工夫や努力は報われる? 文章理解8問 / 工夫は運や才能や努力に勝てる? / 努力は裏切らない? | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

工夫は運や才能や努力に勝てるか? 文章理解4問
_____________________________
 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 
 <ア>
生徒S:運と才能と努力では、どれがいちばん重要でしょうね?
先生T:身もフタもないけど、現実を総合的・俯瞰的に見れば、運だろうね。
    才能の有無も、努力できる環境や状況かどうかも、運しだいでしょ。
生徒S:じゃあ、才能と努力では?
先生T:そりゃあ、才能でしょ。 努力するといっても、限界があるからね。
_____ ____ ____
 <イ>
先生T:工夫なんて、運も才能も努力も足りないダメな人が行うことでしょ。
生徒S:そうですね。 だからこそ、工夫せざるを得ないわけですからね。
先生T:ダメな人の苦肉の策や悪あがきなんて、たかが知れてるでしょ。
生徒S:じゃあ、4番目で、「1運、2才能、3努力、4工夫」ですか。
先生T:工夫は、原則として、運にも才能にも努力にも勝てないだろうね。
_____ ____ ____
 <ウ>
先生T:ただ、運や才能や努力は、一身専属的でしょ。 一方、工夫は?
生徒S:工夫というのは、要するに、テクニックやノウハウのことですよね。
先生T:技術なら、他の人にも、提供・伝授・譲渡することができるわよね。
生徒S:たとえば、記憶力抜群な人は、自分は簡単に一発合格できますけど…
先生T:その記憶力自体を、他の人にわけてあげることは、ムリでしょ。
_____ ____ ____
 <エ>
生徒S:そんなふうに言われたら、やる気なくなっちゃいますよ。
先生T:私は、なにも、努力をムダや不要だとは、言ってないわよ。
    ただ、重要度は、1運、2才能、3努力、という順序だろうね。
生徒S:では、工夫は、どうですか?
_____ ____ ____
 <オ>
生徒S:勉強や練習は非代替的ですから、代行も不可能ですしね。
先生T:一方、ゴロ合わせなどを多数作成して、やっと覚えた人なら、どう?
生徒S:そのゴロ合わせ等を、他の人にも、おしえてあげられますね。
先生T:後進の指導が、ほぼ唯一の、< 15字程度 >だろうね。
生徒S:まあ、負け惜しみだと言っちゃえば、それまででしょうけどね。
_____________________________
 文章整序の解答
 
ア エ イ ウ オ の順
________________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述(15字程度)は?
 
 ヒント
筆者が存在を証明したがってるものです。

 解答例 16字
工夫が運や才能や努力に勝てる例外
_________________________________
 下線部説明:下線部を15字程度で言い換えるとしたら?
  
 ヒント
子の勉強を親が代行しても、子の学力は?
 
 解答例 15字
代わりにやってあげることもムリ
代執行のようなことも、できない
__________________________________
 内容把握(2つ・40字程度で)
運・才能・努力が、工夫より劣るのは、要するに、どんな点(2つ)か?
 
 ヒント
一身専属的ということは?
 
 解答例 36字
直接の恩恵は本人しか得られず、それら自体を他の人に与えることもできない。
_________________________________
 

 

 

 

 

 

 



努力は裏切らない? 文章理解4問

 

参考にさせていただきました。

 

_______________________________

 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。

 

 <ア>

生徒S:でも、必ずしも報われるものでは、ないんですよね?

先生T:そりゃそうよ。 あまりにも才能が乏しすぎれば、焼け石に水よ。

生徒S:それでなくても、方向性が的外れだったら、意味がないですよね。

先生T:そうね。 たとえば、サッカー少年が相撲のけいこを頑張ったら?

生徒S:まあ、足腰や体幹は強化できて、ムダではないでしょうけど・・・

____ ____ ____

 <イ>

生徒S:そんなのは、さっきのサッカー少年の相撲のけいこと同じですよね。

先生T:そのとおりよ。 筆者も、最初から、邪道だと百も承知だったわ。

生徒S:運や才能に恵まれてる人が見たら、笑うか、あきれるでしょうね。

____ ____ ____

 <ウ>

生徒S:サッカーの技術そのものが、直接に向上するわけではないですよね。

先生T:つまり、努力は成功の、十分条件ではなく、必要条件にすぎないわ。

生徒S:そうですね。 現実には、ムダな努力ということも、ありますよね。

先生T:筆者は、学習の一環で魚やマリオなどの記述式問題を作ってたわよ。

____ ____ ____

 <エ>

先生T:だけど、問題作成のコツをつかむためには、必要な作業だったのよ。

生徒S:魚などの問題を作ったから、問題作成のコツをつかめたわけですね。

先生T:そうなんだけど、厳密には、やや不正確ね。 もっと正確に言うと?

生徒S:「 [ 35字程度 ] 」 要するに、必要条件だったわけですか?

先生T:そうよ。 愚か者だからこそ、邪道に走らざるを得なかったのよ。

生徒S:とどのつまり、才能ゼロの筆者は、工夫するしか能がないんですね。

____ ____ ____

 <オ>

生徒S:マンガで、「努力が報われるとは限らない。 だが、成功した者は、

    みんな、努力してきた者だ」というふうなセリフがありましたよ。

先生T:おおむね同感よ。 運や才能に恵まれてる人は例外だろうけどね。

生徒S:そうでない人が成功するためには、努力が必要ということですか。

_______________________________

 文章整序の解答

 

オ・ア・ウ・イ・エ の順

__________________________________

 空欄補充:空欄に当てはまる記述(35字程度)は?

 

 ヒント
必要条件ということは?

 解答例 36字
魚やマリオなどの問題を作らなければ、記述式問題作成のコツをつかめなかった

__________________________________

 内容把握(どちらのセリフでもOK)

エの最初に40字以内でセリフを追加するとしたら?

 

 ヒント

エの最初ということは、イの最後ですね。

 

 解答例 40(36)字

先生T:「サルがやること」とか「くだらん選択」とか、バカ者呼ばわりするだろうね。

先生T:そういう人には、筆者みたいな愚か者の苦しさは、理解しがたいだろうからね。

生徒S:強者なら、正攻法のゴリ押しで勝てる以上、邪道に走るまでもないですからね。

__________________________________

 下線部説明(ア~エから25字程度で)

同様の内容を述べ、まとめている部分は?

 

 ヒント

イウエのどこかです。

 

 解答 25字

努力は成功の、十分条件ではなく、必要条件にすぎない

_________________________________

 

 

 

 

 

__________