7回読めば自分のものになる | ついてる♪ 銀座まるかん@南青山一丁目店

ついてる♪ 銀座まるかん@南青山一丁目店

累計納税金額日本一の斉藤一人さんが創設した『銀座まるかん』(日本漢方研究所)が発売する商品やひとりさんの本など『健康と美容』『幸せに生きる』をテーマに皆さんのお役に立てますように最新情報などを更新していきます♪

"「知っている」と「できる」は違う"と

 

"「すばらしい」と思ううちはできない"の続きになります!

 

先に2つの記事を読んでから読むことをオススメいたします♪

 

 

ひとりさんはこうおっしゃっています。

 

 

私は、一冊の本を、最高に読んだのは、

 

1000回、読んだことがあります。

 

けど、そんなことは、普通の人はする必要がないと思います。

 

それは、私は本が好きだから、

 

そういうことをしちゃっただけのことで、

 

ただ、7回読むと、大概のことはできるようになります。

 

鉄棒の逆上がりだろうが、

 

空手の二段蹴りだろうが、

 

見て、1回やったのでは、

 

大概のことはできません。

 

バック転でもなんでもそうだけど。

 

それは本でも同じこと。

 

何回も何回も読めば、

 

できるようになるし、1回ずつ楽しい。

 

こんなことが書いてあったのか、

 

あんなことが書いてあったのかと、

 

1回目には気づかなかったことが、

 

2回目でわかり、3回目でわかる、

 

というふうにわかってくるから。

 

 

「7回もですか」ってびっくりしている人がいるけど、

 

いい本は、最低、7回読まないと、

 

自分のものにならないし、

 

できるようになりません。

 

ただ、楽しく読むような本は、

 

必ずしも、そうじゃなくて、

 

仕事に関する本とか、

 

人生に関することとか、

 

これは自分にとって必要な本だと思ったら、

 

7回以上、読んでみるといいと思います。

 

豊かに生きるための本の読み方というのは、

 

いい本は何回も読む、というのが、

 

いちばん、豊かなんじゃないかな。

 

ひとりさんの著書

『幸福力』より抜粋

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

みなさんのお手元に"いい本"がありましたら、

 

是非、7回読みをしてみてくださいね!

 

今日も最後まで読んでいただき、心から感謝します!

 

 

【ひとりさんの教え セレクション】

2017年 愛弟子出陣式 斎藤一人さんのお話

「知っている」と「できる」は違う

「すばらしい」と思ううちはできない

人生の答えはたくさんあって、すべて正解なの

「前世も、あるんだよ」ってことで話すからね。

人生にムダなことはひとつもない

「この人は因果なんだ」と思っちゃダメだよ。

失敗は改良するためにある

十人十色で学びがあるの

苦労は間違いだからね

考え方と見え方が大事だよ

心の御柱を立てようよ

しあわせとは"探すもの"である

"思い"を変えるために大切なこと

"人"は変えられないよ

"劣等感"を乗り越えると宝になるよ

外からの圧に対して"押し出す"

微差でも負けは負け

自分らしく生きている自分を愛してあげよう!

これからは「魅力競争」の時代

大我は大我を引き寄せる

仕事は選ぶんじゃなくて呼ばれる!?

状況を変えられると思うからストレスが生まれる!

もっと素直になって