無添加 ポークカレー・レシピ・作り方/☆4
無添加 ポークカレー・レシピ・作り方/☆4
無添加のポークカレー スペシャルレシピです!
美味しく出来たのでやっと載せられる!!!
市販のカレールーだと添加物まみれで、あの匂いが強いて好みではないので作る事に。
改良の余地はあるも、良い感じに纏まったので掲載します。
無添加のポークカレーのレシピ・作り方です!!!
完成は来んな感じ。
芋なり、タマネギなり添えれば良かったと反省。無骨ですよね・・・
芋はレンジでチンして添えたり、
タマネギは、水に何時間も晒してから、水を良く切って、
レモン汁とパウダーのパプリカで和えると良い感じかと。
コンソメ、味の素、スープの素を使わないで、
ポークカレーを美味しく作るレシピです!
市販のカレールーに入ってる、油脂系、酵母エキス、香料、アミノ酸とかー。
強いていらないものや、クセエもの摂らなくて良いので、その点でオススメです。
こういう味を食べ慣れたら、市販のカレルー臭くて食べられなくなると思うー。
わーわー。どうしましょうー!!!
自分がそうだからー★
と、大手敵に回す覚悟で挑む、余計な事言うなよバカ!なんてw
テレビに出られない系の発言をしちゃいましたよ!!!
わーわー><
ヤバイ
レトルトカレーのアルミ臭が苦手な人は、
ジップロックで冷凍保存をお勧めします☆
これで、レトルト業界も敵に回しました!!!
ヤバシ
つーか、食品業界がそれなりの事すれば、強いていらないもの添加しなくても、
不味くないモノ作れると思うのですが、おつむ弱いように思う。
も、銭になるかは、また別だと思うけどー。
始祖なり、史実なりちゃんと勉強して、良い物食って、
娑婆に居るのにクセエ飯食わせない勉強した方がいいと思う。
なんて、1つの提案。
この発想如何でしょう?
って事で。
始めるぜ!
つーか、スパイス輸入時のポストハーベストってどーなんだよ・・・
家畜の餌も含めてー!!!
その他諸々ー。
は、さておきにしてー。
超・自分仕様なポークカレーのレシピです。
■おそらく10人前
豚バラ肉/600g
たまねぎ/600g
カシューナッツ/60g
S&B赤缶カレー粉/大さじ7
富士酢プレミアム/小さじ1(米酢です。ここまで高価でなくても良いです。)
サラダ油/大さじ3.5杯
水/1500g
ヴァッレ・デル・ソーレ ホールトマト缶(VALLE DEL SOLE YaMaYa で売ってます。)/裏ごししたもの280g
明治ブルガリアヨーグルト/80g
粗塩/合計15g
豚バラ肉を短冊ブロックにカットして、
水の入ったボールに入れて、ゆっくりかき混ぜてすすぎます。
肉の臭みを取ります。
元は、607gで、水分を纏った重さに。
肉の1%な塩を当てます。
合計15g-6.5g。
が、ちょっと失敗。
1.5%くらいの塩分で茹で汁に塩分が溶けるも、肉に塩が入ってる感じにさせたいので、
600gの肉なら、9gの塩を当てた方が良い感じかと思います。
残りの塩は、カレーを仕上げる時に、味を見ながら調整して入れて下さい。
富士酢プレミアム/小さじ1を入れ和えます。
肉を締めて、臭みも拭います!
次に!
タマネギのスライスへ。
鍋が熱したら、大さじ半分の油を鍋に入れ、
肉を炒めます。
こんな色味で、水/1500gの半量な水を入れて、
20分くらいボコボコ沸騰しないように、沸々と揺らぐような火加減で茹でて下さい!
次に!サラダ油/大さじ3を入れたフライパンで、タマネギを透き通るまで炒めます。
茶色く炒める必要は無いです。
フライパンの大きさは、32cm!
で!
肉を煮てて、タマネギ炒め終えたら、核心のカシューナッツの仕込みへ!
カシューナッツは、豚バラ肉の10%の量。
60g使用しました。
擂り鉢にカシューナッツを入れて、擂り粉木で始めは潰して、細かくしてから、
丁寧に潰しながら擂ります。
フードプロセッサーや、バーミックスだと、粒子が残るのです。
明治ブルガリアヨーグルト/80gを入れます。
このヨーグルトだと、酸味が良い感じなので。
他の加糖していないヨーグルトでも良いのですが、酸味的にオススメです。
ヨーグルトも加えて、良く擂るw
ヴァッレ・デル・ソーレ ホールトマト缶(VALLE DEL SOLE YaMaYa で売ってます。)を!
全て裏ごししたもの。
そこから、使う分だけの分量を量ります。
全部入れちゃうと、トマトの味と酸味が浮いてしまいます。
裏ごしたもの、280gを計る!
ヴァッレ・デル・ソーレ ホールトマト缶は、ラベル上、無添加です。
VCも、クエン酸も、亜硫酸塩とか、塩とか入ってませーん。
しかも安く味も良い感じなので、根本家の箱買い商品です。
炒めたタマネギスライスのフライパンに、
カシューナッツと、ヨーグルトのペースト、裏ごしトマト280gを入れて、
水分を飛ばすように炒めます。
炒める時は、スパチュラが便利。
フライパンの縁を剥がすように、焦がさないように煮詰めます。
コレくらいの粘度まで煮詰めたら、カレー粉を加えます。
S&B赤缶カレー粉/大さじ7を加えます。
中火弱で、混ざるまで和えます。
余計に炒めなくてOK。和えたら火を止めます。
それを、フードプロセッサーへブチ込む!!!
オリャ!!!
滑らかになるまで、良く混ぜペーストにします。
そんなこんなで、肉が柔らかく茹だる時間に。
フードプロセッサーのカレールーを肉の鍋に入れて、残りの水全てを注ぎます。
アクがでて来るので、一度取りました。
残りの塩を加えて、味見をします。
熱々に温めたら、完成!
黄色い無添加のポークカレーです。
ご飯を盛る時は、しゃもじから、ご飯を平行にずらして滑らせて皿に盛ります。
盛って行くと、ふわっとなりますよ。
ペッタンペッタンひっくり返したり、しゃもじで押さえつけない方が・・・
好みですがー。
アップで。
カレールーは、かなりシャバシャバです。
イモとか、タマネギなり添えてあげれば良かったかも・・・
少し寂しいですよね・・・
芋はレンジでチンして添えたり、
タマネギは、水に何時間も晒してから、水を良く切って、
レモン汁とパウダーのパプリカで和えると良い感じかと。
妹が実家に来てて、美味しいって、おかわりいっぱいしてました。
飲食のプロも、ウメーなー。って、おかわりしたものを、精度を上げたので間違いないだろう。
■ポイント
カシューナッツです!コレに尽きる。コクと旨味が纏まります。
酸味と甘みとコクのトマトや、ヨーグルトをどうするかが、今後な課題。
牛由来のヨーグルト、いらないって感じなんだよな。
うーん。
酸味は、酢を足すと、旨味にもなって良い感じになると思います。
とりあえずで、この配分、この食材達は黄金比だと思う!
カシューナッツ擂り鉢で潰すのめんどくさいのですが、よろしければ是非。
インド・パキスタン系の油脂コッテリカレーより食べやすいです。
コッテリ作るなら、ナンが合うと思います。
つーか、にんにく、しょうがを入れないでも美味しい。
久々にレシピ作ったよ。
頑張りましたよ!!!
これ、銭稼げるレシピだと思うわ。
ご家庭で是非☆
自分と同じデジタルクッキングスケールです。
楽天の最安!
使い勝手良いですよ☆
コメント お気軽に☆
記事最下にコメント欄があります!
1日1回のクリックで投票されます!
料理系ブログが勢揃いのランキングです。
料理レシピ作り方の一覧へ

□レシピ・作り方・グルメ
□牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
□電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
□焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
□イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
□簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
□輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
□シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
□ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
□皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
□チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
□美味しい調味料、食材などなど。保存版!
→料理ブログ 料理の豆知識
料理レシピ作り方の一覧へ!ーーーーーーーーーーーー料理レビューの一覧へ!
日本酒レビューの一覧へ!ーーーーーーーーーーーー梅酒レビューの一覧へ!
御菓子・スイーツレビューの一覧へ!ーーーーーーーーアート・デザインレビューの一覧へ!
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
無添加のポークカレー スペシャルレシピです!
美味しく出来たのでやっと載せられる!!!
市販のカレールーだと添加物まみれで、あの匂いが強いて好みではないので作る事に。
改良の余地はあるも、良い感じに纏まったので掲載します。
無添加のポークカレーのレシピ・作り方です!!!

完成は来んな感じ。
芋なり、タマネギなり添えれば良かったと反省。無骨ですよね・・・
芋はレンジでチンして添えたり、
タマネギは、水に何時間も晒してから、水を良く切って、
レモン汁とパウダーのパプリカで和えると良い感じかと。
コンソメ、味の素、スープの素を使わないで、
ポークカレーを美味しく作るレシピです!
市販のカレールーに入ってる、油脂系、酵母エキス、香料、アミノ酸とかー。
強いていらないものや、クセエもの摂らなくて良いので、その点でオススメです。
こういう味を食べ慣れたら、市販のカレルー臭くて食べられなくなると思うー。
わーわー。どうしましょうー!!!
自分がそうだからー★
と、大手敵に回す覚悟で挑む、余計な事言うなよバカ!なんてw
テレビに出られない系の発言をしちゃいましたよ!!!
わーわー><
ヤバイ

レトルトカレーのアルミ臭が苦手な人は、
ジップロックで冷凍保存をお勧めします☆
これで、レトルト業界も敵に回しました!!!
ヤバシ

つーか、食品業界がそれなりの事すれば、強いていらないもの添加しなくても、
不味くないモノ作れると思うのですが、おつむ弱いように思う。
も、銭になるかは、また別だと思うけどー。
始祖なり、史実なりちゃんと勉強して、良い物食って、
娑婆に居るのにクセエ飯食わせない勉強した方がいいと思う。
なんて、1つの提案。
この発想如何でしょう?
って事で。
始めるぜ!
つーか、スパイス輸入時のポストハーベストってどーなんだよ・・・
家畜の餌も含めてー!!!
その他諸々ー。
は、さておきにしてー。
超・自分仕様なポークカレーのレシピです。
■おそらく10人前
豚バラ肉/600g
たまねぎ/600g
カシューナッツ/60g
S&B赤缶カレー粉/大さじ7
富士酢プレミアム/小さじ1(米酢です。ここまで高価でなくても良いです。)
サラダ油/大さじ3.5杯
水/1500g
ヴァッレ・デル・ソーレ ホールトマト缶(VALLE DEL SOLE YaMaYa で売ってます。)/裏ごししたもの280g
明治ブルガリアヨーグルト/80g
粗塩/合計15g

豚バラ肉を短冊ブロックにカットして、
水の入ったボールに入れて、ゆっくりかき混ぜてすすぎます。
肉の臭みを取ります。

元は、607gで、水分を纏った重さに。

肉の1%な塩を当てます。
合計15g-6.5g。
が、ちょっと失敗。
1.5%くらいの塩分で茹で汁に塩分が溶けるも、肉に塩が入ってる感じにさせたいので、
600gの肉なら、9gの塩を当てた方が良い感じかと思います。
残りの塩は、カレーを仕上げる時に、味を見ながら調整して入れて下さい。

富士酢プレミアム/小さじ1を入れ和えます。
肉を締めて、臭みも拭います!
次に!
タマネギのスライスへ。

鍋が熱したら、大さじ半分の油を鍋に入れ、

肉を炒めます。
こんな色味で、水/1500gの半量な水を入れて、
20分くらいボコボコ沸騰しないように、沸々と揺らぐような火加減で茹でて下さい!

次に!サラダ油/大さじ3を入れたフライパンで、タマネギを透き通るまで炒めます。
茶色く炒める必要は無いです。
フライパンの大きさは、32cm!
で!
肉を煮てて、タマネギ炒め終えたら、核心のカシューナッツの仕込みへ!

カシューナッツは、豚バラ肉の10%の量。
60g使用しました。

擂り鉢にカシューナッツを入れて、擂り粉木で始めは潰して、細かくしてから、
丁寧に潰しながら擂ります。
フードプロセッサーや、バーミックスだと、粒子が残るのです。

明治ブルガリアヨーグルト/80gを入れます。
このヨーグルトだと、酸味が良い感じなので。
他の加糖していないヨーグルトでも良いのですが、酸味的にオススメです。

ヨーグルトも加えて、良く擂るw

ヴァッレ・デル・ソーレ ホールトマト缶(VALLE DEL SOLE YaMaYa で売ってます。)を!
全て裏ごししたもの。
そこから、使う分だけの分量を量ります。
全部入れちゃうと、トマトの味と酸味が浮いてしまいます。

裏ごしたもの、280gを計る!
ヴァッレ・デル・ソーレ ホールトマト缶は、ラベル上、無添加です。
VCも、クエン酸も、亜硫酸塩とか、塩とか入ってませーん。
しかも安く味も良い感じなので、根本家の箱買い商品です。

炒めたタマネギスライスのフライパンに、
カシューナッツと、ヨーグルトのペースト、裏ごしトマト280gを入れて、
水分を飛ばすように炒めます。
炒める時は、スパチュラが便利。
フライパンの縁を剥がすように、焦がさないように煮詰めます。

コレくらいの粘度まで煮詰めたら、カレー粉を加えます。

S&B赤缶カレー粉/大さじ7を加えます。

中火弱で、混ざるまで和えます。
余計に炒めなくてOK。和えたら火を止めます。

それを、フードプロセッサーへブチ込む!!!
オリャ!!!
滑らかになるまで、良く混ぜペーストにします。
そんなこんなで、肉が柔らかく茹だる時間に。
フードプロセッサーのカレールーを肉の鍋に入れて、残りの水全てを注ぎます。

アクがでて来るので、一度取りました。

残りの塩を加えて、味見をします。
熱々に温めたら、完成!

黄色い無添加のポークカレーです。

ご飯を盛る時は、しゃもじから、ご飯を平行にずらして滑らせて皿に盛ります。
盛って行くと、ふわっとなりますよ。
ペッタンペッタンひっくり返したり、しゃもじで押さえつけない方が・・・
好みですがー。

カレールーは、かなりシャバシャバです。
イモとか、タマネギなり添えてあげれば良かったかも・・・
少し寂しいですよね・・・
芋はレンジでチンして添えたり、
タマネギは、水に何時間も晒してから、水を良く切って、
レモン汁とパウダーのパプリカで和えると良い感じかと。
妹が実家に来てて、美味しいって、おかわりいっぱいしてました。
飲食のプロも、ウメーなー。って、おかわりしたものを、精度を上げたので間違いないだろう。
■ポイント
カシューナッツです!コレに尽きる。コクと旨味が纏まります。
酸味と甘みとコクのトマトや、ヨーグルトをどうするかが、今後な課題。
牛由来のヨーグルト、いらないって感じなんだよな。
うーん。
酸味は、酢を足すと、旨味にもなって良い感じになると思います。
とりあえずで、この配分、この食材達は黄金比だと思う!
カシューナッツ擂り鉢で潰すのめんどくさいのですが、よろしければ是非。
インド・パキスタン系の油脂コッテリカレーより食べやすいです。
コッテリ作るなら、ナンが合うと思います。
つーか、にんにく、しょうがを入れないでも美味しい。
久々にレシピ作ったよ。
頑張りましたよ!!!
これ、銭稼げるレシピだと思うわ。
ご家庭で是非☆
![]() 【クッキングスケール】 タニタ デジタル クッキングスケール KD-321-SV シルバー 【RCP】
|
楽天の最安!
使い勝手良いですよ☆
記事最下にコメント欄があります!



1日1回のクリックで投票されます!
料理系ブログが勢揃いのランキングです。

料理レシピ作り方の一覧へ

□レシピ・作り方・グルメ
□牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
□電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
□焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
□イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
□簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
□輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
□シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
□ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
□皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
□チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
□美味しい調味料、食材などなど。保存版!
→料理ブログ 料理の豆知識


料理レシピ作り方の一覧へ!ーーーーーーーーーーーー料理レビューの一覧へ!


日本酒レビューの一覧へ!ーーーーーーーーーーーー梅酒レビューの一覧へ!


御菓子・スイーツレビューの一覧へ!ーーーーーーーーアート・デザインレビューの一覧へ!
総合旅行予約サイトの楽天トラベル