吉野ヶ里歴史公園で弥生人の声を聞く(2)☆ | ☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記

☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記

47都道府県全制覇済で国内旅行が趣味。名古屋城検定上級取得。鈍足カメさんRUNNERで全国のマラソン大会に出没中(PB4時間32分:名古屋ウィメンズマラソン2017)飛行機と鉄道が好きで美味しいものや限定品には目がありません♪ 作曲家の吉村龍太さんとTUBEを応援しています!


飛行機 初夏の佐賀~福岡の旅 飛行機 -その8-

1日目:2010年6月4日(金) 天気:太陽


やじるしその7・佐賀県産和牛ハンバーグ定食@吉野ヶ里 のつづきです


★関連バックナンバー

その5・ 日本100名城 No.88 吉野ヶ里遺跡

その6・ 吉野ヶ里歴史公園で弥生人の声を聞く(1)



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記

北墳丘墓


吉野ヶ里歴史公園での見ものは・・・

発見された遺構を元にして、建物や人々の生活を再現した“環濠集落”の様子と、

歴代の王が眠る墓と有柄銅剣やガラス製管玉が発掘された“北墳丘墓”でしょう。



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記


北墳丘墓”内では、

今から2100年も前の王たちが眠る墓を、発掘された状態で見学できるように

土に薬剤処理をし、当時の「棺」である本物の「甕棺」が展示されています。



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記

北墳丘墓内


自動ドアが開いた瞬間、むせかえるような土の香りがしました。

この“土”がまさに、発掘された当時の遺構


土を露出展示させるために、

ポリシロキサン系樹脂を散布して、ヒビやカビ・コケの発生を防ぎ、

湿度は80%に保たれるように、土の面には専用の空調が完備されています。


(画像上:展示館手すりの根元の下の土面にある丸い部分が土面専用空調口)



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記


発掘された「甕棺」(本物)と

高い身分を示す副葬品「有柄銅剣」と「ガラス製管玉」(レプリカ)が、

一緒に展示されていることで、すごい迫力を感じました。


2100年も時間が流れているなんて・・・不思議です。



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記


さらに平日限定ですが、

現在行われている甕棺墓列の「発掘調査現場」を見学することができます。


北墳丘墓から、奥にひたすら歩くこと約20分汗;



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記


「佐賀県教育委員会」と書かれたテント周辺で、発掘中の調査現場が見られます。


発掘作業”といえば、

ほっかぶりをしたオバちゃんが、小さい箒で地面を地道に掘っているイメージ汗;


いざ現地に向かってみると、

オバちゃんたちは、ちょうどお昼やすみ中でテントの中でお弁当を食べてました。



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記


「まさに発掘中」ってところは見学できなかったのですが、

貴重な場所を見せていただきました。


このあたりは、「甕棺墓地跡」。

遺跡発掘作業は、現在でもまだまだ続いているのです。



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記


遺跡発掘現場」から引き返す途中では、

すでに発掘が終了した遺跡が、巨大テントの下で一般公開されています。


中には“人骨”が残っている甕棺も発掘されました。


成人女性が持っていたという「前漢鏡」に記された言葉が訳されて

パネル展示されていたものを読んでいたら、切なくて涙が止まらないことに汗



その言葉とは・・・


久不相見、長母相忘

(ひさしくあいまみえず、ながくあいわするなからんことを)

訳: 長く会わなくても、お互いに忘れないようにしましょう


死者のことを想い、

この言葉が刻まれた“鏡”を、一緒に甕棺の中に埋葬したのでしょう。

いつの時代も、死者のことを想う気持ちは変わらないものなんですね・・・えぐえぐ。。。



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記

復元された甕棺墓列(レプリカ)


当時の埋葬方法というのは、

穴を2Mほど掘り、さらにその横に向かい穴を掘り、棺となる「甕棺(半分)」を設置。


甕棺の中に死者を埋葬したら、

フタとなる「甕棺」をかぶせて、つなぎ目を粘土でふさいで埋め戻すというもの。


この「甕棺墓」は、

佐賀県や福岡県などの北部九州で多く発見されている、埋葬方法だそうです。



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記


弥生暮らし館」に移動してみると、

発掘された「甕棺」の“復元作業室”が公開されていました。



☆Now&Here☆日本ぐるりん旅日記


気の遠くなるような作業を経て、

わたしたちがイメージしやすいように復元されるのですね。

まるでジグソーパズルみたい汗;



最近の戦国ブームのせいか、

武将やお城にばかり気をひかれていたので、

弥生時代についてここまで深く知ることができたことは、いいチャンスとなりましたライトハート


吉野ヶ里では、なにを見ても感動きらきら



日本100名城スタンプラリーをやってなかったら、

ここまで来ることもなかったかも。


北海道のスタンプ番号No.1「根室半島チャシ跡群」 でもそう感じたんですよね。


貴重で素晴らしい体験ができるのが、“”の醍醐味。

だからヤメられないんですっしゃきんっ



大きくなれよ吉野ヶ里歴史公園

http://www.yoshinogari.jp/



やじるし 福岡名物?皮なし冷凍みかん『むかん』 へつづく





   *** 飛行機 初夏の佐賀~福岡の旅レポ ***

  1・ ボンバルディアで福岡へ飛ぶ
  2・ JR長崎本線で出会ったデザイナー電車
  3・ SUGOCAはすごかぁ~
  4・ JR吉野ヶ里公園駅から歴史浪漫気分
  5・ 日本100名城 No.88 吉野ヶ里遺跡
  6・ 吉野ヶ里歴史公園で弥生人の声を聞く(1)
  7・ 佐賀県産和牛ハンバーグ定食@吉野ヶ里   
  8・ 吉野ヶ里歴史公園で弥生人の声を聞く(2)
  9・ 福岡名物?皮なし冷凍みかん『むかん』
 10・ 日本100名城 No.89 佐賀城
 11・ 佐賀のおいしいゴマ屋さん『まんてん』
 12・ 博多とんこつラーメン『一蘭』
 13・ 福岡・長浜ラーメン『元祖ラーメン長浜家』
 14・ 「漢委奴國王」国宝の金印@福岡市博物館
 15・ 日本100名城 No.85 福岡城
 16・ 佐賀県のB級グルメ『シシリアンライス』
 17・ ご当地キティ 佐賀限定「邪馬台国の卑弥呼」
 18・ 福岡空港の絶品クロワッサン『三日月屋』

 <番外編> TUBE シーサイドLive in シーサイドももち海浜公園