前回の続きです。

 

 

まとめになります。

 

  広瀬の神は弁財天であり、天照

 

今までのをまとめると、

 

*櫛玉比女命は御炊屋姫

*地名が広瀬郡弁才天(弁天様と呼称)

*弁財天は市杵島姫命と習合
*御炊社の神の御膳津神は、豊受大神、宇迦之御霊

廣瀬大社の神は豊受大神、宇迦之御霊であり、櫛玉姫

*天河弁財天は女神天照

*女神天照は厳御霊=市杵島姫命=弁財天

 

御炊屋姫が市杵島姫命であり、女神天照であったのだ。

その名は豊受大神、宇迦之御霊を意味していた。

すべて、彼女になる。

 


神社の所在地には、その神の由緒を表し、広瀬の地名には「櫛玉比女命神社」があり、「廣瀬大社」と同じ神が祀られていた。
 

佐賀の天山にも、広瀬があった。

このシリーズの最初の方で触れた佐賀の天山。

 


 

そこに祀られる神は、市杵島姫命である弁財天であった。

弁天池の起源がそこにあり、「弁天様の元宮」と言える。

 

 

(上宮の弁財天)


三つの下宮の内「天山宮」の地は、「厳木(きゅうらぎ)町広瀬
*厳木の厳は、厳島神社の神(市杵島姫命)を表す。

(厳木は、いつきとも読めます)

 


 

 

  女神天照は宗像神

 

<< 女神・天照は、厳島神社の御神霊である、市杵島姫命(宗像神)>>

(詳細は、下記リンク先)

 

 

 

市杵島姫命。

いちきしま、いつくしま(厳島)、「斎き島」は、星の神を祀る者。
(古代、星と島は同義語)

 

星神、布留神(石上神宮)、住吉神(三島神)を祀る者の名。
彼は天照である饒速日命。

 

市杵島姫命は彼の后、御炊屋姫であるので、同じ境内、摂社に祀られている。

彼らは陰陽(太極の図)の存在。

二柱揃っての神なのだ。

 

必ず、そうなっている。

これは一例。

すべて彼ら。

 

伊勢
内宮・天照大神
下宮・豊受大神

大神神社
本殿・大物主神
御炊社・御膳津神(豊受大神)

籠神社
本殿・天火明命
相殿・豊受大神

 

廣瀬大社
本殿・豊受大神(宇迦之御魂神)
相殿・櫛玉比女命・穂雷神(武御雷=饒速日)

 

高良大社
本殿・高良玉垂神、住吉大神、八幡大神
本殿内摂社・豊比咩社(*1)
摂社・厳島神社(市杵島姫命)(御手洗池の側)

宇佐神宮
一之御殿・八幡大神(*2)
二之御殿・比売大神(宗像三神)(*1)
三之御殿・神功皇后

住吉大社
第一本宮・底筒男神(*3)
第二本宮・中筒男神
第三本宮・表筒男神
第四本宮・息長足姫命(神功皇后)

(これはほんの一部)

☆天照大神=饒速日命=大物主神=天火明命=櫛玉彦=穂雷神=高良玉垂神=住吉大神=八幡大神など

 

 ☆豊受大神=宇迦之御魂神=市杵島姫命=豊比咩大神、御炊屋姫など

 

そうか、書いてて気づいた、当たり前だけど。
このどちらかの名が社に記されている時は、
他の祭神は、必ずもう一方の
「天照神、豊受神(饒速日命と御炊屋姫)」
 

 

御炊屋姫は、市杵島姫命。

宗像大神であり、北部九州の神。

 

彼女は饒速日命と大和(奈良)で出会い夫婦となり、その後、北部九州へと移動したのだ。

 

天山に弁天池の起源があったことはこれを示している。

 

 

それから先の神話が神功皇后として伝えられていた。

 

彼女は住吉神(饒速日命)と、夫婦だと伝承にある。

 

 

 

それは次からのお話。

 

 

( おわり )

 

 

*1 豊比咩社、比売大神

 

宇佐神宮などに、比売大神として祀られる宗像三女神は市杵島姫命であり、神功皇后。

宗像三女神=市杵島姫命=神功皇后=御炊屋姫。

由来が分からず、姫大神、玉依姫と名がついているのは、全て彼女です。
玉依姫は、「神の魂の依り代(声を聴く)」、巫女の意味。

(「「古代史の謎」 4 ~豊受大神は神功皇后~) (ココログの別サイト)

 

 

*2 八幡神

八幡大神は、神功皇后の御子、応神天皇。
神(伝承)としては、父親と子が一緒くたになっている。(詳細は後に)

 


*3 住吉三神、宗像三神

住吉三神、宗像三神は、元はそれぞれ一柱の神。
饒速日命、御炊屋姫

 

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。