久士布流多気(くじふるたけ)は、天孫が降臨した地。

それは福岡、佐賀にまたがる脊振山だ。

 

☆1 久士布流多気は脊振山

☆2 天孫降臨の神

☆3 くしふる岳

☆4 神の山、脊振

☆5 まとめ 天孫降臨の地

 

****************

 

☆1 久士布流多気は脊振山

 

脊振は古来から霊山とされ、修験道の聖地であった。

乙護法善神と弁財天の伝承があった。

 

 

 

 

脊振は、二龍が出現した=天降ったのだ。

 

「二竜常に出現し、背を振る時、山が動き地震う、故に背振山と号する」

(背振神社蔵古書)

 

 

二柱の龍とは、八大龍王と弁財天

浦島太郎に酷似の伝承は、同神を示唆。

高良神と神功皇后にたどり着く。


八大龍王=脊振の神

乙護法善神=毘沙門天=饒速日命=豊玉彦(山幸彦)=高良神=綿津見神(志賀海神社=龍宮))
乙姫=弁財天=御炊屋姫=豊玉姫=神功皇后。

 

 

 

 

 

 

さらに、三輪の神、饒速日へ。

 

脊振山の神は、高良神と神功皇后。

それが饒速日命と御炊屋姫である。

 

 

☆2 天孫降臨の神

 

神話、伝承の「降臨」は、その地におられた、または、後に勧請したことになる。

 

神話の神はすべて二柱の天照だった。

それが饒速日命と御炊屋姫。

 

 

筑紫では筑後国一之宮の高良神。

彼は物部の祖神。

 

 

后の神功皇后が御炊屋姫だ。

 

高良神は住吉神。

那珂川にはその元宮、現人神社がある。

 

「天孫降臨」した地がそこなのだ。

ゆえに、「天孫降臨した久士布流多気」は脊振山。

 

 

☆3 くしふる岳

 

では久士布流多気は、櫛布留岳。

また、奇なるものが降った山。

彼らが全ての神であるので、脊振山が久士布流多気(くしふるたけ)になる。

 

建日向豊久士比泥別にある、竺紫日向久士布流多気だ。

また、竺紫とはこの状態の北部九州を意味する。

竺紫の日向にある久士布流多気。


 


  

*竺紫とは


 

☆4 神の山、脊振

 

現人神社がある那珂川が「天孫降臨の地」。

ここでは脊振は神の山と言われている。

 

九州なのに、以外にも台風の直撃が少ないのだ。

「脊振のおかげ」と皆、口々に言う。

 

(今回のように、北から、西からは仕方ないが)

 

 
アプリ「お天気JAPAN]より
 

赤い線が脊振山地の稜線。

その北が那珂川、赤いマークが現人神社。
(底津岩根である安徳台はその近く。後に)
 

脊振は1054m。

それでも楯になってくれていた。
 

都を置く地として、これほど最適な場所はないだろう。

久留米や朝倉、日田の方は、脊振で雲が発生して、線状降水帯ができやすいらしい。

 

 

☆5 まとめ 天孫降臨の地

 

住吉神は全ての神。

「天孫降臨の地」那珂川には、神話の地形、地名がある。

 

脊振は霊山であり、彼らの伝承もある。

よって、久士布流多気は脊振山。

 

*他は後に。

 

緑線が那珂川にある安徳台=底津岩根。

 

 
 

 
これが底津岩根。(後に)
神々の住い。
 
 
那珂川から見た、山の上にかかる雲。
あの向こうは佐賀。
 
こちら側は晴れ間も出ている。
 
この後、豪雨になりました~
北、東からは防げません。
 
 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

**********************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09