こどもの日 / #親が苦手なものは子も苦手か(キメラや精神論) 文章理解8問(スタンプ追加) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

親が苦手なものは子も苦手か

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

スタンプを追加しました。

 

 

 

お家に鯉のぼり飾ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

キメラ 文章理解4問

_______________________________

 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。

 <ア>

先生T:あれはまさしくカラタチ(ミカン科)の葉っぱだったわ。

生徒S:アゲハチョウが好きな方なら、ご存じでしょうね。

先生T:つまり、上はミカンだけど、下はカラタチだったわけよ。

生徒S:接木ですか。「鋼の錬金術師」に登場したキメラみたいですね。

先生T:要するに、カラタチが台木で、ミカンが接ぎ穂だったんだろうね。

 <イ>

生徒S:屋久島付近で墜落事故がありましたね。

先生T:「ドラえもん」で「パパとママの悪いところばかり似ちゃったのか」

    というふうなシーンを読んだような気もするし。

生徒S:筆者も、まさにそういう感じですよね。

先生T:だから、欠点だらけの体たらくよ。

 <ウ>

先生T:ミカンの木の幹の色がツートーンカラーになってたことがあってね。

生徒S:コケでも生えたんでしょう。 あるいは病気とか・・・

先生T:何かがついてるわけじゃなくて、幹自体の色が違ってたのよ。

生徒S:とにかく、下(根元のほう)は、色が違ってたわけですね。

先生T:そしてある日、根元の、色が違う部分から、新たな枝が出てきてね。

 <エ>

生徒S:前者の丈夫さと、後者のおいしさの、< 6字 >狙いですかね。

先生T:何事も結果だけがすべてだもの。 園芸や育種も例外じゃないわ。

生徒S:でも、現実は、それほど甘くないですよね。

先生T:そうね。 オスプレイはヘリと飛行機の< 6字 >狙いだけど・・・

 <オ>

先生T:ところが、その枝の葉っぱは、どう見てもミカンじゃなかったのよ。

生徒S:もしかして、半寄生植物のヤドリギですか?

先生T:私も、当初は、そう思ったけど、ヤドリギの葉っぱとは違ったわ。

生徒S:その葉っぱに、見覚えや心当たりは、なかったんですか?

先生T:あったわ。 葉っぱが育ってきて、やっとが解けたのよ。

_____________________________

 文章整序の解答

 

ウ・オ・ア・エ・イ の順

___________________________________

 空欄補充:空欄に当てはまる記述(2カ所共通・6字)は?

 

 ヒント

ヘリの小回りと飛行機のスピード

 

 解答例 6字

いいとこ取り

___________________________________

 下線部説明:下線部「謎」の具体的内容を表している部分(25字)は?

 

 ヒント

ウエオのどこかにあります。

 

 解答 

ミカンの木の幹の色がツートーンカラーになってたこと

__________________________________

 内容把握:筆者(の性質や特徴)は、両親の、何(6字)か?

 

 ヒント

欠点だらけということは?

 

 解答

悪いとこ取り

__________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張れば何でもできる? 文章理解4問

_______________________________

 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。

 <ア>

先生T:「石に立つ矢」や「精神一到何事か成らざらん」ということわざは?

生徒S:知ってますよ。 もちろん、やる気や努力は大切ですよね。

先生T:とはいえ、それらだけじゃ、どうにもならないこともあるわ。

生徒S:同感ですよ。 ある程度の運や才能が当然の前提だと思いますね。

 <イ>

生徒S:20回や7段、跳べるようになっていたりしますね。

先生T:Aは、結局(いずれにせよ)、みんなには追いつけないわ。

生徒S:しょせん負け続ける運命で、ごまめの歯ぎしりですね。

先生T:だから、冒頭のことわざのような抽象的な精神論は、合致しないわ。

 <ウ>

生徒S:Aでも、まあ、半年くらい熱心に頑張れば、

    10回や5段、跳べるようになるかもしれませんね。

先生T:でも、そうなった時には、みんなは、どうなってるかしら?

 <エ>

先生T:環境が悪すぎる人や才能が少なすぎる人には、合致しないだろうね。

生徒S:それに、「 < 10~15字 >、それでOK♪」というふうな、

    単純な話ではないのが、現実の残虐なところですよね。

先生T:たとえば、縄跳びや跳び箱を、みんなは10回や5段跳べるのに、

    運動オンチのAは、6回や3段しか跳べないとするわよ。

 <オ>

生徒S:Aのようなダメな人の場合は、きれいごとや気休めにすぎませんね。

先生T:評価は、たいてい、みんなとの比較だしね。

生徒S:とどのつまり、Aは、怒られたり笑われたりの体たらくですね。

先生T:役立たずとか能無しとか愚か者とか、酷評され続ける人生だろうね。

_____________________________

 文章整序の解答

 

ア・エ・ウ・イ・オ の順

__________________________________

 空欄補充:空欄に当てはまる記述(10~15字)は?

 

 ヒント

イ・ウ

 

 解答例(13字)

できるようになりさえすれば

とにかくできるようになれば

__________________________________

 下線部説明:オの下線部「みんな」を漢字2字で言い換えるとしたら?

 

 ヒント

ボーダーライン

 

 解答例 

平均 標準 通常 普通

_________________________________

 内容把握(具体例とともに20字程度)

できなくても怒られたり笑われたりしないことは?

 

 ヒント

Aが怒られたり笑われたりする理由は?

 

 解答例 19字

テレポートなど、だれもが不可能なこと。

空を飛ぶことなど、天才でもムリなこと。

みんなができないこと(天気の操作等)。

できなくて当然なこと。たとえば光合成。

________________________________

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

___________