こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -7ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

550
長男くん&奥様コンビで棋譜並べが行われている最近です。

夜寝る前の他の子たちがお布団に行ってからの親子の共同作業。微笑ましいものです。


わたくしは隣の部屋(扉なしの繋ぎ部屋)で、無言で過ごします。長男くんから「右なの、左なの?」「直?寄る?」と符合が足りない場合に奥様へ少年の嫌な感じの面の言い方でイライラした叱責が飛びます。

小生意気な成長期らしく微笑ましいです。わたくしに同じ言い方したら許しませんが。。


なんだかんだで3日に2日はやっているペースになっているので、意外と高速棋譜並べっぽくなっています。棋力に関してはまだまだ全く効果は見られないと思いますが。。


親子のコミュニケーションとして◯です。



話は変わって、先日の大会の時に県職員?の方が関ヶ原イベントのチラシを配っていました。

公式サイト主催 岐阜県・関ヶ原町イベント(そういえばイベントタイトルってなんだろう?)

{5AF8DC75-7C66-48E6-AFD0-9EC8F1C527D8}


2018年5月26日、27日です。今回は武将小早川秀秋にスポットを当てた開催。


今年もやはり人間将棋及び100面指しが行われるようです。前回とは異なり2日間ともに開催されます。メインに持って行けるほど昨年が盛況?だったのかな。

このチラシをもらわなきゃ知らなかったので、宣伝が足りないと思いますが。ネット検索しても素直に探せなかった。


その中でのメインどころは渡辺明棋王と山口恵梨子女流二段でしょうか。初日は伊藤かりんさんも。

去年は結構な雨で厳しかったが佐藤名人や山崎8段に会えて嬉しかった。屋台関連も雨じゃなければ楽しめた。昨年の様子のブログ


百面指しはプロ棋士が中をグルグル回って指してくれるイベント感です。感覚としては芸能人に会いたいっていうテンション同様でプロ棋士に会いたいって感じで行くものだと思います。


行楽の一環としてまた行こうかな。。





549
長男くんの将棋大会の2周目が始まった。

昨年初参加した将棋大会、竜王戦及び読売新聞杯争奪戦。


昨年は小学生部門として17名しか参加者がいなかった。上のクラスは別だが。結果は2勝3敗。大会とはどんなものかと棋歴一ヶ月での試しだった。


藤井聡太フィーバーにより、今年は高学年、低学年部門と別れているのに26名、20名と大盛況。。


年度末に低学年で優勝した我が息子。将棋の大会のエントリー部門は自主申告。「優勝」したいならばエントリー可能な下のランクに出る方が良い。

よって長男くんの場合「高学年」部門に出ても良いのだが、思い出となる優勝盾をゲットしている以上、より上のクラスへのチャレンジが・・・世間体とかはどんなんだろう?


もちろん長男くんと同レベルの棋力の子も高学年部門にエントリーしている。教室で長男くんに圧倒的に勝ち越している棋友の6年生も高学年で出ている。ので、迷いどころだか「B」クラスエントリーとする。


その上がAでその上にSのはずだったが、手違いがあったようでSは竜王戦として扱われ別部屋で竜王戦が行われた。ご老人から青年達、おなじみの一個上の鬼っ子2名がエントリーしていた。

まぁ、とにもかくにも将棋大会2週目のスタート。


Bクラス、全4局、23名エントリー、全敗にて終局!!!
見事にキレイに終わりました。逆に気持ちいいわ・・・



予想範囲内の結果なのではあるが、高学年部に出れば良かったと思ってしまった。Sクラス出場じゃないならどこでもいいかなとか・・・

それというのも高学年の決勝がいつも対局している棋友2名となり、長男くんが完全に勝ち越している子の方が優勝した。大会だし、一発勝負の組み合わせとか色々あるけど、長男くんの今回の結果と相まって「高学年エントリーなら結構な確率で優勝できたな〜」とか後付けのカッコ悪い考えが芽生えてくる。


でもやっぱりこれでいいんだろうなと、次も同じようにエントリーしていく。
次は倉敷王将戦なので、小学生のみだし高学年、低学年と二部門しか存在しないが。つまり普通にSクラスの鬼っ子に当たる。


長男くん22番
{7F0CE4AE-1654-4C84-976B-B13B1B9A1B4A}











548
なんだかんだで、結局パソコンを買い替えた。

iMac27インチ2017の実物を見に行ったりして色々と吟味したあげく、結局、windows10FUJITSU27インチのパソコンの購入となった。


果てしないデータのお引越しを続けながら激指も当たり前だが問題なくインストール。


持っていたゲームパッドなんかもwindowsOSによる快適さにてマイクラとかもやりやすくなる。


その勢いでage of empiresのリメイク版なんかもいいタイミングで発売中で購入しちゃったりして。。
{8DC40C9D-C05A-4EA4-94F2-F94DA8BE5B96}



なんだかんだで1番大切?な子どもたちの家族写真及び動画は全て移動が出来た。バックアップの大切さが身に染みた。そのかわり膨大な映画コレクションがご臨終した・・・

そんなんしながら、明日は竜王戦及び読売新聞杯。

場所によって違うんでしょうが、わたくしの地域では併設して開催されます。

竜王戦、読売戦(S,A,B,小学生高学年,低学年)って感じで6レベルかな。


Bクラスに長男くん参加予定です。前回もそうだがスポ少とカブるため途中抜けして参加予定。
547
※パソコンに詳しくもない人間がリスク承知でやっておりますので、参考にはしないで下さい。あくまでも自分はこれで動いているといったメモです。※


iMacに激指インストール

激指14は前回同様にNXWineを使用してインストール。nwwineインストール後に激指のディスク内のsetup.exeを起動で問題なく完了。


また前回同様に定跡道場4はインストールは出来たが、起動エラーを起こした。wine2.0をインストールしてwineのアプリを右クリック、パッケージ内容表示からコンテンツ→リソース内のbin,include,info,shareの4つのフォルダをコピーしてNXwineアプリ内の同フォルダに上書き。

nxwine起動でいろいろと内部処理される。

それが終われば定跡道場4起動問題なく完了。NXWineの内部を新しいものに更新した作業であるがファイル配置が変わるので本来最初にやるべきだと思う。なんたかんだやっていたらwindows、cドライブ、program fileの激指フォルダはマックのユーザーフォルダ下の不可視フォルダ「ライブラリ」内の「Nxwine」フォルダに作成された。exeファイルをエイリアスして、デスクトップのDOCKに設置して作業完了。


ちなみにレーディング戦のデータを引き継ごうと模索するも、断念。新規でやり直すこととする。ググってもどのファイルを移行すれば激指のデータ記録移行になるかわからなかった。



とまぁ、そんなこんなしているうちに肝心のiMacさんが逝かれた。グラボが完全にお亡くなりになられたようです。

もうどうしようもなくなりました。シフト押し起動のセーフモード で騙し騙しファイルには触れますがどうしようもございません。グラボの交換も特殊らしいので修理等はもう考慮しません。


全ての作業が無駄になりまして、新規でパソコン購入という案件に変更になりました。

買う、買わない、再度iMac、普通にwindows。

と検討中です。6月にiMacの新型出そうだしな〜。同金額ならテレビ見れて激指素直に入れれて3テラぐらいのwindowsデスクトップ買えるしな〜ぁ。


とお悩み中。一連のiMac関連悩みこれにて終了。。

{154B6FDB-5D1D-4667-85FD-6B6D72EE3626}

LaQフェスタで子どもたちの6ケツ。
プールの中にはラキューがいっぱい。。








546
結局、HDを交換、新内蔵HDフォーマット、スノーレオパードOSディスク10.6.3から再インストール、ソフトウェアアップデート10.8まで、APPストアアプリ購入履歴からヨセミテOSダウンロード、インストール。問題なさげなのでOS High Sierraまでアップデート。同履歴からLEGOゲーム等々購入ソフト再度インストール。外付けケースに入れた旧内蔵ハードディスクから、音楽やら動画やら写真やらをちまちまとドラックアンドドロップ。それをしながら使わないファイルをこの機会に捨てていく。

物理的なハードディスク交換参照はこっちのブログ


懐かしのインスト画面。
{DB1F5F75-3DA4-4EF6-838D-BB3AAFA53D9C}



とまぁ、そんな感じでキレイなiMacとして復活。この場合まっさらな状態からの作業なので特にエラーも起きずに淡々と進む。

sierraインスト中にピーブ音が鳴りビビる。唐突な再起動にビビる。など、不安な気持ちなのは変わらずだが。。データ移行がなければ3時間ほど。

この後のデータ移行でもう8時間とかだろうな。


頻繁にOSを更新していく環境ならtimemachine機能やらクローンも良さげだがギリギリまで古いので頑張っている環境だとappleは旧機種を切っていくイメージなので不具合がでてしまう印象がある。iphoneはそれなりに買い替えるから完全データ移行も問題ないが・・・



全ての登録が手作業で行われることとなるが、5年に1度の儀式だと思えば整理整頓も出来て丁度良しととらえる。まあ、これで最後だろうな。次は買い替えだ。



冷却ファンコントロール、appleTVとの連携やら、各iOS端末との設定。クラウドファイルは連携を理解していればとても便利。



なにはともあれメチャメチャ動作が快適。やっぱり使っているうちにデータが分散していってちょっとした動きにも重さとして影響していくのかな。


そんなこんなで元の状態より快適になるように作業中。新品同然なので不具合とかはもうないだろう。

唯一の予定外として、ピクセラ社のMAC用テレビチューナーユニットPIX-DT181-PU0が古過ぎてOS high sierraではアップデート対応外。1度起動すると1度USBを外さないと起動しなくなるという症状が発生。どうにもならないみたい。OSのアップヨセミテまでにしておけばよかった・・・。これだけのためにやり直すの面倒くさい。でもよく使っている。。もうちょい試行錯誤する。


全部終わったら最重要課題、windowsソフトである「激指」のインストールを始める。まぁ、どうにかするつもりだし、ややこしそうなので最後の作業とする。



5年後の自分へのメモ残しとしても次回へ続く。。


・・・追記・・・

記事アップの前に体調不良及び小旅行となる。激指インストは完了だが、今回の交換のきっかけとなったiMacの画面不良は再発した。グラフィックボードが壊れているんだろう。結局今回の一連の処理がほぼ無意味なものという結果論になった。


ふと気づくと安定(なんの問題もない)していることもあるため、当分騙し騙し使っていく・・・




545
iMac2009のハードディスク交換メモ。
オリジナルOSはレオパードだった(気がする)。
スノーレオパード(10.63)のディスクを新規購入してアプリストアに対応させた。→これがないとその後のアップデートが置いてけぼり?になったはず。OSの更新が面倒くさい。このブログの結論→失敗。設定全移行は諦めた。



前回の12時間待ちからの続き。

翌日、iMacさんは初期登録画面で待っていてくれた。wifiパスを入れるもはじかれ(自信を持って間違えているわけではないのに)、まぁ、そのまま進める。iMacの名前を任意で入れた後にログイン画面となった。パスワードを入れるも全てはじかれる。ちゃんと管理しているはずだがパスワードエラーと。「option」キー押し再起動で起動するドライブを選択できる。繋ぎっぱなしの旧HDDから起動すると問題なく立ち上がる。パスワードはいらない。そこから新HDDの中身も覗ける。ファイルの全移動は出来ている。


自動ログインをオンにしていて、復元系からの起動はそれが切れてしまうのか?オプション長押し起動で選べるドライブに復元ドライブがあり、そこからディスクユーティリティでパスワードリセットが可能だったため新HDDをターゲットにしてパスワードリセット及びあらためてパスワード設定。


再起動するとなぜか自動でログインしたようでそのまま新HDDから問題なく2テラのiMacとして起動した。APPストアを含む大半のアプリが使えませんマークになっているが、これはOSが旧バージョンになったたため。ソフトウェアアップデート→そうそう上手くいかず強制電源オフを含め、数回繰り返す羽目になる(多分OS古すぎる)。アップデートを手動で繰り返す。なにが悪いがわからない。同じことをめげずにしているとなにかのタイミングが合うのかアップできる。


エラーにもめげずにアップを続ける。10.68バージョンで「もうありません」状態になってやっとAPPストアが機能する。サインインしていれば購入履歴でOS のダウンロードができるOS X Yosemiteをダウンロード。この場所以外から正規でダウンロードは出来ないと思う。所要時間40分。
{7B059172-82C6-4BFA-AD66-5CA230C1AC06}



現行の最新OS high sierraには直接は無理。10.8のマウンテンライオンからならできるみたい。まぁ、ヨセミテを使っていたのでhigh sierraは今回も見送り。ってヨセミテがインストールエラー。ので、さらに古いMavericksをダウンロード。30分。全く知らないエラー画面を吐き出す。エラーログファイルの保存が出来るから正規のエラー。この段階を4度繰り返したところで諦めた。



はい、諦めました。時には踏ん切りが必要です。

全部消して新規インストールから始めます。
いままでの作業は全て無となります。
3-4年前のハードディスク交換の時はこれで出来たはず。理由が分からん。


というわけで、再び外付けドライブにスノーレオパード。内蔵新HDを再度フォーマットしてから再インストール開始。30分・・・


今回のこれ、いつ終わるのやら。
っていうか、1番最初に予定していた展開になった。
って事で続く・・・














544
恐ろしやアマゾン。夕方にポチって翌日朝に到着。
{8D713BB7-5AE0-4DE8-897E-DD83496ABB85}

2テラHDD。

iMacハードディスク交換手順(以前書いたので手順のみ)
1.電源を抜く。横に倒す。吸盤と爪で上部からガラスを外す。
2.左右のトルクスネジ9本を外し、上部を傾けてコードを4本外す。
3.液晶部分を取り出す。
4.旧HDDを二本のネジを外しコネクタ二ヶ所外しで取り出す。
5.旧HDDの外側レール?を新品HDDに取り付ける。コネクタ、ネジ戻す。
6.逆の手順で完了。

{88E9A200-F52C-479B-8D48-B61BEF82BC0C}

さてさてと、物理的には簡単に終わった。コードの外しが前回と同様に迷ったが。


iMacの電源を入れると、
{38E84749-1B4C-4720-8729-0D10B2D7DE77}

こうなる。内蔵ディスクドライブは壊れているため外付けディスクでマックOS X Snow Leopardをインストール。ターゲットにHDDが見当たらない。メニューのディスクユーティリティからHDDをフォーマット。認識する。OSインストール。20分ほど。初期設定でtimemachineからの復元やら別のMacからの復活やらのオプションが出てくる。旧HDDをHDDケースを使用してUSB接続。「このiMacの別のパーティションから情報を転送」オプションがあったため、それに該当できた。ゲームやら激指の経過、全てのファイルが戻るかな?と期待して実行。900Gのデータで残り12時間とでました。
{82627371-86E2-4CC4-9C7B-5F8A22CC1B46}

でいまここ。。12時間ってなんかおかしい気もするが、まあ明日まで放置。



どうなることやら。こういう感じだと、不具合の原因まで引き継ぎそうな気もしないではないのであまり個人的にはしたくないのだが。。

おかしな感じになったら初期化してやり直す。。


543

我が家のメインパソコン、iMAC27インチ(2009later)。ハードディスクを1度交換、電源ユニットを丸ごと交換修理をしてある。HDD交換の時はカリカリと異音が発生しデータにアクセス出来なくなる故障。電源の時はもううんともすんとも言わない状態。になったと思う。

 

そういった不具合が発生するたびに、データ救出に右往左往して「なにかある前に新しくすべき」と思うが、毎回どうにかしているという実績がある分、新しくしなきゃと思うだけ。

 

バックアップは一応外付けHDDにしてはあるが、1テラのiMacに対して300ギガの容量の旧型HDDに写真のみをバックアップとして保存してある。

 

 

そんな中、気づいたらiMacさんの画面がわけのわからない状態に。デスクトップ画像は問題ないのだが、アイコン・メニュー等がすべてモザイクが入ったような状態になりファイル名等々が見えなくなる。再起動やらコンセント外し等を行うも直らず。

前回の電源ユニット修理時にHDDがそろそろヤバイと言われていたので、結構なあきらめ状態でどうやってデータ救助をするか考えていた。

 

以前と比べて写真系はグーグルフォトなんかで制限なしでバックアップしているから直接HDDから救えなくても大丈夫としても、子どもたちの動画を救わねば。

 

どうしようかなと思いつつ、仕事場からリモートでiMacに侵入したらなぜか直っている。この状態であれば、素直にUSBケーブルでつないで外付けのなにかに逃がせられる。急いでやるべきなのだが、いざ直るとでてくる「まぁ、いいっか」。

 

 

いやいやいや。そんな場合ではないので、データを逃がす云々ではなくiMacハードディスク交換2回目開始計画発動となる。

1回目の記憶がほぼないし、HDDの交換に関してブログを書いていなかった。その時の写真はiphoneに残っていたので参考とする。

 


詳しいことは知らないが(わかっていないが)、3.5インチの内蔵ハードディスクを買っておけばどうにかなる。←はむき出しのHDDのため今iMacに内蔵されている旧HDDを抜き取り別売りのHDDケースにそれを差し込みUSB接続で交換後のiMacに繋げば外付けHDDとして使用可能。ちなみに純正の内蔵HDDは温度センサーがついており冷却ファンをコントロールしてくれているが、交換するとどうにもならなくなるためフリーソフトの冷却ファンコントロールを使用中。

 

 

★今後の予定★

1.新品の内蔵HDD(新)を購入。

2.iMacを分解し内蔵HDD(旧)を抜き、(新)を入れる。

3.手持ちのmacOS「スノーレオパード」ディスクからOSインストール。

4.内蔵HDD(旧)をHDDケース使用でiMacにUSBケーブルでつなぎ必要なファイル(写真や動画)をiMacに移動。

5.マインクラフトやらLEGOスターウォーズ等々、購入したmacゲームを再インストール。

6.激指14・激指定跡道場4をインストール(仮想windows)。

7.動作最終確認後に、旧HDDをフォーマットして外付けバックアップ用として使用開始。

 

 

道具やケースは前回のがあるため、新規購入は、内蔵HDD(新)のみ。

せっかくなので2テラにしてみる。

macのタイムマシン機能は便利なのだが、なんか感覚的に合わないため使用しない。

※こういう機会にいるファイル・いらないファイルの整理整頓も兼ねている※

5のゲーム関連はダウンロードリンクが切れていてももうどうでもいいレベルではあるが、6の「激指」関連はとにかく頑張る。

macに無理やりインストはしたもののはっきりとやり方を説明できない。特に「定跡道場4」は・・・


この状態で現在の長男くんの「レーティング戦」の対局履歴ファイルを探して移動できるのかが微妙な感じ。

 

 

激指だけはどうにかしたい。。。。。


 

というわけでHDDはアマゾンでポチッとな。

{B100C6D8-2BBD-494F-9FD5-4A1F27949B0F}

第一印象。やすくなったなーーーー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

542
10日後には奥様のLaQイベントで東京のサンシャインシティに家族で行く。

わたしはもちろん運転手。岐阜からならば1or2ストップで5時間あれば楽勝か。


1日目のイベント後に奥様は懇親会へ、義母、長男くん、次男ちゃんは東京在中の義理姉一家に面倒をみてもらう。

どうやら、わたし、長女さん、次女様がホテルでお留守番になる模様。


見知らぬ土地で、未就学児2名とどうしよう。そこまで行っておいてコンビニ弁当夕食になりそうだ。


サンシャインシティにはVR施設なんかもあり楽しそうだが、今回の日程だと結局なにも出来なさそうだ。LaQイベントへの参加のみで終わりそう。


普段から家族で遠出などはしないので、せっかく行くのであればといろいろと考えすぎか・・・LaQイベント参加のみで帰宅が当たり前かな。。


どうしてもせっかく行くのなら・・・と地方在住者としては思ってしまう。


高速棋譜並べもどきは通算9日目=9局目が終わった。まだまだ効果なんてなにも感じられはしない。いつ頃、「おっ、なにか違うぞ」と思えるかしら。


本日はわたしとの棋譜並べノルマが終わった後に、奥様に促したところ、棋譜を読んでくれると言ったので母子のコミュニケーションとしてやってもらった。こういった場合は藤井聡太6段の棋譜を並べることとした。

{339A0A1A-740A-4346-80CD-04386A660F2D}



その横でabemaTVで藤井聡太6段が棋王戦予選、古森4段に勝利していた。

感想戦とか楽しそうだな。。

斎藤明日斗四段がイケメンだった。ツイッターをフォローしておいた。




541
年度末に奥様と息子たちが幼稚園時代のママ友たちと遊園地へ行った。

当然1日パスポートを使用して遊ばせる。ほとんど乗り物に乗れない娘たちはわたくしとお家でお留守番だった。

晩御飯を食べて夜遅くに帰ってきた息子たち。

次の日の午前中に将棋教室。1:5という成績だった。

・・・

なんだか1日でも将棋勉強(寝る前詰将棋4問はさせた)をしていないと棋力が低下するように思えてしまった。


ちなみに棋友お母さんも同じように思っているらしく、遊ぶ時間を禁止するわけにはいかないが、無駄な時間を使っているような気がしてモヤモヤしてしまうとのこと。


互いの子どもがある程度強くなったきて、さらに上のレベルを見上げた時、鬼っ子達の足元に届くための必要な精進すべき時間がなんとなくわかってきて、その時間を違うことで費やすのが勿体ないと思ってきてしまっている。


実際に、そう思って義務教育ですら削ってスーパーチャイルドを育てる親御さんもいるので、程度の差はあれど親としてはそんなにおかしな思考回路でもないだろうが。

・・・

どんなことであれ「好き」がほんとに1番の才能だな。最初から他が無いので他を削る必要がない。ステキな状態だ。


嫌な感じにならずに英才教育を注げる。1流になるのってほんとに大変なんだなぁ、とシミジミ思った。


毎日ではないが高速棋譜並べ(自己流)は続いている。1手3秒で同じ対局を3回と次回分を1回。今はこれが精一杯。

これは親子のコミュニケーションとしても生きている。

将棋盤を使用しているのでその流れで長男くんとたまに対局したりするも、100回やっても一度たりとも勝てる気がしない・・・

今年中には道場有段者にならないかと希望する。



しかしながら、将棋をやっていなければ、長男くんは何をして毎日を過ごすしていたんだろうと思う。ゲームや、ベイブレードなんかをいじって過ごしているのだろうか。それが普通の子どもっていえばそうだし、次男ちゃんの空き時間は基本ipadだし。子育てっていうのがよくわからなくなってきた。

情報過多のこの時代、色々と子育てにコスパを求めすぎなのかなぁ。



一生懸命に生きている人を注視したことがないため、色々と手探り状態。。

{047C11DA-988F-40DF-8191-BB0D97490077}