こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

『アスター』~花言葉『信じる心』

 

 

先日紹介した

『学校に行きたくない君へ』

~全国不登校新聞社~

 

 

 

 

子どもが学校に行くか行かないか。

そのウダウダした時期

傍にいる親は

見ているのもつらいです。

 

そんな親目線のことも

書かれていて

参考になるので

まとめてみましたニコニコ

 

読者からの質問

『息子が不登校をしていた時

本当に苦しそうでした。

親としては

学校に行く、行かないよりも、

その様子を見ているのが

辛かったです。

どう寄り添えばいいのでしょうか?』

 

『救いたい』という気持ちも

よくわかりますが、

共倒れになりかねません。

 

難しいですが基本的には、

『あなたが学校に行こうと行くまいと

私の人生に何の関係があるの』という、

ほとんど太陽のようなあり方を

していた方がいい。

 

不登校にしろ、

病気にしろ、

それはたんなるひとつの現象にすぎない。

 

その現象や症状が

病気とか健康とか

呼ばれるだけのことです。

~玄侑宗久~

 

子どもが親に望んでいるのは

愛情よりもむしろ敬意だと思います。

敬意を『距離』と言い換えてもいい。

 

親が子どもを未知なるものと認めて、

少し遠い距離から、

まぶしげに見つめるというような

扱いのほうが

子どもとしては

たぶん居心地がいいんです。

~内田樹~

 

子どもを想うあまり

共倒れになりかねない状況

よく分かります。

 

でもこの子は

乗り越えられると信じて

自分は自分のことをする。

 

『ここは今から倫理です』~雨瀬シオリ~

という漫画の一節を思い出しました。

 

他者への没頭は

それが支援であれ

妨害であれ

愛情であれ

憎悪であれ

つまるところ

自分から逃げる為の手段である。

 

奥が深いです。。。

 

 

一緒に悩んで

悶々としている時は

『なんくるないさ』

(どうにかなるさ)

と思って一旦離れることも

大事ですね。

 

すごく悩んでいるときは

『ここは考えないでおこう』

という決断も重要です。

しばらく問題を漬けておく。

考えつめればいい結論が出ると思うのは

甘いんです。

坊さんの世界では

『しばらく潤かしましょうか』

なんて言っています。

~玄侑宗久~

 

しばらく潤かしましょうか

なんてステキな表現なんだろう

と思いました照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

『学校に行きたくない君へ』~全国不登校新聞社~

 

不登校や引きこもり

学校になじめなくて

辛い思いをしたことがある

著名人や関係者への

インタビューが詰まっているこの本

 

まさに先輩たちが語る

生き方のヒントが

たくさんありました。

 

私も共感する部分を

少し紹介していこうと思います。

 

 

目次
1.疑問を持った人こそ認められていい
2.不登校は健全でまとも
3.目には見えないけど、中ですごく育っている
4.不登校というのは素直な反応
5.学校に行かないことに罪悪感を持たない
6.学校だけが社会じゃない

 

1.疑問を持った人こそ認められていい~立川志の輔

授業が嫌いだったり、

学校自体に疑問を持ったりする人がいても

 全然おかしくない。

疑問を持たずに

義務教育だから行くという発想でやっている限り

社会は変わっていかないと思います。

 

 

2.不登校は健全でまとも~安冨歩~

社会に適応するために

作られた自分で成功してしまうと

自分自身でないことに苦しむ

 

不登校やひきこもりの人は

自分自身に戻ってくる可能性が高く、

それだけ健全だと思います。

 

自分自身じゃないもののフリをすることに

拒否反応を示したわけだから

まともなんです。

 

3.目には見えないけど、中ですごく育っている

 ~リリーフランキー、宮本亜門、押井守、R-指定~

まわりから見たら

何もできない状態でも、

あの時ほど考えていた時期はない。

あの時考えていたことが

軸になっている。

 

不登校とかひきこもりで

社会とあまり関わっていないときに、

自分の中で摂取したもの、

自分の中で考えたもの、

それはすごく大事なことではないかと思います。

 

社会に関わらないということは

それだけ自分と向き合える時間が

あるということです。

 

4.不登校というのは素直な反応~椎名誠~

不登校というのは

非常に素直で、

正直な反応だと思います。

 

多くの子どもは、

本当は不登校したがっているんじゃないですか。

だけど、それには勇気がいる。

不登校しているのは、

自分に忠実な、

素直な人だと思います。

 

5.学校に行かないことに罪悪感を持たない~羽生善治~

学校に行かないということに

罪悪感を持たない

ということが大切だと思います。

 

いい学校を出て

いい会社へというレールも、

今の社会に本当にあるのかどうかは

分かりません。

 

中学でプロ棋士となり、

高校に入学したものの

月に10日ぐらい休んでいました。

通信制高校に通っていたことも

あります。

そこで、若者だけではなく

おじいちゃんや働いている人など

色んな人がいる中で感じたことは

学びに年齢は関係ないということです。

 

いつ始めても、

いつやめてもいい。

学びとはそういうもの。

6.学校だけが社会じゃない

今の日本では

学校に行かないことを選択することは

とても勇気がいることだと思います。

 

だって、人と違うことをするのだし

不安も大きいと思います。

 

でも、どの道を進んでも

人生不安はつきものです。

 

だとしたら、

自分が笑っていられる

生きていてしあわせだなー

と思える道に行った方が

いいと思います。

 

私は学校に行かないという

選択肢があるなんて

全く考えもせず

育ちました。

 

楽しかったかというと

よくわかりません。

 

なので、

疑問を持って

自分で考え、

行くにしろ

行かないにしろ

自分で選択できる人は

尊敬に値すると思います。

 

どんな形であれ

子どもたちが

しあわせであってくれたらな

と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

色んな情報が

目に飛び込んでくる毎日

やるべきことや

やりたいこと

行きたい所

たくさんあります。

 

逆に何もないと

このままでいいのかな

何もしないでいいのかな

なんて思ったりします。

 

『モミの木』~花言葉『時間』~

 

最近読んだ

『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ~Jam著~』

に今の私にもぴったりくる

箇所がありましたので

引用させて頂きます。

 

立ち止まっている時間も、

大切な時間なのに、

何かしないと・・・・、

何かしないと・・・・。

多分、人って、

何もしないでいることが

苦手なんでしょうね。

 

探そうと思えば

やるべきことなんて

いくらでも出てきます。

 

それでも多分、

人生には何もしない時間が

あっていいんだと思います。

 

仮にやるべきことがあったとしても、

今すぐにそれをやらなくても

生きていけるなら、

今やらなくてもいいんです。

 

無理に探さなくても、

その時が来ればわかると思うから。。。

 

先日、務めた高校を退職する時

周りの先生や生徒から

『次はどこ行くの?何するの?』

と聞かれました。

 

私の予定としては

雇用保険がもらえるので

その間は次の仕事を考える期間にしたいなと。

14年ぶりにフルタイムで働き

ちょっと休みたいなと思ったり。

 

でも『まだ決まってない』と答えるたびに

なんかモヤモヤしていました。

 

次が決まっていないことや

何もしないことが

なにか悪いことのような。。。

 

でも何もしない時間も

人生長い目で見ると

必要なこともあると思います。

 

ちょっと立ち止まってみる。

 

50歳という節目

これからは

がんばるとか努力ではなく

ムリなく楽しくを選びたい。

ワクワクすることを選びたい!

 

何もしないと言っても

家事や子どもたちのことは

日々あるので

まずはそれを楽しみつつ

時が来るのを待つ

そんな風にしようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

ムスカリ~花言葉『明るい未来』

 

 

以前、生徒から

『夢や目標がないけどどうしたらいい?』

『人生つまらない』

と相談がありました。

 

その子は成績も優秀で真面目で優しく

ルックスもスタイルもいい

傍から見ると

羨ましい限りのいい子なんです。

 

『夢や目標はなくてもいいんじゃないの?』

『今目の前にある好きなことを

やっていたらいいと思うよ。』

と話しました。

 

先日読んだ本

『多分そいつ、今ごろパフェとか

食ってるよ』~Jam著~

 

そこにもそんな内容があったので

紹介させてもらいます。

 

『将来の夢』

最初に聞かれたのは幼稚園の時。

次が小学生。中学からは進路として

真剣に聞かれて、高校、大学、

バイトの面接や入社試験。

私たちは子どもの頃から幾度となく

将来の夢や目標を聞かれたと思います。

 

進路として聞かれる頃からは

決められないと、優柔不断と言われたり、

親や先生に心配されたり。

だから、社会に出るまでに

『ないといけないもの』と、

無意識に刷り込まれてしまう。

 

でも、夢や目標をしっかり持っている人は

少数派だと思います。

 

生きている間には時代も変わります。

やりたいことだってコロコロ変わって

当然です。

 

夢や目標は絶対にないと困るものでは

ありません。

あってもなくても生きていける

ぐらいがちょうどいい。

私も全然将来の夢とかなくて

就職活動のとき焦りました。

何になったらいいかわからない。。。

 

世の中には刷り込みがたくさんあります。

 

夢や目標がなくてもいいと思います。

 

コロコロ変わってもいいと思います。

 

目の前にあることを

誠実にやっていれば

変なことにはならないと思います。

 

私は50歳目前にして

今はいろんな夢や

やりたいことがあります。

まだまだできていないことも

たくさんあります。

 

発展途上です(笑)

 

キラキラしている子どもたち

きっと大丈夫だよ、安心して。

と言ってあげたい。

あの頃の自分にも。。。

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

 

 

以前、ソファーを探していることを

ブログに書きました。

 

 

 

 

 

 

あの後も

家具屋さんにソファーを見に行ったり、

ネットで検索したり

アンテナを張っていました。

 

そして、

ついに来ました!!

 

いくつもの

“たまたま”が重なり

タイミングが少しでもずれていたら

出合えなかったソファーに

めぐり合えました爆  笑飛び出すハート

 

未だに信じられませんが、

そのソファーは数年前から

ずっと欲しかったソファーそのもの

 

ニトリを通る度に

『これが欲しいんだよね~』

と座ったり子どもたちにも

紹介したり。。。。

でもお値段がちょっと高くて・・・

購入には至らなかったのです。

 

今回買うことができたのは

望み通りのソファーそのもの(中古ですが)

お値段も希望の価格!

 

こんな奇跡的な出来事があるなんて。。。

 

あまりの興奮と胸の高まりに

その日はあまり眠れませんでした(笑)

 

 

あの時、

妥協しないで

買わない決断をしてよかった。

 

でも、正直

ほどほどのところで妥協する

それが現実的で

そうしないと前に進まないし

そういうものなのかなぁ。。。

 

ソファーに限らず

人生って(例えば仕事にしても)

好きなことややりたいこと

欲しいもの

 

望むこと

理想を求めるって

現実的ではなく

叶わないのかなぁ。。。

 

という思いに

なりかけていました。

 

でもそうではなく

遠慮なく望んでもいい

 

人生楽しむために

生まれてきたんだから

 

自分らしく生きることは

この世に生まれてきた使命なんです。

 

私の好きな英語の先生が

卒業生に向けて贈ったメッセージが

素敵なので紹介させてもらいます。

全ての愛を己に注げ

己を愛し、否定せず、比較せず

心に正直に生きる。

『自分自身であること』が

人生における唯一の使命。

且つ周りへの最大の光です。

難しいんだ、これが。

さぁ挑め!

 

ソファーのことから

脱線してしまいましたが

自分自身を生きるって

ちょっと勇気がいることですが

遠慮なく望んでいこうラブ

 

それを教えてくれた

一連の出来事に感謝ですラブラブ

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

3月はお別れの季節ですね。

私も2年間務めた高校を

退職しました。

 

生徒たちとお別れするのが

こんなに寂しいなんて。。。。

 

もう会えなくなると思うと

ホントに寂しい。

 

思い出は美化されるので

今は別れの感傷に浸っています(笑)

 

最後の日に心に残っている

嬉しかったことがあります。

 

面と向かって話したことのない

男子生徒が

『ばいばい、先生!』って

言ってくれたことです。

 

この生徒はちょっとやんちゃなタイプで

(思春期真っ只中なとこがかわいい)

すれ違っても目を合わすこともなく

声をかけてくることもあまりなく。。。

 

そんな普段つんつんしている子が

最後の日には

自分から笑顔で声をかけてくれたこと

 

とてもうれしかったです照れ

 

普段素っ気なかったり

よそよそしい子が

ちゃんと目を合わせて

話してくれたとき

うれしい気持ちでいっぱいです。

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

今日は

私のココロに残り続けている

大切な絵本を紹介します。

 

 

『ずーっと ずっと だいすきだよ』

~ハンス・ウィルヘルム~

 

『今、この瞬間が大事だということ』

『大切な存在だということを

ちゃんと言葉で伝えることの大切さ』

を感じます。

 

 

エルフィーと僕はいっしょに大きくなった。

毎日いっしょに遊んだ。

 

 

みんなエルフィーのことがだいすきだった。

すきなら、すきと

いってやればよかったのに

だれも、いってやらなかった。

いわなくっても、わかると

おもっていたんだね。

 

エルフィーはとしをとって、

ねていることがおおくなり、

さんぽをいやがるようになった。

まもなく、

かいだんものぼれなくなった。

 

ぼくは、エルフィーに

やわらかいまくらをやって、

ねるまえには、かならず

『エルフィー、ずーっとずっと、

だいすきだよ』っていってやった。

 

 

あるあさ、目をさますと

エルフィーが、しんでいた。

よるのあいだにしんだんた。

 

みんな、ないてかたをだきあった。

 

みんなエルフィーがすきだった。

でも、すきっていってやらなかった。

ぼくだって、かなしくて

たまらなかったけど、

いくらか、きもちがらくだった。

だってまいばんエルフィーに

『ずーっとだいすきだよ』って

いってやっていたからね。

 

言わなくてもわかるだろう。

じゃなくて

ちゃんと

『ありがとう』

『大好きだよ』

大切な人や家族には

伝えておきたいなと思います。

伝えるのが照れくさいなら

せめて笑顔かな。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

寝ていることが

多くなった

我が家のダックス犬

レモン

 

 

乳腺に悪性の腫瘍があって

今年の始めに

大手術をしました。

そのいきさつは

過去の記事からどうぞ。

 
 

 

 

もう長くはないと言われてから

1か月が経ちました。

 

悪性の細胞が

広がっている様子はありますが、

急激ではない感じです。

 

散歩が大好きで

夕方になると

しっぽを振って

せがんできましたが、

今は庭をのんびり歩いています。

 

 

こちらはポメのアリス

 

ほとんど活動をすることが

なくなったレモンを見ていると

色々と思うことがあります。

 

何もできなくてもいい

あったかくて

そこにいる

 

それだけで

もう充分だということ

 

数年前に障碍者施設で起きた

痛ましい事件のことを

思い出しました。

 

意思疎通もできない人は

果たして生きていて意味があるのか。。。

 

その人たちのためだと言い

命を奪ったあの事件

 

何もできなくても

何の役に立たなくても

大切な家族であり

大事な命です。

 

人間歳をとったら

できなくなることが

増えてくるので

他人事ではありません。

 

認知症になったり

寝たきりになったり

するかもしれません。

 

何もできなくても

ただそこにいてくれるだけで

しあわせだよ。

 

そう言える

言ってもらえる

家族でありたいな

って思います。

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

 

さて前回

縁があれば来るという

お話をしたソファ

 

 

 

 

結局他の人との取引が決まり、

私のところには

来ませんでした泣き笑い

 

縁がなかったのね

と思いつつも

ちょっと残念な気持ち。。。

 

そして、

今でも引っかかっていることがあります。

それはあの日夫に言われた一言

『その時決められなくてまた

後悔するパターンじゃない?』

 

確かに物を買うとき

慎重に選ぶ方かも。。。。

 

大きい買い物は

一旦持ち帰って

考えて後日買いに行く

みたいな感じかもしれない。

 

それが一点ものだったとしたら、

もう他の人の手に渡っているかもしれない。

 

そういうのって

やっぱり縁だと思いつつも

その場でバシッと決断できる人

ってかっこいいなーと思います。

 

決断が早いと

失敗もあるかもしれませんが、

きっと後悔しない潔さも

兼ね備えているのかもしれませんね。

 

最近読んだ向井ゆきさんの本にもありました。

最速で成功したいなら

最速で失敗しよう

 

決断とは

何を捨てるのかを決めること

後悔するということは

その時決断できなかったこと

それは失敗ともいえる

 

だったら

やらないよりやった方がいい

 

決めたことに対して

後悔しない潔さ

 

後悔するより

失敗するリスクと選ぶ勇気

 

私に必要なのは

このふたつだなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。

今日も読んでくれて

どうもありがとうございます!

 

 

毎日なにかしらの

選択をしている私たち

 

どうしようかな

これでいいのかな

迷いに迷うこともあります。

 

先日こんなことがありました。

 

使っているソファが古くなって

新しいものが欲しい私

 

ジモティーを見てると

あっこれいい!

と素敵なソファが目に留まり

さっそく拝見させてもらうことになりました。

 

実際に見に行くと

見た目(色や形)は好みだし

サイズ感もまぁいい感じ

なんといっても値段が安いのが魅力

一人掛けソファ、二つで五千円

(中古なので)

 

でも座ってみると

背面がデコボコしてて

うーーーーん

どうしよ。。。

 

ソファはやっぱり座り心地も大事!

という思いを捨てることができず、

いったんお断りさせてもらいました。

 

でもやっぱり帰ってからも

忘れることができません。

 

そりゃ全てを満たすものを探せば

それなりに値段も高くなる。

 

でも今は出費を抑えたいという

思いも強い

 

家族に話すと

そんなに気に入っているなら

背面のボコボコは

薄いクッションのようなものを使えば

なんとか大丈夫じゃない?となり、

やっぱり欲しい!

と思いなおし

また連絡を取りました。

 

が、すでに別の方との取引が始まっており

その方がキャンセルになれば

声をかけてもらうことになりましたあせる

 

座り心地を妥協できなかった自分も

間違ってないと思うし、

好みや値段などトータルで見て

まぁこの辺りで妥協する

という自分も間違ってないと思う。

 

なので、これはもう『縁』かなと照れ

縁があるなら来る、

無ければ来ない!

 

さてどうなるのか。。。

また後日更新します。