ノーベル賞制定記念日 / 天才や偉人は強運?  ペン回しの工夫  文章理解8問 (過去記事合併) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

今年に入っての新発見は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

印象に残ってる偉人は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

過去記事を合併しました。

下(12月10日)のスタンプは過去のものです。

 

 

 

 

 

天才や偉人は強運か? 文章理解4問 主に平成20年代教材で作成

__________________________________

 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。

 <ア>
先生T:逆にいえば、運が強くない人でも、才能や努力しだいでは、
    成功や栄光をつかむことが、不可能ではないってことよね。
生徒S:まあ、そうですね。 だからといって、さっきの4人のような、
    < A >な人生を、わざわざ送りたいとは思いませんけど。
先生T:運自体を強くできるなら、苦労はないし、不幸な人なんていないわ。
生徒S:では、才能があって努力すれば、幸福な人生かどうかは別問題として、
    とりあえず、成功や栄光はつかめるということですか?
 <イ>
生徒S:ガリレイが発見した木星の衛星ですね。 おちょくってるんですか?
先生T:「ひまわり」を描いたのは? 「鱒(ます)」を作曲したのは?
生徒S:いくら私が単細胞でも、ゴッホやシューベルトぐらい知ってますよ!
    悪趣味ですね。 単細胞な人をからかうのが、そんなに愉快ですか?
先生T:じゃあ、彼らの人生が順調で幸福だったのかどうか、調べてごらん。
 <ウ>
先生T:ほんとに単細胞ね。 そんな単純な話ではないし、現実は残虐なのよ。
    韓愈の「雑説」や五木寛之さんの「人生の目的」は、覚えてるわよね。
生徒S:せっかく才能に恵まれても、それを「伸ばせるか・活かせるか」は、
    努力や誠意のみならず、環境や時代などにも左右されますね。
先生T:才能を、「伸ばしてくれる指導者に出会えるかどうか」や、
    「活かせる時代かどうか」は、結局、運しだいでしょ。
 <エ>
生徒S:・・・えーと、4人とも、壮絶というか、< A >というか・・・
    少なくとも、< B >な運の良い人生ではなかったようですね。
先生T:だけど、4人とも、現在では、天才や偉人として有名な人物でしょ。
    なにしろ、単細胞なあなたでさえ、その功績を知ってるんだからね。
生徒S:つまり、天才や偉人だからといって、運が良いとは限らないんですね。
 <オ>
生徒S:運が強くなければ、成功や栄光はつかめないんですかね?
先生T:そんなことはないわ。 才能や努力しだいでは、可能性はあるわよ。
生徒S:抽象的な精神論なんか聞きたくありませんよ。
先生T:じゃあ、エンドウで遺伝の法則を発見したのは?
生徒S:それくらい知ってますよ。 メンデルですよね。
先生T:カリスト・ガニメデ・エウロパ・イオは、知ってるかしら?
____________________________
 文章整序の解答
 
オ イ エ ア ウ の順
_______________________________
 空欄補充:空欄A・Bに当てはまる四字熟語は?
  
 ヒント
A●●万● B●風●●
A四●●● B平●●●

 解答例
波乱万丈 B順風満帆
四苦八苦 B平穏無事
________________________________
 下線部説明:下線部を10字以内で言い換えるとしたら?
 
 ヒント
●●●型の●●め
●●●●りなお●●
●●みな●●●●と
 
 解答例 8字・9字
紋切り型の気休め
ありきたりなお世辞
月並みなきれいごと
________________________________
 内容把握(具体例を40字程度)
ウの最後に先生Tのセリフ(具体例)を追加するとしたら?

 ヒント
スポーツの才能があっても、●●者●●●が●●●だと、●●で●●●●かもしれないし。
モータースポーツの天才でも、●や●●●の●●●●なら、●●●●になるのは●●よね。
 
 解答例 41字
スポーツの才能があっても、指導者ガチャがハズレだと、ケガでつぶれるかもしれないし。
モータースポーツの天才でも、車やバイクのない時代なら、レーサーになるのはムリよね。
___________________________
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 ________________

 

 

 

 

 

ペン回しvs工夫 文章理解4問
_______________________________
 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 <ア>
先生T:そうよ。 「ソニック」とかはムリだったわ。
生徒S:じゃあ、どこがちがうんですか?
先生T:一つだったら、まだいいわ。
生徒S:もう一つ? ありましたっけ?
先生T:ノーマルでさえ、さんざん手こずったのよ。
 <イ>
先生T:まず、前者の練習では、後者(キャッチ)はできなくてもいいから、
    きれいに1回転させることに専念したわ。
生徒S:プロレスの「水車落とし」をイメージしたんですよね。
先生T:そうよ。 それから、前者とは別に、後者は後者で、練習したのよ。
 <ウ>
生徒S:ああ、そうでしたね。 正攻法の練習ではムリでしたもんね。
先生T:そこで、動きを2つのステップに分割して練習したのよ。
生徒S:まず、「ペンを中指で弾く(押し出す)動き」ですね。
先生T:そして、「回ったペンを受け止める(キャッチする)動き」でしょ。
生徒S:前者と後者を、別々に練習したんですよね。
 <エ>
生徒S:筆者は、数年前の一時期、ペン回しに挑戦してましたね。
先生T:だけど、結局、できた技は、基本中の基本の「ノーマル」だけよ。
生徒S:才能ゼロの証明が、また一つ、増えましたね。
先生T:それは、ちょっと、ちがうわ。
生徒S:え、でも、習得できたのは、ノーマルだけですよね?
 <オ>
先生T:天才なら、そんなセコイやり方は、不要だし、しないはずよね。
生徒S:そうですね。 才能のゴリ押しだけで、できますもんね。
先生T:才能のゴリ押しが通用しないのなら、工夫せざるを得ないわ。
生徒S:そうですね。 創意工夫と言えば、聞こえはいいですけど・・・
先生T:しょせん、工夫なんて、< 10字以内 >でしょ。
_______________________________
 文章整序の解答
 
エ・ア・ウ・イ・オ の順
___________________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述(10字以内)は?
 
 ヒント
工夫するのは、どんな人?
 
 解答例 7字
サルがやること
才能不足の証明
弱者の悪あがき
単なる苦肉の策
__________________________________
 内容把握(40字程度で)
才能ゼロの証明(二つ)とは、要するに、どんなことと、どんなこと?

 ヒント
●●●●●か●●で●なかったことと、その●●●●の●●ですら●●●ったこと。
●●技の●●●●●か●●できず、しかもそれさえ、●●に●●●●を●●かった。
 
 解答例 38字
ノーマルしか習得できなかったことと、そのノーマルの習得ですら手こずったこと。
基本技のノーマルしか習得できず、しかもそれさえ、工夫に頼らざるを得なかった。
_________________________________
 下線部説明:下線部を10字以内で言い換えるとしたら?
 
 ヒント
[ 7字程度 ]る
 
 解答例 8字
がむしゃらにやる
ただ頑張り続ける
正攻法で練習する

______________________