防御0%)
攻撃重視・・・命中率は1.15倍になり、敵からの命中率は1.2倍になる。(シールド防御5%)
通常・・・・・・・命中率・敵からの命中率ともに補正なし(シールド防御10%)
防御重視・・・命中率は0.75倍に下がるが、敵からの命中率も0.85倍に下がる。(シールド防御15%)
全力防御・・・命中率は0.5倍に下がるが、敵からの命中率も0.7倍に下がる。(シールド防御20%)
の5種類があります。
ようするに、敵の攻撃を避ける役目のパイロット(通称 壁パイロット)は全力防御を、敵に攻撃を当てる役目のパイロット(通称 射撃パイロット)は全力攻撃を使います。
ところが、パイロットの能力は、通常以外の4種類を LV3、LV9、LV15、LV21で覚える順番が違うのです。
壁パイロットに使うなら全力防御をLV3で、射撃パイロットに使うなら全力攻撃をLV3で覚えるパイロットを雇いましょう。
どのパイロットが良いかは、「GNOViewer」というソフトがあるので、それで検索して、そのパイロットを探し回りましょう。(場所ごとに雇えるパイロットは変わります。)
更に、攻撃目標という指示もあります。
近MS・・・・・一番近い敵を攻撃します。同距離に複数敵がいる場合は、ランダムで攻撃します。
(最初から持っている能力)
艦防御・・・戦艦を守るため、戦艦に近づいてくる敵だけを攻撃します。戦艦狙いの敵に対し命中率が上がります。
(LV2で全員覚えます)
敵戦艦・・・敵MSより敵戦艦を優先して攻撃します。MSに対しては命中率が下がります。
(LV8で全員覚えます)
低HP・・・・索敵範囲の中で一番HPの低い敵を狙います。
高HP・・・・索敵範囲の中で一番HPの高い敵を狙います。
強MS・・・・索敵範囲の中で一番搭載の大きいMSを狙います。
支援・・・・・索敵範囲の中で射程3を持っているMSを狙います。
下の4種類の内、2種類だけを各パイロットが覚えることが出来るので、どれとどれを覚えるかが重要になってきます。
後半になると、強力なMS・MAは搭載が大きいので強MSで狙いたいのですが、そればかりを狙うと陣形が崩れて、敵に負ける場合も多いので、低HPや支援と組み合わせることも必要です。
また、覚えるのがLV4とLV16なので、前半で使いたいものをLV4で覚えないと、近MSしか使えなくなる場合もあります。
これも「GNOViewer」で検索条件にありますので、好みの条件のパイロットを探してください。
後は、それぞれのパイロットで、格闘・射撃・回避・先制の得意な順番が違います。
壁パイロットなら、回避>先制>格闘>射撃か、回避>格闘>先制>射撃
射撃パイロットなら、射撃>回避>先制>格闘か、射撃>先制>回避>格闘
の順番で得意なパイロットが向いているとされています。
(先制は、乗せるMSによって変わりますが壁パイロットの方が、射撃パイロットより先制が低いと、射撃が前に飛び出して敵の集中攻撃で落とされます。)
尚、同じ顔グラフィックでも能力が違うパイロットが存在しますので、気をつけてください。
基本的には、壁パイロットは全力防御・近MSで、射撃パイロットは全力攻撃・近MSか低HPか強MS(低HPや強MSを使う場合は、索敵範囲を使う武器の射程+1までにしましょう。壁の前に射撃が飛び出すとすぐに落とされます。)
■編成について
戦闘を行う時は、「編成」画面でMSを配置して、そのMSにパイロットを乗せて戦闘をさせます。
配置できる場所は、
1-1 1-2 1-3 1-4
2-1 2-2 2-3
3-1 3-2 3-3 3-4
戦艦
という位置関係になっています。

一般的な編成としては、壁MSは2-1と2-3に配置し、射撃MSは3-2と3-3、または3-1と3-4に配置します。
2壁-2射の編成ですね。これに5機編成の場合は射撃MSを3-1から3-4の空いているところに配置したりします。
個人的な見解ですが、初心者(少佐まで)は、1壁-3射の編成はしないことをお勧めします。
1壁編成は、壁が落とされる前に攻撃の数を増やすことで、戦闘を早く終わらせると書いてあるHPもありますが、前提条件として敵を全滅させるまで、壁が落とされないことが必要です。NT-2以上になって、回避をMAXまで上げても運が悪ければ、敵の攻撃は当たります。(最低の3%でも攻撃が当てられるのがGNOというゲームです。逆に97%の攻撃が当たらないことも・・・)
通常の2壁-2射の場合、壁の1機は一番HPの低いMS(通称 低壁)と、もう1機はHPが高く搭載の大きいMS(通称 強壁)として射撃にそれ以外のMSを使います。
上の画像でいうと、低壁がジム・ライトアーマーで、強壁がガンキャノンです。射撃にもガンキャノンがいますが、条件が同じなら敵は近い方を攻撃するので。
配置は、任務によっても変更する必要があります。(救出任務の場合は、3戦目だけ前に配置とか)一緒に任務する人と相談しながら編成しましょう。