535
1年前の3月27日のこの記事から将棋関連ブログが始まった。おぉ将棋テーマ続いているなぁ。これで365日目?
☆この1年間の将棋履歴(長男くん)☆
何気なしでipad将棋でわたしと遊んで、児童センターで職員の方と遊んで、なんか似合っているなとビニール盤とプラ駒を用意しつつ3月終わりに将棋教室の体験入会。やはりなんか似合っていたので入会。強くさせようと思い4月に3手詰ハンドブック購入。親子共々勉強開始。テニスはどこにいった・・・・
※スポ少テニスは現在もちゃんとまじめに参加しており、先日の大会もスポ少テニスの後半部を抜け出して参加・優勝しました※
※スケボーは遊び道具として存在し、クロマチックハーモニカも思い出しては吹いています※
あとなんだろう・・・・?まぁいいや、将棋、将棋っと。
アニメ「3月のライオン」を見始めモチベーションがあがる(わたしは漫画)。
わたしとの真剣対局・2週間もせずに棋力が逆転し、将棋教室上位者との棋力の差を学ぶ。購入予定にすべき棋書設定及び頑張った際のご褒美等々設定。格上には将棋は勝てない。運などない。
そして初大会は4月20日のこの大会。2勝という勝つ喜びを味わう。この時のブログでどんなに強くなっても来年も小学生カテゴリーだ。と書いてあるが1つ上のクラス(あれば)で参戦予定という心境になっているのでありがたし。
結構なスピードで教室内昇級を2回こなし、時同じくして藤井聡太4段の連勝という半端ないブームが起こり、教室参加者も増え、棋友たちもマジで強くなっていくように感じる。そして昇級停滞(ここらへんは教室のシステム上仕方なしか)。強レベル者と対局が組んでもらえるようにもなり負けが続く。
ここらあたりから長男くんの喋る7手詰みの解答符号にさえ追いつかなくなるわたし。
AbemaTVが有難い。将棋チャンネルを常時でも見るようになる(わたしのみ)。
将棋界の仕組みを把握しつつ将棋大会情報がゲットできるようになってきて、テーブルマーク東海大会に兄弟で参戦。長男くん決勝トーナメントベスト16まで残るラッキーさん。次男くんも予選で公式戦初勝利ゲット。
将棋ブームにより行われた関ヶ原人間将棋(今年も開催しますね)の100人対局に参加。佐藤名人ら棋士と握手。兄弟で名人、山崎8段に負けましたと言ってもらえた。
予定通りの必須と言われる棋書を順次購入。
棋友たちとかなりこなれる。かわいがられる。強さを認められ出す?
教室のイベント大会で3位に。初入賞。賞状ゲット。
年末から栄将棋道場参加(月1回ペース)。昇級も経験し現在アマ6級認定中。将棋ウォーズ2級。激指レーディング5級。
アニメ「りゅうおうのおしごと」を見始めモチベーションがあがる(家族全員www)。
3月、教室内で8ヶ月振りの昇級、そして初教室内優勝をし金華山大会出場権ゲット(次の冬分)。
明後日から名古屋の栄将棋道場で申し込んだ3日間の集中講座を受講します(Sクラス対象ってあったからついていけないかも)。付き添いは棋友の親3組で回して行く予定。そして小学4年生に。
長男くんはどこから見ても「普通」の少年ですので適度に頑張ってのこの1年です。
そのうち、カチッ、となにかがハマって止まらない秀才型の棋力アップをしていくのに期待いたしますが、必要なのはもっともっとの努力でしょうね。
さらなる高みを目指して。
次の努力の成果の見せ所・試金石は教室の冬の岐阜城金華山大会です。
さあ、次の1手を指し続けるのだ。。
・・・補足・・・
現状の将棋勉強スタイルについての心境
やはり一番効果があるのはやはり強い人とのマンツーマンの指導対局だと思う。ないものねだりにはなるが1手1手ごとになにが悪いか説明を受けながらさせる環境があれば詰将棋以外の部分はすべてカバーできるのではないかな。指した瞬間に理由を教えてもらいながら咎めてもらえるのは大変スキルアップになると思う。
まぁとっとと24とか81で有段者になり感想戦ができるレベルになればいいだけの話だが。それができないのであれば棋譜並べだな。
そう、できないので棋譜並べだ。夏休みが終わるころには1手1秒ほどで初見の棋譜でも並べられるように精進(わたしが読み上げ大変)。
次の一年での願望・・・
習慣的に指導対局受けたいなり。
近所に将棋おじいちゃんがいてほしいなり。
3寸盤クラスの将棋盤がほしいなり。
対局時計がほしいなり。
将棋道場に毎週通わせたいなり。。
宝くじあたらないかな・・・・・切実・・