こんにちわ。
今日も読んでくれて
どうもありがとうございます!
『アスター』~花言葉『信じる心』
先日紹介した
『学校に行きたくない君へ』
~全国不登校新聞社~
子どもが学校に行くか行かないか。
そのウダウダした時期
傍にいる親は
見ているのもつらいです。
そんな親目線のことも
書かれていて
参考になるので
まとめてみました
読者からの質問
『息子が不登校をしていた時
本当に苦しそうでした。
親としては
学校に行く、行かないよりも、
その様子を見ているのが
辛かったです。
どう寄り添えばいいのでしょうか?』
『救いたい』という気持ちも
よくわかりますが、
共倒れになりかねません。
難しいですが基本的には、
『あなたが学校に行こうと行くまいと
私の人生に何の関係があるの』という、
ほとんど太陽のようなあり方を
していた方がいい。
不登校にしろ、
病気にしろ、
それはたんなるひとつの現象にすぎない。
その現象や症状が
病気とか健康とか
呼ばれるだけのことです。
~玄侑宗久~
子どもが親に望んでいるのは
愛情よりもむしろ敬意だと思います。
敬意を『距離』と言い換えてもいい。
親が子どもを未知なるものと認めて、
少し遠い距離から、
まぶしげに見つめるというような
扱いのほうが
子どもとしては
たぶん居心地がいいんです。
~内田樹~
子どもを想うあまり
共倒れになりかねない状況
よく分かります。
でもこの子は
乗り越えられると信じて
自分は自分のことをする。
『ここは今から倫理です』~雨瀬シオリ~
という漫画の一節を思い出しました。
他者への没頭は
それが支援であれ
妨害であれ
愛情であれ
憎悪であれ
つまるところ
自分から逃げる為の手段である。
奥が深いです。。。
一緒に悩んで
悶々としている時は
『なんくるないさ』
(どうにかなるさ)
と思って一旦離れることも
大事ですね。
すごく悩んでいるときは
『ここは考えないでおこう』
という決断も重要です。
しばらく問題を漬けておく。
考えつめればいい結論が出ると思うのは
甘いんです。
坊さんの世界では
『しばらく潤かしましょうか』
なんて言っています。
~玄侑宗久~
しばらく潤かしましょうか
なんてステキな表現なんだろう
と思いました