ザクⅡ製作1
ドップの方は、シートの改造とかやってますが、本体は明日塗装に入るので、そのときに書きます。
で、今日は並行して製作しているMGザク(量産型)を。
<ザクⅡ頭部>
組んでみて思ったのが、鼻?(口?)の部分がどう考えても合わせ目が出る。(ココはかなり目立つとこなので)
ということで、分割位置を変更します。
動力パイプの取り付け部分で分割して、片方に接着します。
切断は、下の部分はスジ彫りに沿ってカット出来ます。上の方も付け根に合わせてカット出来ますが、問題はその間の動力パイプの取り付け部分。デザインナイフでカットしようとしても、裏側に内部パーツの取り付け用ダボがあるのでカット出来ません。
ここは思い切ってこのダボをルーターで削って、カットしたい箇所を薄くしてカットします。
ちなみに、内部メカのモノアイの稼働ギミックは、使い物にならない上、頭部の後ろに変なレバーが出るので使いません。
C14のパーツは使わず、C12のパーツを改造し、C5のパーツに穴を開けて稼働させるようにします。
<ザク前腕>
古いMGなので、手首カバーがないので手首が浮いて見えます。(左は手首カバーあり、右はそのまま)
さすがにカッコ悪いので、手首カバーを付けました。
前腕部の手首の部分を塞いでいるところを削ります。手首カバーには、コトブキヤのP-113バーニアパーツの6番を段のところでカットして下のリングを使用します。(上の部分はバーニアとして他に使える・・・かな?)
若干長さが丁度すぎて動きが悪いので、下から1㎜くらい削るといいです。
後は、普通に作る予定です。(時間もないので・・・)
で、今日は並行して製作しているMGザク(量産型)を。
<ザクⅡ頭部>
組んでみて思ったのが、鼻?(口?)の部分がどう考えても合わせ目が出る。(ココはかなり目立つとこなので)
ということで、分割位置を変更します。


動力パイプの取り付け部分で分割して、片方に接着します。
切断は、下の部分はスジ彫りに沿ってカット出来ます。上の方も付け根に合わせてカット出来ますが、問題はその間の動力パイプの取り付け部分。デザインナイフでカットしようとしても、裏側に内部パーツの取り付け用ダボがあるのでカット出来ません。
ここは思い切ってこのダボをルーターで削って、カットしたい箇所を薄くしてカットします。
ちなみに、内部メカのモノアイの稼働ギミックは、使い物にならない上、頭部の後ろに変なレバーが出るので使いません。
C14のパーツは使わず、C12のパーツを改造し、C5のパーツに穴を開けて稼働させるようにします。
<ザク前腕>
古いMGなので、手首カバーがないので手首が浮いて見えます。(左は手首カバーあり、右はそのまま)

さすがにカッコ悪いので、手首カバーを付けました。

前腕部の手首の部分を塞いでいるところを削ります。手首カバーには、コトブキヤのP-113バーニアパーツの6番を段のところでカットして下のリングを使用します。(上の部分はバーニアとして他に使える・・・かな?)
若干長さが丁度すぎて動きが悪いので、下から1㎜くらい削るといいです。
後は、普通に作る予定です。(時間もないので・・・)