こうなる。内蔵ディスクドライブは壊れているため外付けディスクでマックOS X Snow Leopardをインストール。ターゲットにHDDが見当たらない。メニューのディスクユーティリティからHDDをフォーマット。認識する。OSインストール。20分ほど。初期設定でtimemachineからの復元やら別のMacからの復活やらのオプションが出てくる。旧HDDをHDDケースを使用してUSB接続。「このiMacの別のパーティションから情報を転送」オプションがあったため、それに該当できた。ゲームやら激指の経過、全てのファイルが戻るかな?と期待して実行。900Gのデータで残り12時間とでました。
543
我が家のメインパソコン、iMAC27インチ(2009later)。ハードディスクを1度交換、電源ユニットを丸ごと交換修理をしてある。HDD交換の時はカリカリと異音が発生しデータにアクセス出来なくなる故障。電源の時はもううんともすんとも言わない状態。になったと思う。
そういった不具合が発生するたびに、データ救出に右往左往して「なにかある前に新しくすべき」と思うが、毎回どうにかしているという実績がある分、新しくしなきゃと思うだけ。
バックアップは一応外付けHDDにしてはあるが、1テラのiMacに対して300ギガの容量の旧型HDDに写真のみをバックアップとして保存してある。
そんな中、気づいたらiMacさんの画面がわけのわからない状態に。デスクトップ画像は問題ないのだが、アイコン・メニュー等がすべてモザイクが入ったような状態になりファイル名等々が見えなくなる。再起動やらコンセント外し等を行うも直らず。
前回の電源ユニット修理時にHDDがそろそろヤバイと言われていたので、結構なあきらめ状態でどうやってデータ救助をするか考えていた。
以前と比べて写真系はグーグルフォトなんかで制限なしでバックアップしているから直接HDDから救えなくても大丈夫としても、子どもたちの動画を救わねば。
どうしようかなと思いつつ、仕事場からリモートでiMacに侵入したらなぜか直っている。この状態であれば、素直にUSBケーブルでつないで外付けのなにかに逃がせられる。急いでやるべきなのだが、いざ直るとでてくる「まぁ、いいっか」。
いやいやいや。そんな場合ではないので、データを逃がす云々ではなくiMacハードディスク交換2回目開始計画発動となる。
1回目の記憶がほぼないし、HDDの交換に関してブログを書いていなかった。その時の写真はiphoneに残っていたので参考とする。
詳しいことは知らないが(わかっていないが)、3.5インチの内蔵ハードディスクを買っておけばどうにかなる。←はむき出しのHDDのため今iMacに内蔵されている旧HDDを抜き取り別売りのHDDケースにそれを差し込みUSB接続で交換後のiMacに繋げば外付けHDDとして使用可能。ちなみに純正の内蔵HDDは温度センサーがついており冷却ファンをコントロールしてくれているが、交換するとどうにもならなくなるためフリーソフトの冷却ファンコントロールを使用中。
★今後の予定★
1.新品の内蔵HDD(新)を購入。
2.iMacを分解し内蔵HDD(旧)を抜き、(新)を入れる。
3.手持ちのmacOS「スノーレオパード」ディスクからOSインストール。
4.内蔵HDD(旧)をHDDケース使用でiMacにUSBケーブルでつなぎ必要なファイル(写真や動画)をiMacに移動。
5.マインクラフトやらLEGOスターウォーズ等々、購入したmacゲームを再インストール。
6.激指14・激指定跡道場4をインストール(仮想windows)。
7.動作最終確認後に、旧HDDをフォーマットして外付けバックアップ用として使用開始。
道具やケースは前回のがあるため、新規購入は、内蔵HDD(新)のみ。
せっかくなので2テラにしてみる。
macのタイムマシン機能は便利なのだが、なんか感覚的に合わないため使用しない。
※こういう機会にいるファイル・いらないファイルの整理整頓も兼ねている※
5のゲーム関連はダウンロードリンクが切れていてももうどうでもいいレベルではあるが、6の「激指」関連はとにかく頑張る。
macに無理やりインストはしたもののはっきりとやり方を説明できない。特に「定跡道場4」は・・・
この状態で現在の長男くんの「レーティング戦」の対局履歴ファイルを探して移動できるのかが微妙な感じ。
激指だけはどうにかしたい。。。。。
というわけでHDDはアマゾンでポチッとな。
第一印象。やすくなったなーーーー。