そもそも神話の中での須佐之男命とは何か(誰か)を考察した。

日本神話は彼らの物語を様々な場面で、名や状況を変え、何度も繰り返し語っている。

そのたった一つの決まり事を念頭に置いて見て行くと、神話の謎が解けていく。

 

★前回の記事

 

 

以下、「彼ら」は天照大神(饒速日命)とその后、豊受大神(御炊屋姫・みかしきや・みかしや)を示す。

 

 

よって、神話は彼らの、場面ごとに名を変えた物語となる。

 

前半(神功皇后の物語)まで、ほぼこの四つの事柄に集約される。
(違う時代の事に、入れ込まれたものもある)

 

☆1 名を変えた神

(彼らを祀る一族が移動。根差した土地の名、職業の神として名を変える)

☆2 彼ら二柱による異類という鬼退治
(祓いの神である住吉神と瀬織津姫の所以)

☆3 彼らの舞台

☆4 神の交代

(後の為政者の都合により記紀は作られる。本来の天照である饒速日命は隠される)

 

 

☆伊邪那岐神の禊祓い*三貴神、他の登場(☆1と☆3)

 

 

伊邪那岐神(いざなぎ)は黄泉の穢れを祓う為、川で身を清めます。

その時に次々と神が生まれる。

 

天照大神、月読命、須佐之男命。

同じ神から生じたので、彼らは同神。(伊邪那岐神も)

これ以降の神話では、三貴神は饒速日命(豊受大神である御炊屋姫も示す箇所あり)を示す。

 

*天照大神

饒速日命は別名、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命。

 

一方、女神・天照の別名、撞賢木厳御霊天疎向津姫命(つきさかき いつのみたま あまさかる むかつひめ)の名は、

(日の)神では無く、神の境で神を斎き祀る厳御霊=厳島の神である市杵島姫命(いちきしまひめ)を意味する。

宗像神であり、御炊屋姫。(大神神社にも市杵島姫命社あり)

 

(「伊野天照大神宮と女神 ~福岡県 久山町~」)

(「御炊屋姫を追って 終章 10 ~女神の天照は宗像の神~」)

 

 

(このシリーズで彼女について調べている。御炊屋姫=豊受大神=市杵島姫命=宗像神)

 

天照は二柱になる。

 

 

*月読命(☆1☆4)

三貴神でありながら、これ以降姿を見せない。

月神は隠されたことを意味する。

 

その月神は饒速日命(日神でもある)

高良大社の高良神(住吉神、饒速日命)は月神です。

干珠満珠という海の満ち引き(=月の力)を操る珠を持つ神である故だ。

 

また、彼(天火明命)は籠神社でも月神。

伊勢の下宮の神は籠神社の月神を勧請してきた。

(彼は稲荷神=豊受でもある)

(「神の譜系 2 ~伊勢の神は磯良神・日月の神~」)

 

 

*須佐之男命(☆1☆2☆4)

彼は海の神である。

饒速日命である住吉神も海神。

 

 

☆天照大神と須佐之男命の誓約(☆1)
二柱はそれぞれの持ち物から神を生み出す。

それぞれの同神を意味する。 

 

 

女神・天照大神から生まれた神。

宗像三神は、彼女と同神。

(三神は一柱の神)
市杵島姫命は、弁財天であり、御炊屋姫、瀬織津姫、御膳神(みけつかみ)、豊受大神と繋がっている。

(上の「御炊屋姫を追って」のシリーズ参照)

*また、彼女が御炊屋姫であるので、(神産み)を共にした須佐之男命は、彼女の夫婦神である饒速日命になる。

 

須佐之男命から生まれる男神の五柱も、すべて彼と同神。

*「互いの持ち物を交換」した行為そのものも、神の交代(☆4)を示す

 

 

☆天照の天岩戸開き(☆1☆2☆3☆4)

須佐之男命が高天原で悪事をし、その為に女神・天照が天岩戸に籠って夜(闇)が来た。

 

彼の悪事は、「彼らが退治した鬼の所業」を表す。

鬼が来たため、世の中は夜(闇)になり荒れた。

 

 

☆4の神の交代も示唆。

男神・天照が悪事をしたので、女神・天照と交代した(あくまでも神話上)。

 

 

 

☆これらに関係ある地(☆3)

伊邪那岐神が禊をした地は、彼が最初に祀られた地を示す。

天岩戸籠り、後に天孫(瓊瓊杵尊・ににぎのみこと)が天降る高天原も同じ地を示唆している。

 

<筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原>
 

そこには住吉神(饒速日命)の元宮である「現人神社」があった。

 

現人神社

 

 

 

以降、須佐之男命のその後。
 

☆須佐之男命の八岐大蛇退治(☆1と☆2)
八岐大蛇退治は、彼らの「鬼退治」を示唆。

 

 

*出雲の風土記などには、八岐大蛇に関する話は存在しない。

(彼らがいた筑紫には鬼(イルヰ・異類)退治の伝承がある)
 

そこで出会う櫛稲田姫(くしなだひめ)は、稲の神。

また「櫛」の名は、櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)を示し、彼は歳神(稲荷神)である。

(彼の后である御炊屋姫と同神)

彼女と夫婦なので、もう一方も稲の神である(夫婦神は同じ性質を持つ)
 

須佐之男命の娘は須勢理姫(すせりひめ)。

彼女は大国主神と夫婦となる。

大国主神は大物主神であり、饒速日命。(「神の譜系 4」下の記事)

 

須勢理姫の名は、火酢芹姫(ほすせりひめ)を示唆。

火酢芹神は、海幸彦(山幸彦と同神)の別名の一つ。

海幸彦山幸彦(同神)の話は、彼らの「二つの珠(☆2)」が元になったもの。

名は夫婦で対になるので、彼女の夫の大国主神は火酢芹神である。

 

また、二つの珠は饒速日命が持つ十種神宝の玉のこと。

 

 

*つまり、神話では親子関係、兄弟(義理でも)にあるものが、彼ら自身。

 

伊邪那岐神

天照

月読

須佐之男命

大国主神(饒速日命)*須佐之男命の娘の須勢理姫と夫婦

大歳神(饒速日命)*須佐之男命の御子


伊邪那美神

女神・天照

宗像三神(市杵島姫命)

櫛稲田神

須勢理姫(須佐之男命が親)

彼女は大国主神の后=饒速日命の后(御炊屋姫)

火酢芹姫(火酢芹命=海幸彦)

 

 

大国主神は大物主神であり、大神神社の饒速日命に繋がる。

 

 

(*1 下記でも補足)

 

大国主(大物主)の幸魂奇魂は、住吉神の干珠満珠であり、饒速日命の十種神宝。

また、海幸彦が海神(豊玉姫)からもらう玉。

彼も同神。

(*豊玉姫=豊受大神)

海幸彦と豊玉姫は夫婦。
(彼らがと同神の饒速日命、御炊屋姫が夫婦であることを示す。)
 

 

<まとめ>

 

日本神話の前半は、すべて彼らの物語をシュチュエーションを変えて語っていた。

親も子も兄弟、登場人物も、ほぼすべて彼らだ(違う人も中にはいるかも)

 

それが解明を複雑にしている原因。

 

しかし「そう」だと分かると、絡まった糸が解けていく。

 

祇園の神である須佐之男命は、彼自身であった。

饒速日命。

 

 

もう一つ、須佐之男命から饒速日命へと繋がった社があった。

次はそちらへ。

 

★後の記事

神話まとめました

 

 

( つづく )

 

 

*1 大国主神は、須佐之男命に試練を与えられる。

この時に大国主が使うのが、蛇比礼(おろちのひれ)、蜂比礼(はちのひれ)。

 

これは饒速日命が持つ十種神宝の蛇比礼、蜂比礼と同じもの。

二柱は同神を示唆している。

 

 

須佐之男命に関係するもの以外は、「祇園の神」が終わった後にUPするかもです。

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

*********************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

 

https://x.com/sakura15335