元旦から3日までの正月三が日

昔から代表的な食べ物と飲み物 供え物が

おせち料理、雑煮、若水、屠蘇(とそ)など・・・

なかでも雑煮は、地域性ありまた家庭により多彩で趣あるお正月料理です。

関西のお雑煮は白味噌仕立てが一般ですが、

我が家のお雑煮は、昆布と鰹が効いた澄まし汁です。

また元旦は、焼いた丸餅ですが、2日目からは焼いた角餅でお雑煮です。

関西風の白味噌仕立てのレシピはこちらでご覧ください→■■


【材料(3人分)】

餅(6個) 鶏もも肉(150g) 焼穴子(3~6切れ+半助) 水菜(1/2束) 寿なると巻(3切れ)

蒲鉾(3切れ) 生麩(適宜) いくら(適量)

酒(15ml) みりん(15ml) 淡口醤油(30ml) 塩(少々)

水(1,000ml) 出汁昆布(10g) 出汁鰹(10g)

*出汁は多めにつくられる方がいいかと思います。

【下ごしらえ】

①フライパンに専用ホイルを敷き、中火にかけ餅に焼き目を入れます。

②①の餅をトースターに入れ、1200Wにて2分ほど加熱させふっくら焼ます。
水菜はよく水洗いして、3等分に切り、鶏もも肉は食べやすい大きさに切ります。

焼穴子の半助(頭部)は捨てずに出汁として使用します。





【作り方】

①水(1,000ml)を入れた鍋に、出汁昆布(10g)を入れ30分ほど そのままにおいて

②30分後、中火にかけ沸騰する直前に出汁昆布を取り出し

③出汁鰹を入れ、3分ほど煮立てて取り出します。

④③に焼穴子の半助を入れ、取らずに入れたまま煮立てていきます。

⑤鶏もも肉を加え煮立て、アクを取ります。

⑥酒(15ml) みりん(15ml)を加え馴染ませてから、 淡口醤油(30ml) 塩(少々)を加え味を調えます。

⑦餅を入れ2分煮立て その後 餅はお椀に移します。
⑧焼穴子、生麩、水菜を加え軽く茹でます。

⑨餅を入れておいたお椀に、盛り付け蒲鉾といくらをトッピングして出来上がりです。





お雑煮こそが日本の食文化そのものではないでしょうか。

地域であれ 家庭であれ お雑煮は伝承していきたいものです。

伸びのいいお餅に、鰹と昆布の効いた我が家の澄まし仕立てのお雑煮。

新年を感じさせられる「ハレ」の食べ物です。


▶▶フライパンで鰤の塩焼き  

▶▶鰤と牡蠣の根野菜粕汁

▶▶酒粕鍋   

▶▶鰤の粕汁   

▶▶和食煮物 煮しめ

▶▶デトックスな“筑前煮”

▶▶ 大阪の郷土料理 昆布の煮物(結び昆布と根菜の煮

▶▶はんぺんde伊達巻

▶▶日本の卵料理 茶碗蒸し

▶▶ハレの日のお雑煮

▶▶関西風雑煮



読者登録してね

いつもご覧いただきまして ありがとうございます。

↓ポチっと応援クリック 今年もよろしくお願い致します!
☆Pure Life☆ 食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル

食生活・食育 ブログランキングへ