酢豚・レシピ・作り方/☆4
酢豚・レシピ・作り方/☆4
酢豚・レシピ・作り方の紹介ですが、
凄くおいしい酢豚を作ってやろう思ったのですが、あと少しかも(汗)
酢豚の完成品~!
白飛びしてて昭和臭がしますね・・・
■材料/4人前
豚バラ肉 カレー用など/336g
塩/肉の0.7%
生姜 擂り下ろし/5g
粗挽き黒胡椒/適量
片栗粉/大さじ4
水/大さじ1
にんじん 小/1本(160g)
タケノコ 水煮/3/4本(160g)
たまねぎ 中/3/4個(224g)
長ネギ 小/1/3(30g)
ピーマン/3個(90g)
三年熟成 紹興酒/大さじ10
梅酒/大さじ4
米酢/大さじ3
ヒゲタ 濃い口醤油/小さじ4
カゴメ トマトケチャップ/大さじ4
YOUKI ガラスープの素/小さじ2
砂糖/小さじ2
サラダ油/大さじ2.5
ごま油/大さじ0.5
塩/ふたつまみ
水溶き片栗粉/片栗粉と水を大さじ1ずつ
■手順
にんじん 小/1本(160g)は、皮を剥いて、一口大の乱切りに。
そのあと、淡い塩水で茹でて柔らかくなるまで煮ます。
各素材の切り方は、どれも同じ大きさになるように注意すると、いい感じです。
中華な基本かも。
豚バラ肉 カレー用など/336gは、一口大にカットします。
塩は、肉のの0.7%の2gちょっとを。
生姜 擂り下ろし/5g、粗挽き黒胡椒/適量で和えます。
*ここで、有れば、全卵を溶いたもの/小さじ2を加えると、より理想ですが、
残りの卵の使い道が定かではない...って人は、要らないです。
というか、玉子スープに使えますね・・・
玉子を加える場合は、塩を気持ち入れて下さい。
それと、生のパイナップルを入れる場合は、
そのジュースを小さじ2杯くらい入れると肉が柔らかくなります☆
その場合も、それ分な塩を少し加えて下さい!
片栗粉/大さじ4を加え箸で混ぜたあとに、
水/大さじ1を加えて練ります。
◆肉の仕込みが出来たら、野菜をカットして行きます!!!
タケノコ 水煮/3/4本(160g)は、縦に4等分にカットします。
その1つを、縦半分にカットして、写真のように8等分に。
たまねぎ 中/3/4個(224g)は、たまねぎ1個を半分に切り、
それを4等分に。
更に半分にカットします。
長ネギ 小/1/3(30g)は、斜めに切って、一口大に。
ピーマン/3個(90g)は、縦半分に切って、種を取り、
小さければ、3等分の乱切りに。大きければ、4等分にして下さい。
それぞれの野菜はこんな感じです。
◆酢豚のソースを作ります!
フライパンに、三年熟成 紹興酒/大さじ10、
梅酒/大さじ4を入れ、煮切り火を止めます。
アルコールが十分飛ぶように煮切って下さい!!!
そこへ、YOUKI ガラスープの素/小さじ2、砂糖/小さじ2、
カゴメ トマトケチャップ/大さじ4、ヒゲタ 濃い口醤油/小さじ4、
米酢/大さじ3杯を入れ、良く混ぜながら、一煮立ちさせ火を止めます。
*最後に沸騰させると酸味が柔らかくなります。
完成品は、こちら。
*紹興酒は、必須です!!!
カラメル色素が入っているのが大半ですが、
入ってないものを選ぶと良い感じかな~。
◆肉を揚げます!
170度な温度で、唐揚げにし、皿にあけます。
色の目安はこんな感じです。
◆野菜を炒めます!!!
その前に、水溶き片栗粉/片栗粉と水を大さじ1ずつで、作っときます。
中華鍋にサラダ油/大さじ2.5、ごま油/大さじ0.5を入れ、
中火に。
鍋が温まったら、長ネギを入れ、香りが出るように軽く炒めます。
次に、たまねぎを入れ、崩すように炒め、塩/ふたつまみを入れます。
たまねぎに油が回り、ほんのり透き通って来たら、残りの野菜を入れます。
中火のまま、軽く炒めたら、酢豚のソースを入れ強火に!!!
ソースが、沸騰する前に、
用意した水溶き片栗粉/片栗粉と水を大さじ1ずつを入れますが!!!
粘度は、様子を見て入れて下さいね!!!
とろみがいい感じに付いたら、肉を入れ和えて完成☆
やっぱ、パイナップル欲しいな・・・
赤や黄色のパプリカを入れるとより綺麗です☆
アップはこんな感じ。
小皿に盛った所。
お肉は、タレを絡めてもカリッとしてますよ!
アップ!!!
ポイント!
三年熟成紹興酒必須!!!
隠し味は、梅酒です!!!
梅酒の柔らかい甘さと酸味、紹興酒で、コクの有る味になります☆
酸味が苦手なら、酢の量を控えるといい感じです。
感想/☆4
酢豚・・・最近!?かな?
何回か作ったけど、紹興酒パワーで美味しくなったので、
そんなレシピをお裾分けします。
でも、まだまだ美味しく出来るかもな~。
採点は、ギリ☆4って感じです。

にほんブログ村 料理ブログ
人気ブログランキング 料理レシピ集

レシピブログ
◆この記事が役に立ったら、上の3つのバーナーをクリックしてもらえると嬉しいです☆
作ってみた感想などを頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆

グルメ・レシピ
■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率85%/☆4
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識
☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
アメブロ・オリジナルスキン・CSS変更。
£アメブロ改造の一覧
酢豚・レシピ・作り方の紹介ですが、
凄くおいしい酢豚を作ってやろう思ったのですが、あと少しかも(汗)

酢豚の完成品~!
白飛びしてて昭和臭がしますね・・・
■材料/4人前
豚バラ肉 カレー用など/336g
塩/肉の0.7%
生姜 擂り下ろし/5g
粗挽き黒胡椒/適量
片栗粉/大さじ4
水/大さじ1
にんじん 小/1本(160g)
タケノコ 水煮/3/4本(160g)
たまねぎ 中/3/4個(224g)
長ネギ 小/1/3(30g)
ピーマン/3個(90g)
三年熟成 紹興酒/大さじ10
梅酒/大さじ4
米酢/大さじ3
ヒゲタ 濃い口醤油/小さじ4
カゴメ トマトケチャップ/大さじ4
YOUKI ガラスープの素/小さじ2
砂糖/小さじ2
サラダ油/大さじ2.5
ごま油/大さじ0.5
塩/ふたつまみ
水溶き片栗粉/片栗粉と水を大さじ1ずつ
■手順
にんじん 小/1本(160g)は、皮を剥いて、一口大の乱切りに。
そのあと、淡い塩水で茹でて柔らかくなるまで煮ます。
各素材の切り方は、どれも同じ大きさになるように注意すると、いい感じです。
中華な基本かも。

豚バラ肉 カレー用など/336gは、一口大にカットします。
塩は、肉のの0.7%の2gちょっとを。
生姜 擂り下ろし/5g、粗挽き黒胡椒/適量で和えます。
*ここで、有れば、全卵を溶いたもの/小さじ2を加えると、より理想ですが、
残りの卵の使い道が定かではない...って人は、要らないです。
というか、玉子スープに使えますね・・・
玉子を加える場合は、塩を気持ち入れて下さい。
それと、生のパイナップルを入れる場合は、
そのジュースを小さじ2杯くらい入れると肉が柔らかくなります☆
その場合も、それ分な塩を少し加えて下さい!

片栗粉/大さじ4を加え箸で混ぜたあとに、
水/大さじ1を加えて練ります。
◆肉の仕込みが出来たら、野菜をカットして行きます!!!

タケノコ 水煮/3/4本(160g)は、縦に4等分にカットします。
その1つを、縦半分にカットして、写真のように8等分に。

たまねぎ 中/3/4個(224g)は、たまねぎ1個を半分に切り、
それを4等分に。

更に半分にカットします。

長ネギ 小/1/3(30g)は、斜めに切って、一口大に。
ピーマン/3個(90g)は、縦半分に切って、種を取り、
小さければ、3等分の乱切りに。大きければ、4等分にして下さい。

それぞれの野菜はこんな感じです。
◆酢豚のソースを作ります!
フライパンに、三年熟成 紹興酒/大さじ10、
梅酒/大さじ4を入れ、煮切り火を止めます。
アルコールが十分飛ぶように煮切って下さい!!!
そこへ、YOUKI ガラスープの素/小さじ2、砂糖/小さじ2、
カゴメ トマトケチャップ/大さじ4、ヒゲタ 濃い口醤油/小さじ4、
米酢/大さじ3杯を入れ、良く混ぜながら、一煮立ちさせ火を止めます。
*最後に沸騰させると酸味が柔らかくなります。

完成品は、こちら。
*紹興酒は、必須です!!!
カラメル色素が入っているのが大半ですが、
入ってないものを選ぶと良い感じかな~。
◆肉を揚げます!

170度な温度で、唐揚げにし、皿にあけます。
色の目安はこんな感じです。
◆野菜を炒めます!!!
その前に、水溶き片栗粉/片栗粉と水を大さじ1ずつで、作っときます。
中華鍋にサラダ油/大さじ2.5、ごま油/大さじ0.5を入れ、
中火に。

鍋が温まったら、長ネギを入れ、香りが出るように軽く炒めます。
次に、たまねぎを入れ、崩すように炒め、塩/ふたつまみを入れます。

たまねぎに油が回り、ほんのり透き通って来たら、残りの野菜を入れます。
中火のまま、軽く炒めたら、酢豚のソースを入れ強火に!!!
ソースが、沸騰する前に、
用意した水溶き片栗粉/片栗粉と水を大さじ1ずつを入れますが!!!
粘度は、様子を見て入れて下さいね!!!
とろみがいい感じに付いたら、肉を入れ和えて完成☆

やっぱ、パイナップル欲しいな・・・
赤や黄色のパプリカを入れるとより綺麗です☆

アップはこんな感じ。

小皿に盛った所。
お肉は、タレを絡めてもカリッとしてますよ!


三年熟成紹興酒必須!!!
隠し味は、梅酒です!!!
梅酒の柔らかい甘さと酸味、紹興酒で、コクの有る味になります☆
酸味が苦手なら、酢の量を控えるといい感じです。

酢豚・・・最近!?かな?
何回か作ったけど、紹興酒パワーで美味しくなったので、
そんなレシピをお裾分けします。
でも、まだまだ美味しく出来るかもな~。
採点は、ギリ☆4って感じです。


にほんブログ村 料理ブログ

人気ブログランキング 料理レシピ集

レシピブログ
◆この記事が役に立ったら、上の3つのバーナーをクリックしてもらえると嬉しいです☆
作ってみた感想などを頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆


■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率85%/☆4
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識

☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ

£アメブロ改造の一覧