西暦2041年の世界野球情勢を妄想してみた(脳内日本代表野手編) | 欧州野球狂の詩

欧州野球狂の詩

日本生まれイギリス育ちの野球マニアが、第2の故郷ヨーロッパの野球や自分の好きな音楽などについて、ざっくばらんな口調で熱く語ります♪

 この記事はシリーズものです。前回までの分をまだお読みになっていない方は、以下のリンクからどうぞ。
ヨーロッパ編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10826622746.html
アジア編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10827462210.html
北中米編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10833427632.html
南米・オセアニア編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10834924116.html
アフリカ編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10836179258.html

WBC編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10837757482.html

その他国際大会編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10837782782.html

日本編その1:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10839257000.html

日本編その2:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10841351628.html


 2041年の野球シリーズ、今回は日本代表の野手編をお送りします。前回エントリのコメント欄で、今回の記事テーマ投票を行った結果、「国際移籍制度」が1票、「脳内日本代表」が2票、「どっちも見たい」が1票、「リアルワールドシリーズ希望」が1票ということになりました。日中ジムに行ってる間に、頭の中で整理できたのがこっちだったのもあるので、今回はこちらにします。もちろん、国際移籍制度についても書く予定でいるので、それはまた期を見てやろうと思います(具体的な時期はお楽しみということで)。後、一応今回のメンツは、以前書いた「その男、野球狂につき 」の記事で紹介した、野球小説が元になっています。


野手陣

(1)一朗太(一番・ライト、背番号51、天台マリナーズ)

 本名・鈴木一朗太。千葉出身の26歳。右投左打。5ツールを備えた球界No.1の安打製造機であり、小説中では主人公。大卒1年目の2037年に、いきなり首位打者や新人王、ゴールデングラブ賞などを総なめにする活躍を見せ、以降はチームでも、代表と同じポジションを務める。広角に打てる打撃が武器で、常時3割中盤程度の打率と、30個以上の盗塁を計算できる球界最高の一番打者。モデルとなった選手は…、誰だかわかりますよね?門川とは高校時代の同級生であり、普段からつるんでいることが多い。2041年度の成績は、154試合出場で打率.332(4位)、9本塁打、56打点、44盗塁(1位)。


(2)山岡攻一郎(二番・ショート、背番号57、湘南シリウス)

 パワーとスピードを兼ね備える、超攻撃型遊撃手。神奈川出身の26歳。右投右打。普段は背番号3を背負い、1番や3番を任されることが多いが、代表では他の選手との兼ね合いから、2番を打つことがほとんど。本人は代表では2番ではなく、「第2の1番打者」という意識で打席に立つ。非常に勝負強さが光る選手で、2039年には1番を打つことの方が多かったにもかかわらず、92もの打点をマークしている。いい意味で非常に負けず嫌いな性格で、同級生である一朗太とは親友でありライバル同士。2041年度の成績は、151試合出場で打率.325(8位)、14本塁打、74打点(13位)、27盗塁(11位)。


(3)謝名堂巧(三番・センター、背番号3、松山フェニックス)

 苗字は「しゃなどう」と読む。目下球界最高のプレーヤーと目される選手の1人で、世界中から注目を集める、沖縄出身の24歳。右投左打。もともとは一朗太と同じアベレージヒッターだったが、2037年大会での代表入りを逃して以降長打力が開花し、打率3割台半ばで30本以上本塁打を打つような、怪物クラスの打者に成長した。打率だけでなく本塁打、打点、盗塁の各部門でもハイレベルな成績を残すが、獲ったことのある打撃タイトルは首位打者のみ。2041年度の成績は、149試合出場で打率.355(1位)、34本塁打(6位)、134打点(2位)、46盗塁(2位)。


(4)神守敦志(四番・レフト、背番号1、福岡ホークス)

 苗字は「かみもり」。謝名堂と並ぶ日本を代表するスラッガーで、タイプ的にも彼を右打にしたようなイメージ。鹿児島出身の26歳。右投右打。高打率を残せて勝負強く、長打も量産できる打撃、守備範囲が広く華やかな左翼守備が持ち味。プロ入り当初は一朗太と同僚だったが芽が出ず、ホークス移籍後に本格的に才能が開花した。クールな性格で、マスコミの間では記者泣かせで悪名高い。ずば抜けた実力を誇りながらも、チームでは助っ人以外に目立った援護役がおらず、孤軍奮闘気味。2041年度の成績は、154試合出場で打率.341(1位)、37本塁打(4位)、119打点(3位)、18盗塁(10位)。


(5)門川大輔(五番・ファースト、背番号5、天台マリナーズ)

 長打力と、それに裏打ちされた桁違いの勝負強さを誇る打点製造機。大阪出身の26歳。右投右打。高校3年の時、一朗太とともに甲子園制覇を成し遂げた後、地元ファルコンズに入団するも芽が出ず。一朗太のプロ入りと同じ年にマリナーズに移籍し、頭角を現す。とにかくチャンスには滅法強く、特に満塁時は一度も三振を喫しなかった(2037年度)。普段はおとなしく心優しい性格だが、試合の時は豪快かつ凶暴に。モデルは栗原(広島)。2041年度の成績は、154試合出場で打率.308(6位)、43本塁打(1位)、153打点(1位)、7盗塁。


(6)風間健太(六番・サード、背番号33、湘南シリウス)

 打率は平凡だが、長打力なら謝名堂をも上回る純然たるスラッガー。北海道出身の29歳。右投左打。非常に美しい弾道の本塁打がトレードマークで、かつての名選手で言えば田淵幸一(阪神)などと同列で語られる選手。強肩で球際にも強いが、やらかしも少なくない、日本人なのにやたらカリビアン風味な三塁守備が課題。プロ入り当初と比べればだいぶ改善されているが、基本的に守備はアレな人だと思われている。横浜やオリックスにいた古木克明(現総合格闘家)が、仮に長距離砲として覚醒してたらこうなってただろうな、というイメージ。2041年度の成績は、142試合出場で打率.274、31本塁打(3位)、102打点(5位)、3盗塁。


(7)大塚拓己(七番・キャッチャー、背番号24、天台マリナーズ)

 城島健司(阪神)を思わせる、強肩強打が武器の捕手。和歌山出身の23歳。右投右打。その打力と肩を生かすために外野手も兼任しており、高校時代には背番号2を背負いながら中堅や左翼で先発したりもしていたが、本人はより頭を使うという理由で、捕手の方が好き。代表戦でも、中堅国との対戦では外野を守ることもある。捕手でも外野でも光るレーザービームが看板。2041年度の成績は、130試合出場で打率.274(15位)、19本塁打(10位タイ)、76打点(16位)、2盗塁。


(8)藤村政宗(八番・指名打者/外野手、背番号25、阪神タイガース)

 低迷していたタイガースに現れた、救世主的存在の若手。兵庫出身の22歳。右投左打。メジャー1年目にして、謝名堂と激しい首位打者争いを展開。最終的にわずか2厘差でタイトルを逃すものの、満場一致で新人王に輝いた。一朗太とも比肩する広角打法が最大の持ち味で、タイトル獲得までの経緯も似ていることから、まだ本家が4年目ながら「関西の一朗太」との異名も取る。将来的には、3割20本20盗塁を達成する選手になると見込まれている。2041年度の成績は、138試合出場で打率.353(2位)、6本塁打、49打点、25盗塁(14位タイ)。


(9)鬼丸隼人(九番・セカンド、背番号7、埼玉ライオンズ)

 俊足を生かした広い守備範囲と、パンチ力のある打撃が持ち味の二塁手。埼玉出身の27歳。右投右打。4番と5番以外はどこでもこなせる万能型の選手で、代表では9番に入ることがもっぱら。本来は3割20発を打てるだけの力を持った選手だが、2041年は今一つ調子が上がりきらず、やや不完全燃焼のシーズンに終わった。飄々とした性格のジャニーズ系イケメンで、女性ファンからの人気が非常に高い。2041年度の成績は、128試合出場で打率.272、8本塁打、58打点、30盗塁(9位タイ)。


(10)村中嘉人(捕手、背番号8、富山サンダーバーズ)

 かつては日本球界屈指の捕手と言われたベテランの実力派。富山出身の34歳。右投左打。左打席からの長打力と強肩、豊富な経験に裏打ちされたリーダーシップは健在。2041年度の成績は、打率.299(13位)、18本塁打(12位)、65打点(9位)、1盗塁。


(11)現王園貢(捕手、背番号50、鳥取サンドロックス)

 苗字は「げんおうその」。鳥取出身の28歳。右投両打。コツコツとヒットを積み重ねるタイプのスイッチヒッターで、捕手の他二塁と遊撃もこなす守備型捕手。2041年度の成績は、126試合出場で打率.255、3本塁打、41打点、2盗塁。


(12)氏神貴行(内野手/外野手、背番号35、天台マリナーズ)

 マリナーズの正三塁手。東京出身の26歳。右投右打。長打力と俊足を兼ね備えて打率も残せ、セーフティバントも得意な便利屋。守備では本職の三塁のほか、一塁と左翼もこなすが、可もなく不可もなくといったレベル。2041年度の成績は、149試合出場で打率.297(16位)、19本塁打、71打点(14位)、25盗塁(12位タイ)。


(13)内藤雄介(内野手/外野手、背番号37、富山サンダーバーズ)

 サンダーバーズの正左翼手だが、氏神同様一塁と三塁をこなすことから、代表では内野手登録されている。岐阜県出身の28歳。右投左打。長打力も秘めるアベレージヒッターで、かつてはカナダなどでもプレーしていた。2041年度の成績は、150試合出場で打率.298(14位)、13本塁打、67打点、10盗塁。


(14)呉羽雄一(内野手、背番号52、信濃グランセローズ)

 遊撃と二塁をこなし、スタメン出場することもあるスイッチヒッター。長野出身の26歳。右投両打。西岡(ツインズ)がモデルのアベレージヒッタータイプ。チームでは背番号51を背負う。2041年度の成績は、153試合出場で打率.308(11位)、4本塁打、36打点、43盗塁(3位)。


(15)鈴谷啓太(外野手、背番号6、横浜ベイスターズ)

 U‐25代表で長く主軸を務め、日本球界の次代を担うとみられている、右の若手スラッガー。神奈川出身の25歳。右投右打。バットを担ぎ、左足を高く上げるフォームから、滞空時間の長い一発を放つ。2041年度の成績は、148試合出場で打率.291(16位)、25本塁打(13位タイ)、91打点(16位タイ)、16盗塁。


(16)時政一也(外野手、背番号26、宇都宮エクスプローズ)

 俊足巧打が売りのアベレージヒッター。栃木出身の27歳。右投左打。チームでは主に1番を打ち、逆方向への流し打ちが持ち味。普段は背番号23を背負う。2041年度の成績は、139試合出場で打率.284、5本塁打、47打点、27盗塁(13位)。


 ふぅ…。まさか記事執筆開始(17時36分)から、4時間以上もかかってしまうとは…。これだけ時間がかかってしまったのは、俺自身も予想外でした。次回投手編をお送りした後、国際移籍の制度について、詳しく書こうと思います。お楽しみに。


※追記※

個人成績にインフレの傾向が見られたため、一部修正しました。