■ごはんをピカピカにする炊き方!
ごはんをピカピカにする炊き方、美味しく炊けるので、是非!
*2008年04月10日の移植+加筆しました。
米の味って、品種や、生産地によるけど、炊き方1つかなとも思う。
という事で、美味しい炊き方を紹介しようと思いますw
□1
ぬかを米へ浸透させない様に、意識して素早く研ぎます。
大量の水を一気に入れ、速攻でかき混ぜ、白濁の水を切ります。
*速い動作で、合計2回!
□2
水を切ったら、米を優しく研ぎます。
研いだら水を入れ、ザクザクゆすいで、水を抜切ります。
*合計3回繰り返します。
□3
最後は、水を入れ釜を揺すり、白濁を浮き上がらせ、それを抜きます。
透明な水になるまで水を入れ替えます。米に給水させ、炊きます。
これで、米がピカピカに輝きます!
最後の水の入れ替えが、ピカピカご飯にするのには大きい役割かな?
無洗米も軽く研いだ方がいいですよ。そのままだとぬか臭くなるし。
米は、研ぐと書くように、お互いを擦り付けて研磨する感じ。
手と手を合わせて、もみ洗いする所も有るけど、
猫の手で、円を描き、釜の壁へ米が当たる様に。でも、優しく研いでます。
回数も有るのかな~?何回かき混ぜれば理想なのかね?
スミマセンが、そこまでは描写出来ません(汗)
◆そして、美味しく食べるには、炊きあがった時に米の上っ面だけをよそります。
御飯を混ぜるのは、上面のおいしいお米と、下面のそうでもないお米を中和、混ぜる事で、
味を均一にする行いなのです。
なので、炊きあがった米の上っ面だけをよそり、仏様にお供えするのです。
良く、土鍋で食べる御飯がおいしい!って言う人は、そんな食べ方してるから、
美味しく感じるのではないでしょうか?
下へ行けば行くほど、美味しさは薄まると思います。
お焦げが美味しいって言うけど、自分的には、そーか?って感じ。
醤油系の炊き込み御飯なら、話は別だろうけど・・・
最近のお気に入りは、
ギリギリまで水分を押さえて炊く、かたいご飯が好き!
この場合は、炊きあがっても数十分放置して蒸らします。
ジャーを開けて、急いで混ぜて、蓋を閉じて、また少し蒸らします。
米のアルデンテになるかな?
1粒ずつを噛み締めて、歯で潰して甘みを感じる食感!
それを、タッパーに詰めて、冷蔵庫で3日以上放置させれば、
水分が飛び、冷やされて凝固して、手で掴むとバラバラに砕けます。
その時に、蓋に付いた水滴は取ると尚良いです☆
*コシヒカリ系の大半は、無理だと思う。
これを、レンジで温めて、チャーハンやオムライスを作れば、メチャウマヒィです。
良く、チャーハンパラパラにするには?って有るけど、
米がしっとり、むっちりしてたら、パラパラになるはずも無いんだよな(汗)
米の質にもよるけど、硬く炊けるあきたこまちが好きです。
水分多くて、じわっとしてる米って、甘さや香りが強く、美味しいって思えるかもしれないけど、
水分が多いので水っぽくて薄いです。
おねばってあんまし好みではないかな~?
ま~。おかずにもよるけど。
水分量で焚き分けたり、米の品種を変えると更に美味しく食事が出来ると思います☆
□米の好きな食べ方は~。
脂の乗った鮭の切り身に、超塩を振り浸透させて、焼いて
ほんのちょっとの鮭の身で、ご飯大量をかき込んだり~
白身魚、特にムツを、ガーゼに包んで、白みそへ浸け3日放置して
焼き魚にしたり~
辛いみそ汁に、ご飯大量もヤバいな!!!
塩分や、味の濃いおかず極少量で、ご飯大量とか、マジ理想☆
塩っぺー思ったら、おかずが残るうちに口へ米を大量に入れて
おかずの塩分を米へ移すと、米は甘く引き立ち、おかずも美味しい!
1番美味しいご飯の食べ方かなって思う。
かっ込んで喉越しを味わうってのもヤバイ!!!
おかずは少量で、ご飯大量の食事の組み合わせって、大好きです!
が!!!ハマルと太るよ☆
気をつけてねw
そして!
少量の酢を入れて炊くのも好きです。
2合で、小さじ半分くらい。母方の実家の味です。
と、茶飯も美味しいですよね。
昔は、お釜にへばりついたごはんを醤油で剥がして、
おにぎりにして食べるのが大好きでした!

人気ブログランキング 家庭料理
にほんブログ村 料理ブログ
◆この記事が役立ったら、上の2つのバーナーをクリックしてもらえると嬉しいです☆
作ってみた感想などを頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆

グルメ・レシピ
■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率85%/☆4
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識
☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ
アメブロ・オリジナルスキン・CSS変更。
£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル
*2008年04月10日の移植+加筆しました。
米の味って、品種や、生産地によるけど、炊き方1つかなとも思う。
という事で、美味しい炊き方を紹介しようと思いますw
□1
ぬかを米へ浸透させない様に、意識して素早く研ぎます。
大量の水を一気に入れ、速攻でかき混ぜ、白濁の水を切ります。
*速い動作で、合計2回!
□2
水を切ったら、米を優しく研ぎます。
研いだら水を入れ、ザクザクゆすいで、水を抜切ります。
*合計3回繰り返します。
□3
最後は、水を入れ釜を揺すり、白濁を浮き上がらせ、それを抜きます。
透明な水になるまで水を入れ替えます。米に給水させ、炊きます。
これで、米がピカピカに輝きます!
最後の水の入れ替えが、ピカピカご飯にするのには大きい役割かな?
無洗米も軽く研いだ方がいいですよ。そのままだとぬか臭くなるし。
米は、研ぐと書くように、お互いを擦り付けて研磨する感じ。
手と手を合わせて、もみ洗いする所も有るけど、
猫の手で、円を描き、釜の壁へ米が当たる様に。でも、優しく研いでます。
回数も有るのかな~?何回かき混ぜれば理想なのかね?
スミマセンが、そこまでは描写出来ません(汗)
◆そして、美味しく食べるには、炊きあがった時に米の上っ面だけをよそります。
御飯を混ぜるのは、上面のおいしいお米と、下面のそうでもないお米を中和、混ぜる事で、
味を均一にする行いなのです。
なので、炊きあがった米の上っ面だけをよそり、仏様にお供えするのです。
良く、土鍋で食べる御飯がおいしい!って言う人は、そんな食べ方してるから、
美味しく感じるのではないでしょうか?
下へ行けば行くほど、美味しさは薄まると思います。
お焦げが美味しいって言うけど、自分的には、そーか?って感じ。
醤油系の炊き込み御飯なら、話は別だろうけど・・・
最近のお気に入りは、
ギリギリまで水分を押さえて炊く、かたいご飯が好き!
この場合は、炊きあがっても数十分放置して蒸らします。
ジャーを開けて、急いで混ぜて、蓋を閉じて、また少し蒸らします。
米のアルデンテになるかな?
1粒ずつを噛み締めて、歯で潰して甘みを感じる食感!
それを、タッパーに詰めて、冷蔵庫で3日以上放置させれば、
水分が飛び、冷やされて凝固して、手で掴むとバラバラに砕けます。
その時に、蓋に付いた水滴は取ると尚良いです☆
*コシヒカリ系の大半は、無理だと思う。
これを、レンジで温めて、チャーハンやオムライスを作れば、メチャウマヒィです。
良く、チャーハンパラパラにするには?って有るけど、
米がしっとり、むっちりしてたら、パラパラになるはずも無いんだよな(汗)
米の質にもよるけど、硬く炊けるあきたこまちが好きです。
水分多くて、じわっとしてる米って、甘さや香りが強く、美味しいって思えるかもしれないけど、
水分が多いので水っぽくて薄いです。
おねばってあんまし好みではないかな~?
ま~。おかずにもよるけど。
水分量で焚き分けたり、米の品種を変えると更に美味しく食事が出来ると思います☆
□米の好きな食べ方は~。
脂の乗った鮭の切り身に、超塩を振り浸透させて、焼いて
ほんのちょっとの鮭の身で、ご飯大量をかき込んだり~
白身魚、特にムツを、ガーゼに包んで、白みそへ浸け3日放置して
焼き魚にしたり~
辛いみそ汁に、ご飯大量もヤバいな!!!
塩分や、味の濃いおかず極少量で、ご飯大量とか、マジ理想☆
塩っぺー思ったら、おかずが残るうちに口へ米を大量に入れて
おかずの塩分を米へ移すと、米は甘く引き立ち、おかずも美味しい!
1番美味しいご飯の食べ方かなって思う。
かっ込んで喉越しを味わうってのもヤバイ!!!
おかずは少量で、ご飯大量の食事の組み合わせって、大好きです!
が!!!ハマルと太るよ☆
気をつけてねw
そして!
少量の酢を入れて炊くのも好きです。
2合で、小さじ半分くらい。母方の実家の味です。
と、茶飯も美味しいですよね。
昔は、お釜にへばりついたごはんを醤油で剥がして、
おにぎりにして食べるのが大好きでした!


人気ブログランキング 家庭料理

にほんブログ村 料理ブログ
◆この記事が役立ったら、上の2つのバーナーをクリックしてもらえると嬉しいです☆
作ってみた感想などを頂けると励みになります!!!
どうぞよろしくお願いします☆


■シーザーサラダ・レシピ・作り方/☆4.5
■牛丼・レシピ・作り方 吉野家の再現率85%/☆4
■鶏の唐揚げ・レシピ・作り方/☆4
■電子レンジで50秒!簡単温泉玉子・作り方/☆4
■焼き鳥とタレ・レシピ・作り方/☆4
■イタリアンピッツァ・ピザ・レシピ・作り方/☆4
■皮から作る焼き餃子・レシピ・作り方/☆3.5
■簡易デミグラスソース・レシピ・作り方/☆4
●輪切りのオランジェット、レモンコンフィ・レシピ・作り方/☆4
■チーズソースのニョッキ・レシピ・作り方/☆4
■ローストチキン・レシピ・作り方/☆4
□浅草グルメメモ!
→料理ブログ 料理の豆知識

☆ねもの美味しいものメモ。料理レシピの一覧へ

£アメブロ改造の一覧
総合旅行予約サイトの楽天トラベル