梅酒の梅 再利用 梅のパート・ドュ・フリュイ・レシピ・作り方/☆4.5
梅酒の梅 再利用 梅のパート・ドュ・フリュイ・レシピ・作り方/☆4.5
何かと残る梅酒の梅 再利用した梅のパート・ドゥ・フリュイのレシピ・作り方
梅酒の梅のパート・ドゥ・フリュイ
梅酒の梅って、残りますよね。その梅を再利用したのが今回の菓子!
梅のパート・ドュ・フリュイ☆
梅菓子です!が、フランス風にお洒落に梅のパート・ドュ・フリュイと名付けます~。
その他の梅菓子には、のし梅なんかが有りますが、
申し訳ないけど、のし梅と比べ物にならないほど美味しいです!!!
梅羊羹も有るけど、寒天が入ってないので、こっちの方がよっぽど美味しいと思うー!
本来は、梅の実をそのまま使って作った方が美味しいと思うのですが、
しょうがないw
梅酒の梅を使います!!!
十分美味しいです!!!
パート・ドュ・フリュイは、ペクチンを入れて固める菓子なのですが、
梅に含まれるペクチンで固まるので、そんな点では無添加の菓子になります。
本当はさ、ホワイトリカーは、邪魔で、無添加の菓子が作りたかったけど、
梅の実と砂糖で作りたいんだけどー。
でも、作れる分量、数が少ないので、梅酒の梅の再利用で良いと思います。
凄く手間隙、時間がかかります!
覚悟して下さい!!!
そのかわり、とても美味しいです!!!
■材料
梅酒の梅
白ザラ糖(梅のペーストの半分の量)もしくは、グラニュー糖。・梅ペーストの50%使用
グラニュー糖(仕上げにまぶす砂糖)もしくは、それより粒の大きいシュークルクリスタル。
鍋
ボール
濾し器
木べら
スパチュラ
バット・タッパー
鉄定規
■手順
梅酒から梅を取り出します~。
しわしわの梅も有ります。
左は、南高梅。こっちの方が美味しいです。
今回は混ぜます!
ヒタヒタになる分量の水を入れて、沸騰直前で火を止めて、冷めるまで放置。
実を柔らかくします。冷めたのが写真です。
冷めると水分を服んで実はぷっくりします。
実をザルに入れ水を抜き鍋に入れます。
鍋から一粒ずつ取り出し、種を取り除きます。
茹でて種を取って4.73kg
重労働!!!頑張って下さい!!!
果肉のアップはピンボケです(汗)
青い梅はざらついた質感。茶色い梅はねっとりと滑らかです。
鍋なりボールなりに梅を入れておくと、種を取る作業でとろみの強い水が残ります。
種を取る作業で出た水分、梅のペクチンの作用で、とろとろの水。
ペクチンが多いので、濾して取っておきます!!!
梅を濾します!!!
超重労働!!!!!
大きな濾し器が有ると便利。
スパチュラだと力が入らないので、木べらで濾します。
網が詰まって来たらきれいに洗うと、濾すスピードがアップします!
カス、皮の部分は取り除いて下さいね。
濾してる途中に指は豆に・・・
覚悟して下さい(涙)
全てペーストにしたら、もう一度濾します。
今度は、スパチュラでもOK☆
梅のペーストを計ります!3.62kgでした。
糖分の目安は、ペーストの50%です。
白ザラ糖を使用しました。
1kg表記でも、1005g有るので、繊細な方はキッチリ計って下さい。
梅のペーストは、3.62kgなので、今回使う分量は、1810g。
すんごい分量を作ったのですよ!!!
でも、完成すると少なくなります・・・その対価が味かと思う。
大きな鍋に、梅の種を取ってる最中に出たペクチンプルプルの水を入れて、
ゆっくり煮溶かします。
白ザラ糖綺麗よね☆
温度が上がると泡が出て来ます。
この段階で、白ザラ糖は、半分くらい溶けています。
そこに、3.62kgの梅のペーストを入れて一度沸騰させます!
絶えずかき混ぜて下さいね!!!
ここで火入れをして、腐敗を防ぎます。
というかー。
一日じゃ出来ませんよ!!!
自分は分量が多かったので、一週間かけてゆっくり作りました。
要冷蔵☆
◆ビフォアー!
大きなフライパンを用意!
直径32cmです。梅の水分を早く蒸発させます!
ペーストは、何回も分けて煮詰めます。
◆アフター!
煮詰まると、色が茶色く濃くなります。
ドロンドロンにして下さい。
フライパンで煮詰めたものを、1つの鍋に移します。
ドロンドロンですよ。
■整形の目安、粘度を見ます!
最終的にフライパンへ中身を全て入れて、
均一になるように火を加えダマにならないようにペースにします。
そこから、完全に冷まします。
スパチュラで砕いて、角が立つくらいが目安です。
へなっと角が垂れると固まりません。
粘度は、羊羹のイメージ。
ゆるかったら火にかけて、水分を飛ばして下さい。
◆焦げないように注意!
これくらい固形にしないと、完成後に手で掴んで食べられません。
容器に入れる前の固さの目安。
火にかけ均一になる様、良く混ぜてペーストになります。
ペーストになったのがこれ☆
ペーストが熱いうちにバットに入れます。
無ければタッパーでも良いと思います。
縦横を巡らせるように、ラップをしいて下さいね。
少し長いくらいがいいです。冷めると収縮するので。
みっちり整える為に鉄の定規で成形しました。
半分・真ん中から外へ削ぐようになだらかにします。
下は、お弁当箱!
冷めると羊羹な感じになります。
ラップの収縮でしわが出来るのですが大丈夫☆
ラップを敷くと簡単に型から外す事が出来ます。
ひたすらカットします。
ネバっとしてるので、包丁からゆっくり傾けるように剥がして下さい。
適度な数を切ったら、ボールにグラニュー糖を入れて、まぶします。
全体にグラニュー糖が付いたらOK☆
素敵☆
この苦労は、作った本人でないと分からない・・・
水分を含んでいるので、グラニュー糖をまぶした直後より湿った感じになります。
正方形にカットすると綺麗です。
石畳的なイメージで撮影☆
タッパーに入れて、冷蔵庫のチルド室で二ヶ月熟成させたら色っぽい味に化けますよ!!!
作り立てでも美味しいけど、地味で質実な味。
二ヶ月じっくり待って下さい!!!
味は化けます!!!
色っぽく、淡く官能的な味へ。
ホワイトリカーの成分で、梅の味が浮いて来ます。
紅茶、日本茶、緑茶、ウーロン茶~お茶菓子に是非☆
子供でも食べられるので、って言っても、乳幼児は分からんけど、
アルコールは飛んでいます。
4歳の甥っ子君は喜んで食べてました。
梅酒の梅がいっぱい眠ってる人は是非☆
少量でも作れますが、出来上がる分量は極少量になります。
梅酒に漬けた梅が4キロくらいからが作る目安かな?
あまりにも多いと作るのに苦労します・・・
これ作るのチビチビとですが、一週間かかたし(汗)
人件費と、原価率考えると半端ねえですよ!
故にご馳走かと思います。
というか、美味しいです!!!
是非作ってもらいたいです☆

人気ブログランキング 家庭料理
にほんブログ村 料理ブログ
「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
◆この記事が役立ったら、上のバーナーをクリックして頂けると嬉しいです☆
作ってみた感想などをコメントして頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆

グルメ・レシピ
■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識
☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
アメブロ・オリジナルスキン・CSS変更。
£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
◆料理レシピの一覧へ
◆料理レビューの一覧へ
◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ
◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ
何かと残る梅酒の梅 再利用した梅のパート・ドゥ・フリュイのレシピ・作り方
梅酒の梅のパート・ドゥ・フリュイ
梅酒の梅って、残りますよね。その梅を再利用したのが今回の菓子!
梅のパート・ドュ・フリュイ☆
梅菓子です!が、フランス風にお洒落に梅のパート・ドュ・フリュイと名付けます~。
その他の梅菓子には、のし梅なんかが有りますが、
申し訳ないけど、のし梅と比べ物にならないほど美味しいです!!!
梅羊羹も有るけど、寒天が入ってないので、こっちの方がよっぽど美味しいと思うー!
本来は、梅の実をそのまま使って作った方が美味しいと思うのですが、
しょうがないw
梅酒の梅を使います!!!
十分美味しいです!!!
パート・ドュ・フリュイは、ペクチンを入れて固める菓子なのですが、
梅に含まれるペクチンで固まるので、そんな点では無添加の菓子になります。
本当はさ、ホワイトリカーは、邪魔で、無添加の菓子が作りたかったけど、
梅の実と砂糖で作りたいんだけどー。
でも、作れる分量、数が少ないので、梅酒の梅の再利用で良いと思います。
凄く手間隙、時間がかかります!
覚悟して下さい!!!
そのかわり、とても美味しいです!!!
■材料
梅酒の梅
白ザラ糖(梅のペーストの半分の量)もしくは、グラニュー糖。・梅ペーストの50%使用
グラニュー糖(仕上げにまぶす砂糖)もしくは、それより粒の大きいシュークルクリスタル。
鍋
ボール
濾し器
木べら
スパチュラ
バット・タッパー
鉄定規
■手順

梅酒から梅を取り出します~。
しわしわの梅も有ります。
左は、南高梅。こっちの方が美味しいです。
今回は混ぜます!


ヒタヒタになる分量の水を入れて、沸騰直前で火を止めて、冷めるまで放置。
実を柔らかくします。冷めたのが写真です。

冷めると水分を服んで実はぷっくりします。
実をザルに入れ水を抜き鍋に入れます。

鍋から一粒ずつ取り出し、種を取り除きます。
茹でて種を取って4.73kg
重労働!!!頑張って下さい!!!

果肉のアップはピンボケです(汗)
青い梅はざらついた質感。茶色い梅はねっとりと滑らかです。
鍋なりボールなりに梅を入れておくと、種を取る作業でとろみの強い水が残ります。

種を取る作業で出た水分、梅のペクチンの作用で、とろとろの水。
ペクチンが多いので、濾して取っておきます!!!

梅を濾します!!!
超重労働!!!!!
大きな濾し器が有ると便利。
スパチュラだと力が入らないので、木べらで濾します。
網が詰まって来たらきれいに洗うと、濾すスピードがアップします!
カス、皮の部分は取り除いて下さいね。

覚悟して下さい(涙)

全てペーストにしたら、もう一度濾します。
今度は、スパチュラでもOK☆
梅のペーストを計ります!3.62kgでした。
糖分の目安は、ペーストの50%です。

白ザラ糖を使用しました。
1kg表記でも、1005g有るので、繊細な方はキッチリ計って下さい。

梅のペーストは、3.62kgなので、今回使う分量は、1810g。
すんごい分量を作ったのですよ!!!
でも、完成すると少なくなります・・・その対価が味かと思う。

大きな鍋に、梅の種を取ってる最中に出たペクチンプルプルの水を入れて、
ゆっくり煮溶かします。

白ザラ糖綺麗よね☆

温度が上がると泡が出て来ます。
この段階で、白ザラ糖は、半分くらい溶けています。

そこに、3.62kgの梅のペーストを入れて一度沸騰させます!
絶えずかき混ぜて下さいね!!!
ここで火入れをして、腐敗を防ぎます。
というかー。
一日じゃ出来ませんよ!!!
自分は分量が多かったので、一週間かけてゆっくり作りました。
要冷蔵☆

◆ビフォアー!
大きなフライパンを用意!
直径32cmです。梅の水分を早く蒸発させます!
ペーストは、何回も分けて煮詰めます。

◆アフター!
煮詰まると、色が茶色く濃くなります。
ドロンドロンにして下さい。
フライパンで煮詰めたものを、1つの鍋に移します。
ドロンドロンですよ。
■整形の目安、粘度を見ます!

最終的にフライパンへ中身を全て入れて、
均一になるように火を加えダマにならないようにペースにします。
そこから、完全に冷まします。
スパチュラで砕いて、角が立つくらいが目安です。
へなっと角が垂れると固まりません。
粘度は、羊羹のイメージ。
ゆるかったら火にかけて、水分を飛ばして下さい。
◆焦げないように注意!

これくらい固形にしないと、完成後に手で掴んで食べられません。

容器に入れる前の固さの目安。
火にかけ均一になる様、良く混ぜてペーストになります。


ペーストが熱いうちにバットに入れます。
無ければタッパーでも良いと思います。
縦横を巡らせるように、ラップをしいて下さいね。
少し長いくらいがいいです。冷めると収縮するので。

みっちり整える為に鉄の定規で成形しました。
半分・真ん中から外へ削ぐようになだらかにします。

下は、お弁当箱!

冷めると羊羹な感じになります。
ラップの収縮でしわが出来るのですが大丈夫☆
ラップを敷くと簡単に型から外す事が出来ます。

ひたすらカットします。
ネバっとしてるので、包丁からゆっくり傾けるように剥がして下さい。

適度な数を切ったら、ボールにグラニュー糖を入れて、まぶします。

全体にグラニュー糖が付いたらOK☆

素敵☆
この苦労は、作った本人でないと分からない・・・

水分を含んでいるので、グラニュー糖をまぶした直後より湿った感じになります。

正方形にカットすると綺麗です。
石畳的なイメージで撮影☆

タッパーに入れて、冷蔵庫のチルド室で二ヶ月熟成させたら色っぽい味に化けますよ!!!
作り立てでも美味しいけど、地味で質実な味。
二ヶ月じっくり待って下さい!!!
味は化けます!!!
色っぽく、淡く官能的な味へ。
ホワイトリカーの成分で、梅の味が浮いて来ます。
紅茶、日本茶、緑茶、ウーロン茶~お茶菓子に是非☆
子供でも食べられるので、って言っても、乳幼児は分からんけど、
アルコールは飛んでいます。
4歳の甥っ子君は喜んで食べてました。
少量でも作れますが、出来上がる分量は極少量になります。
梅酒に漬けた梅が4キロくらいからが作る目安かな?
あまりにも多いと作るのに苦労します・・・
これ作るのチビチビとですが、一週間かかたし(汗)
人件費と、原価率考えると半端ねえですよ!
故にご馳走かと思います。
というか、美味しいです!!!
是非作ってもらいたいです☆


人気ブログランキング 家庭料理

にほんブログ村 料理ブログ

「ブロぐるめ!」ランキング参加中!
◆この記事が役立ったら、上のバーナーをクリックして頂けると嬉しいです☆
作ってみた感想などをコメントして頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆



■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率90%/☆5
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識

☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ

£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
◆料理レシピの一覧へ
◆料理レビューの一覧へ
◆菓子・スィーツ・レビューの一覧へ
◆日本酒レビューの一覧へ
◆梅酒レビューの一覧へ
◆アート・デザイン・レビューの一覧へ