537
536
負けるのが嫌とのこと。
535
1年前の3月27日のこの記事から将棋関連ブログが始まった。おぉ将棋テーマ続いているなぁ。これで365日目?
☆この1年間の将棋履歴(長男くん)☆
何気なしでipad将棋でわたしと遊んで、児童センターで職員の方と遊んで、なんか似合っているなとビニール盤とプラ駒を用意しつつ3月終わりに将棋教室の体験入会。やはりなんか似合っていたので入会。強くさせようと思い4月に3手詰ハンドブック購入。親子共々勉強開始。テニスはどこにいった・・・・
※スポ少テニスは現在もちゃんとまじめに参加しており、先日の大会もスポ少テニスの後半部を抜け出して参加・優勝しました※
※スケボーは遊び道具として存在し、クロマチックハーモニカも思い出しては吹いています※
あとなんだろう・・・・?まぁいいや、将棋、将棋っと。
アニメ「3月のライオン」を見始めモチベーションがあがる(わたしは漫画)。
わたしとの真剣対局・2週間もせずに棋力が逆転し、将棋教室上位者との棋力の差を学ぶ。購入予定にすべき棋書設定及び頑張った際のご褒美等々設定。格上には将棋は勝てない。運などない。
そして初大会は4月20日のこの大会。2勝という勝つ喜びを味わう。この時のブログでどんなに強くなっても来年も小学生カテゴリーだ。と書いてあるが1つ上のクラス(あれば)で参戦予定という心境になっているのでありがたし。
結構なスピードで教室内昇級を2回こなし、時同じくして藤井聡太4段の連勝という半端ないブームが起こり、教室参加者も増え、棋友たちもマジで強くなっていくように感じる。そして昇級停滞(ここらへんは教室のシステム上仕方なしか)。強レベル者と対局が組んでもらえるようにもなり負けが続く。
ここらあたりから長男くんの喋る7手詰みの解答符号にさえ追いつかなくなるわたし。
AbemaTVが有難い。将棋チャンネルを常時でも見るようになる(わたしのみ)。
将棋界の仕組みを把握しつつ将棋大会情報がゲットできるようになってきて、テーブルマーク東海大会に兄弟で参戦。長男くん決勝トーナメントベスト16まで残るラッキーさん。次男くんも予選で公式戦初勝利ゲット。
将棋ブームにより行われた関ヶ原人間将棋(今年も開催しますね)の100人対局に参加。佐藤名人ら棋士と握手。兄弟で名人、山崎8段に負けましたと言ってもらえた。
予定通りの必須と言われる棋書を順次購入。
棋友たちとかなりこなれる。かわいがられる。強さを認められ出す?
教室のイベント大会で3位に。初入賞。賞状ゲット。
年末から栄将棋道場参加(月1回ペース)。昇級も経験し現在アマ6級認定中。将棋ウォーズ2級。激指レーディング5級。
アニメ「りゅうおうのおしごと」を見始めモチベーションがあがる(家族全員www)。
3月、教室内で8ヶ月振りの昇級、そして初教室内優勝をし金華山大会出場権ゲット(次の冬分)。
明後日から名古屋の栄将棋道場で申し込んだ3日間の集中講座を受講します(Sクラス対象ってあったからついていけないかも)。付き添いは棋友の親3組で回して行く予定。そして小学4年生に。
長男くんはどこから見ても「普通」の少年ですので適度に頑張ってのこの1年です。
そのうち、カチッ、となにかがハマって止まらない秀才型の棋力アップをしていくのに期待いたしますが、必要なのはもっともっとの努力でしょうね。
さらなる高みを目指して。
次の努力の成果の見せ所・試金石は教室の冬の岐阜城金華山大会です。
さあ、次の1手を指し続けるのだ。。
・・・補足・・・
現状の将棋勉強スタイルについての心境
やはり一番効果があるのはやはり強い人とのマンツーマンの指導対局だと思う。ないものねだりにはなるが1手1手ごとになにが悪いか説明を受けながらさせる環境があれば詰将棋以外の部分はすべてカバーできるのではないかな。指した瞬間に理由を教えてもらいながら咎めてもらえるのは大変スキルアップになると思う。
まぁとっとと24とか81で有段者になり感想戦ができるレベルになればいいだけの話だが。それができないのであれば棋譜並べだな。
そう、できないので棋譜並べだ。夏休みが終わるころには1手1秒ほどで初見の棋譜でも並べられるように精進(わたしが読み上げ大変)。
次の一年での願望・・・
習慣的に指導対局受けたいなり。
近所に将棋おじいちゃんがいてほしいなり。
3寸盤クラスの将棋盤がほしいなり。
対局時計がほしいなり。
将棋道場に毎週通わせたいなり。。
宝くじあたらないかな・・・・・切実・・
534
長男くんの将棋勉強話まとめ
2カ月ほど前にいったん9手の詰将棋にはいっていたが、やはり進行があまりにも遅く感じたので、1周後に7手詰に戻している。
7手詰ハンドブック1、2をそれぞれ5周したあとに9手にとりかかったが、1周した時点で打ち切り、再度7手を1周ずつして、現在7手詰みハンドブック1をしている。合計で7周目。2の7周目も終わったら9手に再度取り掛かろうと思っている。詰将棋は日課として寝る前でもなんでもいいからどんなに時間がなくても見開き2ページ分は絶対の癖付けにしている。4月に3手詰ハンドブック1を購入し、たぶんそれ以降、4問だけでもいいからと詰将棋をやらなかった日は病気等の日も含めても5日以下だとは思う。もちろんレベルの違いはあれどわたしも基本毎日やっている。
そしてそれとは別にほかの棋書を1冊常備し1日4問とか12問とか。終わったら他の棋書へ。
実際、全問暗記レベルになるまで何周でもすればよいと思う。
初段を目指すための棋書は十分に揃っているはずなので、もう1冊だけ購入予定で棋書新規購入はしばらくお休みかな。
9手がまぁ解けるようになったら詰将棋道場シリーズ7手~15手等を購入予定。
※この1年間で購入した手持ちの棋書(電子書籍、付録系は除く)※
やさしいこども将棋入門
ひと目シリーズ「手筋」、「端攻め」、「寄せ」。あとは「必死」をゲット予定。
3手詰ハンドブックシリーズ全7巻所持。
パワーアップ9手詰将棋。
寄せの手筋200、凌ぎの手筋200。
羽生の法則1
永世竜王への軌跡
2段の力(貰いもの)
他にも羽生みるみるシリーズが一時あったがフリマアプリで右から左へ。
個人的には凌ぎの手筋200がかなり効果があった気がする。もちろんほかの棋書による棋力の底上げによる理解力がベースにあってのことだが。
これ以外に電子書籍で次の1手436とか10冊程度ゲットしている(わたしのとりあえず買っておこうという未読の本たち)。たぶん棋力を伸ばすのには十分な品ぞろえレベルだ。
あと必要なのは戦法別の定跡書になると思うが、最近の長男くんは居飛車なのか振り飛車なのかよくわからず対局している。
弱くなっているわけではないし、オールラウンダーってなんかかっこいいやん、って気がするので基本的に戦法については放置。棋譜並べで覚えやがれ。振り飛車っていっても四間飛車オンリー。
将棋ウォーズを先週ぐらいから再開し12:3ぐらいで2級達成度70%ほどに。
激指レーディング戦は5級で最高レーディングを押し上げ途中。
81は棋友用、24はログインもせず。
将棋教室は週に2回。
大会は2ヶ月に1回ペースか?
今後も詰将棋を毎日やり、ほかの本も繰り返しやる。そこに高速棋譜並べもどきを加えていく。
時間があれば将棋ウォーズ3局か、激指レーティング戦or81dojo、24。
月1回は栄将棋道場。ぁあ実戦が足りないなぁ。
棋書時間を減らし棋譜並べを増やすって感じかなぁ。
わたし自身ももう少し厳しいお父さんに性格チェンジしていきたい。
そんな感じの勉強方法。棋譜並べによる1年後のレベルアップに乞うご期待と一年後の自分へ。
子どもの頃に特に好きなものも、やることもなかったからなにもしていなかったな。こうやってなんでもいいから鍛えて欲しかった(自分で頑張れない)。プラモ作りでもサッカーでも、水泳、卓球、スケートでも、絵でも、ビリヤードでも、天体観測でも、勉強でもなんでもいいと思いますので。
533
今回いただいた賞状に優勝という文字はなく、岐阜市長杯・・・
優秀な成績・・・・・・
という感じの文面のA3クラスの大きな賞状でした。
2カ月前ほどに就任された新市長 柴橋直道 さんの市長印が押されています。
準優勝者には佐藤康光会長の自著サイン、そして押印・・・・・
賞状は入賞者が決まった時点で達筆のスタッフの方がそこらあたりでリアルタイムで手書きしております。
ハンコは押印済み?会長のサインは直筆記載済み?コピー? よくわかりません。
市長のサインはスタッフの方の代筆だとは思う。
それはさておき賞状がなんかでかい・・前回のA3系統(額縁用に5mmぐらいカットした)よりもさらに2センチレベルででかい。
調べてみた結果、賞状は独自の規格が存在し、パソコン時代になってA4とかA3サイズの賞状が出始めただけであって、依然として賞状といえば旧来の独自規格が大半みたいだ。
前回ダイソーで買ったのはA3額縁だったのでJIS規格A3が収まりますとのことだ。
今回の優勝の賞状のサイズは「賞状・大賞判319mm×439mm」みたいだ。さすがに3cmも賞状をカットする気にはならない。。
100円ショップでこんなん販売している気もしない。
そんなわけでアマゾンで廉価なものを探す。コクヨやナカバヤシ製の賞状用額縁があった。送料込みで1,000円ぐらい。
ここでケチルわけもなく早速ポチッとな。プライム会員。在庫1個表示だったのでラッキー。
上をみると50万円とかの額縁がある。すごいな。。
って額縁届いたらこれでもサイズが違った・・・
賞状のサイズを計れば良いだけだったのだが、結局左右5mmづつ、下側8mmって感じで加工。
今回は楯もあるので2倍イエーイ!!だ。かなり立派な感じの盾なのだが、先日ブログで書いたように入違えが発生しているため、取り出すこともできずあくまでも他人物扱いのジレンマ。写真も撮れない。
ぁあ、今すぐに飾りたい。。
翌日から体調不良で倒れたわたしに長男くんが「次なにやる?」と将棋の勉強設定をねだってきた。自分で考えなよ、本の続きやればいいじゃないか、と思いつつも「じゃあ、寄せの手筋の続きから、32問目まで」みたいな会話をする。終わったら「次は?」とまた聞いてきた。「7手の続きとりあえず8問」と答える。
調子に乗っている・・・・どや顔アピールだ・・・・
まぁ、こんな感じで将棋好きになってくれればありがたい。
賞状と盾と上記の粗品(お菓子)をいただいたのですが、なんらかの手違いで盾の入れ違いがあったようで、包装を解いたら高学年部のものが・・・。いつ交換出来るか未定(高学年優勝は市外の子)。賞状には岐阜市長賞と記載されてあり「優勝」の記載がないので盾が待ち遠しい・・・
531
引き続き高速棋譜並べに向けて。。
高速棋譜並べに憧れて実施2日目。
2日目の本日は「永世竜王への軌跡」内の2局目の横歩取りの棋譜。昨日と同じように将棋盤の向きを先手番で4回繰り返し、その後後手番で3回ほど。全然回数が足りないが時間が。。
????なんか後手番から見たやり方はいらんくね?勝利者側からの視点で並べるのが本来らしいので、後手番が勝者の場合は、符合をすべてひっくり返して(99歩なら11歩)やるみたいな・・・・情報が少ない。
長男くん、一応対応しているが後手番側をするときは符合の逆になるため、わたしが読み上げながら、一瞬で符合に反応する練習(条件反射のごとく)しているのに先手、後手で同じ場所なのに符合が違うと遠回りにならないか??と自問自答。
ゴールは高速棋譜並べであり、それに反応するために練習しているので通常の先手番側からだけでいいのかな?後手勝利の対局棋譜としてもトッププロ棋士の棋譜である以上、勝者側から目線しかだめってことはないだろう(級位者レベルであれば)・・・
とかいろいろ悩んでも結論がでないので週末に先生に聞いてみよう。後手番目線でやるのはそれまでやめておこう(符合を先後逆に変換するのはかなりめんどい)。こどもだからか?長男くんよく対応していたなと思う。
高速棋譜並べの効果は何千局の対局を100回も繰り返して10万回の経験を積んで肉になるような勉強法なので3年後とかの効果に期待。継続しないよなーそんなに。。冷静に自虐・・・まぁ、とりあえずだ。
今週、わたくし将棋ウォーズ3局とクエストを1日5局はしている。そんなわたしの対局には横から眺めて楽しそうなのに自分はやらない。結局負けるのが嫌らしい。
わたしもそうだか、熱戦時に勝利への道筋が見つかると手が震える。長男くんは心臓がバクバクなるらしく胸を押さえる。
そのまま勝利した時って本当に気持ちいいよね〜。
負けることから逃げずにもっと快感を味わってほしい。真剣勝負になればなるほど楽しいはずですから。まぁ、勝たないといけないけどね。結局そのためには努力だ。
3年後にこれを見直す頃には、目指せ東大!とかになってそう。ブログタイトルが「子どもを官僚に・・・」ってな感じで。
将棋教室の今回の昇級報酬(ご褒美)で長島スパーランドに行く設定にしていた(将棋を始めた時に各設定をしている)。以前作っておいた長島クレジットカードの年間2万円以上使用による大人パスポートプレゼントがちょうど届いた。費用が少し助かった、ありがたし。
ちなみに次の昇級報酬はスキーだ。まぁ、普通に連れて行けばいいじゃん、と思うがわたしにそんな余裕はないのだ。
またまたちなみにその次の報酬がディズニー・・・
それはそれとして、ちゃんと夏休みには近場の遊園地やらプールには行っております。。















