西暦2041年の世界野球情勢を妄想してみた(日本編その1) | 欧州野球狂の詩

欧州野球狂の詩

日本生まれイギリス育ちの野球マニアが、第2の故郷ヨーロッパの野球や自分の好きな音楽などについて、ざっくばらんな口調で熱く語ります♪

 この記事はシリーズものです。前回までの分をまだお読みになっていない方は、以下のリンクからどうぞ。
ヨーロッパ編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10826622746.html
アジア編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10827462210.html
北中米編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10833427632.html
南米・オセアニア編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10834924116.html
アフリカ編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10836179258.html

WBC編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10837757482.html

その他国際大会編:http://ameblo.jp/systemr1851/entry-10837782782.html


 毎回好評をいただいている、2041年の野球シリーズ。今回は、日本国内の詳しい情勢についてです。たぶん、今までの記事と比べると、格段に内容が濃い記事になるはずです。それもそのはず、俺が妄想している野球情勢の中では、一番内容が詳細にわたっているから。まぁ、日本の野球ファンなんだから、それはある意味当たり前でしょうけども。もともとは中学生の頃、野球部の練習中に慢性硬膜下血腫を患い、入院する羽目になった時の暇つぶしとして始めたこの趣味。約10年ほどが経った今、一体どこまでエスカレート(笑)しているのか?


(1)JMLB(Japan Major League Baseball)

 日本名:日本メジャーリーグ野球機構。2041年の世界における、日本球界の頂点を飾るプロリーグ。アメリカのMLB、西ヨーロッパのEUBL(European United Baseball League)とともに、世界三大プロ野球リーグとして隆盛を極めている。全28球団がパシフィックとオリエンタルの2リーグ、さらに7チームずつ東西2地区に分かれ、年間154試合を戦う。なお、メジャーリーグと名乗るもののMLBの支配下にあるわけではなく、あくまで独立組織。「タイ王国メジャーリーグ」と同じと思っていただければ分かりやすいかと。


リーグ構成

パシフィックリーグ

東地区                      西地区

札幌ファイターズ                福井ミラクルエレファンツ

秋田ドリームスターズ             石川ミリオンスターズ

東北ゴールデンイーグルス         大阪ファルコンズ

群馬ダイヤモンドペガサス          鳥取サンドロックス

埼玉ライオンズ                 倉敷スパークス

天台マリナーズ                 福岡ホークス

湘南シリウス                   沖縄シーサーズ


オリエンタルリーグ

東地区                       西地区

宇都宮エクスプローズ             信濃グランセローズ

千葉オリンポス                  名古屋ドラゴンズ

東京ジャイアンツ                 紀州レンジャーズ

東京スワローズ                  阪神タイガース

横浜ベイスターズ                 広島東洋カープ

新潟アルビレックス                松山フェニックス

富山サンダーバーズ               宮崎サンマリノス


レギュレーション

・各球団が年間154試合(同一地区の6チーム×14=84試合、他地区の7チーム×6=42試合、他リーグ同一地区との交流戦7チーム×4=28試合)を戦う。

・シーズンは毎年3月最終週から10月第1週までとする。

・交流戦の個人及びチームの成績は、シーズン成績に参入する。

・パ・リーグ球団主催試合では、予告先発とDH制を採用する。

・レギュラーシーズンの成績をもとに、各地区上位2チームがプレーオフに進出する。

・プレーオフ1回戦(5回戦制)の組み合わせは、東地区1位×西地区1位、東地区2位×西地区2位とする。1位同士の勝者(A)がリーグ準決勝、1位同士の敗者(B)と2位同士の勝者(C)がプレーオフ2回戦に進出する。

・プレーオフ2回戦は、全試合Bのホームにて変則3回戦制で行う。勝ち抜け条件はそれぞれB:1引き分け以上 C:3戦全勝とする。勝者がリーグ準決勝に進出する。

・リーグ準決勝は7回戦制で行う。ホーム開幕権はAが持つ。勝者が日本シリーズに進出する。

・日本シリーズも7回戦制で行う。ホーム開幕権は、シーズン勝率がより高い方が持つ。勝者がアジアシリーズに進出する。


マイナーシステム

上から順にメジャー(一軍)、サテライト(二軍)、フューチャー(三軍)、フレッシュ(四軍)の4階層に分かれる。各マイナーチームは、選手給与のみメジャーチームが支払う独立採算制とする。なお、育成選手枠は廃止とする。


選手獲得制度

・ドラフトには新入団選手ドラフトと、飼い殺し防止を目的とするルール5ドラフトの2つを設ける。

・新入団選手ドラフトは15人まで指名可能。1巡目は、球団の本拠都市の出生証明を持つ選手しか指名できない。2巡目以降はウェーバー制で行う。女子選手の指名も差し支えない。

・FA権は、一軍登録150日を1年として6年で取得可能。その後は、契約が切れるたびに自動的にFAとなる。

・マイナーFA権は、一軍未出場で選手契約日数が1500日に達した場合取得可能。ただし、年俸に関する球団との交渉はできない。

・外国人選手とは、1球団につき20人まで契約可能。一軍戦への試合出場人数に制限はない。ただし、一軍のFA権を取得した場合や、ドラフト指名を受けた場合、また国籍・永住権を取得した選手は日本人扱いとする。


(2)日本代表

 国際大会参戦のための常設組織。JMLBコミッショナー事務局によって管轄される。WBCに出場する年齢制限なしのフル代表のほか、ワールドリーグに出場するU-25代表、アラビアンガルフ国際など、メジャーのシーズン中に開催される大会に出場するU-25代表Bがある。フル代表とU-25代表はメジャーリーガー(一軍選手)が、U-25代表Bにはマイナーリーガー(二軍以下)が招集される。代表資格はWBCルールに準ずるため、日本生まれの外国籍選手なども招集される可能性がある。


(3)全日本選抜

 国際大会参戦のための常設組織。全日本野球会議によって管轄される。日本代表がプロ選手のみで構成される選抜チームであるのに対し、こちらはアマ選手のみで構成される選抜チーム。世界大学野球選手権、AAA世界選手権などがターゲット。文字通り、アマのトップ選手が招集される。


(4)女子野球

 男子同様、女子にも少年野球からプロに至るまでのキャリアルートが確立される。トップレベルは、国内トップリーグであるGPBL(日本女子プロ野球機構、女子のみ)と、GPBLからJMLBに挑戦する選手、またはJMLBの球団に直接指名された女子選手の二本立てとなっている。なお、代表チームにも男子と同様の組織がつくられている。女子球界についての詳細はその2で詳しく述べます。


 たぶん、このシリーズで1番「盛大にかっ飛ばした」感のある今回の記事。お楽しみいただけたなら幸いです。次回は日本編その2をお届けします。お楽しみに。


※追記※

試合数の計算に一部間違いがあったため、訂正しました。