ほめ育の日 / ちょっとモヤっとした事 / 期待エレジー  文章理解8問(過去記事合併) | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

ちょっとモヤっとした事

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

過去記事の合併です。

 

 

 

期待エレジー 文章理解4問(内容把握は平成20~24教材で作成)
_______________________________
文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 <ア>
生徒S:勉強や練習で、自分の知識や話術などをみがくのが、関の山ですね。
先生T:そもそも相手に買う気やお金がなければ、ほぼ、お手上げでしょ。
生徒S:説得したり、きげんを取るといっても、限界があるでしょうしね。
先生T:少なくとも、受験やダイエットとは、訳が違うわよね。
生徒S:それらでさえ、一部の人を除いて、簡単ではないですよ。
 <イ>
先生T:たとえば、学習して知識を増やすことは、自分でできるけど・・・
生徒S:試験の、範囲やレベル自体は、受験生には、変えられませんね。
先生T:では、合格の可能性は、自力で上げられるかしら?
生徒S:まあ、知識や学力を増強すれば、それに比例して上げられますね。
先生T:一方、たとえば、商品を売る営業は、直接的には相手しだいでしょ。
 <ウ>
生徒S:期待されるのは、しんどいものですね。
先生T:期待は、要するに、好結果を要求されているということだからね。
生徒S:期待どおりの結果を出せないと、当然、ガッカリされちゃいますね。
先生T:金メダルを期待された選手は、銀メダルだと残念と言われるわね。
生徒S:一方、期待が少なかった選手は、銅メダルでも絶賛されますね。
 <エ>
生徒S:それから、期待は、自分がするときも、ほどほどがよさそうですね。
先生T:少なくとも、「相手のあること」は、期待しないのが得策だろうね。
生徒S:相手< 10字程度 >からね。
先生T:つまり、自分の努力や工夫だけでは、どうにもならないでしょ。
 <オ>
生徒S:いっそ期待がないほうが、ガッカリや酷評されにくくて楽ですね。
先生T:そうね。 結果オンリー主義が猛威を振るってる以上、ある程度は、
    そういうセコい発想になるのも、やむを得ないと思うわ。
______________________________
 文章整序の解答
 
ウ・オ・エ・イ・ア の順
_________________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述(10字程度)は?

 ヒント
●●●●●●し●●●す
 
 解答例 11字
の意思や能力しだいです
に左右されてしまいます
_________________________________
 内容把握(平成20~24教材で作成)
国家賠償法2条の瑕疵の有無の判断は、道路と河川で異なります。
道路が河川より厳しい理由(20字程度)は?

 ヒント
河川は自然公物ですが・・・

 解答例 21字
人工公物は最初から安全性を要求されるから。
_________________________________
 下線部説明:下線部を10字程度で言い換えるとしたら?
 
 ヒント
●●●を●●●●て●
 
 解答例 10字
好結果を要求されてい
_________________________

 

 

 

 

 

 参考判例:裁判所サイト 

 昭59.1.26 大東水害訴訟 


 平2.12.13 多摩川水害訴訟 

 

 

自分や周りを褒めてみよう!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう




ゼロの基準(できない人になぜイラつく?) 文章理解4問 主に平成20~26教材で作成
______________________________
 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 <ア>
先生T:人が難易度を判断する基準は、まず「自分に可能か?」だろうからね。
生徒S:自分が簡単にできて「こんなの誰でもできる」と思ってるからこそ、
    「なぜ、お前は、こんな簡単なことができねえんだ!?」
    という考え方や言い方になるわけですね。
先生T:つまり、「できなければマイナス、できてもゼロ」という評価基準よ。
 <イ>
生徒S:その基準は厳しいですね。 ところで、プロ野球選手への評価は、
    基準が、必ずしも、一律ではありませんよね。
先生T:< 甲 >は、期待や年俸が高いから、それらに比例して、
    好成績を求められる(ファンや首脳陣の評価がきびしくなる)わね。
生徒S:一方、< 乙 >は、期待や年俸がそれほど高くないですから、
    ある程度活躍すれば、ほどほど評価されますよね。
 <ウ>
生徒S:ネット上に、「部下や子供に仕事や習い事を教えているが、
    吸収や上達が遅くてイライラする」という話が出ていましたよ。
先生T:そのイラついている上司や親のほうは、もしかしたら、
    その仕事や習い事について、吸収や上達が早かったのかもね。
生徒S:「俺は1週間でできたのに、お前は1カ月もかかりやがって、
    なんてザマだ!」みたいな感覚ですかね。
 <エ>
生徒S:職業選択の自由に対する規制(いわゆる距離制限など)は、
    消極目的規制のほうが、積極目的規制より、厳しく判断されますね。
先生T:ちなみに、私はあなたを「できなくてもゼロ、できたらプラス」で、
    評価してるわ。「豚もおだてりゃ木に登る」ということもあるし、
    あなたみたいな生徒をできてもゼロ
    基準で評価してたら、私のほうがイラついちゃうからね。
 <オ>
先生T:規制の合憲性を判断する場合の「二重の基準論」に似てるわね。
生徒S:< 甲 >が、精神的自由権に対する規制なら、
    < 乙 >は、経済的自由権に対する規制ですね。
先生T:では、後者(経済的自由権に対する規制)について、もっと言えば?
___________________________
 文章整序の解答

ウ ア イ オ エ の順
___________________________________
 空欄補充:甲・乙(いずれも10~20字)には、どんな選手が入るか?

 ヒント
期待や年俸の高低

 解答例
甲FAで獲得した主力選手 乙トライアウトで獲得した30代後半の選手
甲エースや4番バッター 乙ルーキー(新人選手)
甲現役大リーガーの外国人助っ人 乙メジャー経験の乏しい3Aの外国人選手
__________________________________
 下線部説明(15~20字)
下線部の基準の場合、ほめられるためには、要するに、どんな結果が必要か?

 ヒント
ふつうにできてもゼロですから・・・

 解答例 17字
標準を超え、人一倍よくできること。
期待(平均や想定)を上回る好結果。
指導や評価をする人よりも早い上達。
_________________________________
 内容把握(平成20~24教材で作成)
国家賠償法2条の瑕疵の有無の判断の厳しさを考えた場合、
道路や河川は、それぞれ、甲と乙の、どっちに近いか?

 ヒント
厳しいのは? 甘いのは?

 解答
道路は甲、河川は乙。

_______________________

 

 

 

 

 

 

_______________